
背景と考え方
デジタル社会の本格的な到来により、企業は最新のデジタル技術を事業活動に組み込み、より高度で複雑化、多様化した社会のニーズに応えていく必要が出てきました。私たちITサービス企業は、「高度ITの利活用」や「デジタル化の推進」などにおいて、大きな役割を担っていますが、こうした多様なニーズに対応するためには、従来のIT技術にとどまらない、幅広い経験や知識を有した人材の育成・確保が必要となります。
SCSKグループは社員の意欲や能力を最大限に引き出し、働きがいを高めるための数々の施策を進めています。プロフェッショナル人材の育成やダイバーシティの推進、副業・兼業制度の導入など、社員一人ひとりが多様な価値観や個性を受容しながら、異なる分野のアイデアや技術、ノウハウなどに触れる機会・場を増やすことが、革新的な事業やサービスなど新たな価値創造につながると考えています。これからも、プロフェッショナル人材が積極的に新たな価値創出にチャレンジできるよう、多様性と専門性を活かしながら活躍・成長し続けられる機会・職場の実現に取り組んでいきます。
人財投資 基本的な考え方
SCSKグループの最大の財産、かつ成長の原動力は「人」です。働きがいやエンゲージメントを軸にサステナブルな成長を目指す「SCSKの人材マネジメントの基本方針」と連動し、人材への積極的な投資を行っています。
人材への投資は「高度化・多様化・拡充」を観点としています。属性にかかわらず個の力を引き出すダイバーシティ&インクルージョンの組織文化の下、社員が事業戦略に共感し自律的に成長し続けることで、ビジネスにおいて顧客や社会との共創による価値提供を実現していくことを将来像としています。国内外の人材拡充にも積極的に取り組み、事業成長を加速させます。
具体的には、①「事業革新」「DX事業化」を実現する人材マネジメント、②事業戦略とキャリア形成を連動させた専門性の向上、③ニューノーマルに対応した「働きがい」を実現するワークスタイルの確立、の三つの方針に沿って各種施策を展開し、事業の成長と変革に資する多様な人材の確保と育成に取り組んでいます。


共創ITカンパニー実現に向けた人財投資の基本サイクル

「共創ITカンパニー」という経営ビジョンを実現するためには、経営戦略と人材戦略、そして一人ひとりの成長意欲を連動させることが必要不可欠です。また、そのためには人財投資の各施策が連携しながら統合的に推進されることも重要です。そのための自律的・戦略的・統合的なキャリア開発基盤が「iCDP」です。特に、キャリアプラン・育成プランを上司と部下で共有し、組織の人材ポートフォリオとしてまとめる「CDP」、全社教育体系である「i-University」、そして人材像を定義し到達レベルを審査認定する「専門性認定制度」の三つは、iCDPの根幹を形成する仕組みとして相互に連携しあって人財投資を促進することで人的資本を高めていくものです。
-
-
人材育成
「共創ITカンパニー」の実現に向け、戦略的な人財投資を推進しています。
-
-
人事方針・評価制度
「基本理念」および「3つの柱」で構成される人事ポリシーを定め、人事施策の構築や運用における共通理念としています。
-
-
セキュリティ人材不足の解決
情報技術の加速度的な進化により発生するセキュリティリスクを回避するため、セキュリティ人材不足の解決策に焦点をあて、組織的な取り組みを進めています。