
背景と考え方
デジタル社会の本格的な到来により、企業は最新のデジタル技術を事業活動に組み込み、より高度で複雑化、多様化した社会のニーズに応えていく必要が出てきました。私たちITサービス企業は、「高度ITの利活用」や「デジタル化の推進」などにおいて、大きな役割を担っていますが、こうした多様なニーズに対応するためには、従来のIT技術にとどまらない、幅広い経験や知識を有した人材の育成・確保が必要となります。
SCSKグループは社員の意欲や能力を最大限に引き出し、働きがいを高めるための数々の施策を進めています。プロフェッショナル人材の育成やダイバーシティ&インクルージョンの推進、副業・兼業制度の導入など、社員一人ひとりが多様な価値観や個性を受容しながら、異なる分野のアイデアや技術、ノウハウなどに触れる機会・場を増やすことが、革新的な事業やサービスなど新たな価値創造につながると考えています。これからも、プロフェッショナル人材が積極的に新たな価値創出にチャレンジできるよう、多様性と専門性を活かしながら活躍・成長し続けられる機会・職場の実現に取り組んでいきます。
人材戦略
SCSKの人的資本経営
SCSK グループでは、経営理念「夢ある未来を、共に創る」を実現する上で “ 3つの約束 ” を宣言しており、その最初に「人を大切にします。」を掲げ、社員一人ひとりの個性や価値観を尊重し、互いの力を最大限活かすことを約束しています。SCSKグループの最大の財産、かつ成長の原動力は“人”であり、社員一人ひとりの“働きがい”を軸に、コアコンピタンスを活用して、お客様や社会とともにさまざまな社会課題の解決に貢献し、新しい価値を創出しながら、社会とともに持続的に発展することを目指しています。
中期経営計画では、経済価値と社会価値、人的資本価値の非財務要素を包含した企業価値である「総合的企業価値」の飛躍的な向上に取り組むことを方針として掲げています。人的資本価値の向上については、社員一人ひとりの「人材価値最大化」を基本方針としており、社員の能力開発への積極的な投資とともに、事業戦略と人材戦略の動的な連動により、社員の能力を高め、社員が持つ能力を最大限発揮できるよう取り組みを進めています。
また、これまでの働き方改革や健康経営を中心に培ってきた働きやすい環境に加え、社会価値や経済価値創出への貢献を通じた働きがいやエンゲージメントを高める「Well-Being経営」を推進しております。
Well-Being経営の実践を通して、社員一人ひとりの主体的な貢献意欲を価値創出の原動力とし、「働きやすさ」と「働きがい」を実感できる環境を整備することで、当社グループのエンゲージメント向上を目指します。
人材戦略
グランドデザイン2030「共創ITカンパニー」の実現に向け、人材価値最大化の基本方針に則った4つの重点施策を設定し、プロフェッショナル人材の獲得と育成、競争力を確保するための報酬水準の引き上げに100億~200億円規模の最適な人的資本投資を実行します。
事業戦略に即した人事制度・人材育成
事業戦略と人材戦略、そして社員一人ひとりの能力発揮と成長意欲の連動を通じ、人材価値を最大化することを目指します。- 重点施策1 能力・スキルを高める、活かす「事業戦略と人材ポートフォリオ」
- 重点施策2 能力・スキルを適切に評価し、成果に報いる「処遇・報酬制度」
社員の“働きがい”を高めるWell-Being経営
社員一人ひとりが心身ともに良いコンディションを保ち、組織への高いエンゲージメントを維持しながら、自律的な成長と事業を通じた新たな価値創出を実現することで、社員の“働きがい”の向上を目指します。- 重点施策3 価値創出につなげる「Well-Being経営」
- 重点施策4 多様性を尊重し活かす「ダイバーシティ&インクルージョン」
