SCSKは、事業活動を通じて社会に貢献する企業を目指してさまざまなステークホルダーの皆様と共に豊かな社会づくりに取り組んでまいります。
基本的な考え方
SCSKグループの考えるサステナビリティ経営とは、「夢ある未来を、共に創る」という経営理念の下、誠実かつ公正な事業活動を通じて社会の持続可能な発展に貢献することです。
- SCSKグループの事業活動が環境・社会に与える影響を継続的に評価し、その改善を進めることに加え、SCSKのコアコンピタンスであるデジタル技術を活用して、顧客や社会と共にさまざまな社会課題の解決に貢献し、社会が必要とする新しい“価値”を創出しながら、社会と共に持続的発展することを目指しています。 (社会価値と経済価値の創出)
- SCSKグループが長年にわたり培ってきた技術・知見をベースに提供するITサービスは、顧客の課題解決や競争力強化を支援するにとどまらず、社会課題解決に資する新たな機能や仕組みをも創造することができると考えています。顧客、社員、株主、パートナー企業や地域社会などとの対話・共創を通じ、多様なステークホルダーの期待に応え、社会の持続的可能な発展に貢献してまいります。
SCSKグループの価値創造プロセス
SCSKグループが持続的成長を果たしていくためには、さまざまなステークホルダーの価値観と、企業の社会的な影響力を踏まえ、長期的な視点を持つとともに、社会課題の解決に貢献する経営を行うことが重要です。
そこでSCSKグループでは、長期的な成長ビジョンを掲げる上で経営理念「夢ある未来を、共に創る」に立ち戻り、その経営理念を実践するためのマテリアリティを策定しました。
そして、その方向性を踏まえ、2030年の目指す姿としてのグランドデザインと、実現に向けたステップとして中期経営計画を策定しました。
サステナビリティ経営推進体制
SCSKグループの成長戦略である「サステナビリティ経営」の推進にかかわる全社的課題、取り組み施策の確認や検討のため、「サステナビリティ推進委員会」を設置しています。委員会は、副社長を委員長とし、第一部会・第二部会から構成されています。
第一部会の部会長は副社長が兼任し、グループコーポレートの経営層が委員となり、サステナビリティやマテリアリティに関する施策の実施状況、今後の取り組み施策についての確認や検討を行います。
第二部会の部会長は事業グループ長が担当し、事業グループ、グループコーポレートから部会長が指名したメンバーが委員となり、SCSKグループの目指すべきサステナビリティ経営の在り方やマテリアリティの取り組みなどについて議論し、経営会議メンバー向けに報告を行います。第二部会の委員は、グループ内への浸透・文化醸成を推進する活動をエバンジェリストとして担うことを期待して選出しています。

第一部会の活動
第一部会は、サステナビリティ経営の実践にあたり、国内外のサステナビリティに関する最新情報や動向などを踏まえ、中長期的にSCSKグループが留意すべき事項、およびマテリアリティに関する施策の実施状況や不足事項などについて議論しています。
2022年3月期は全5回開催しました。確認・検討した事項については経営会議に報告するとともに、具体的な取り組みを進めています。
中長期的な経営の観点から、サステナビリティ経営を推進
- SCSKグループ人権方針の策定
- TCFD提言に基づく情報開示
- 役員報酬の個人別評価にサステナビリティ経営に関する項目を追加
- サプライチェーンを含めた環境・人権の取り組み
第二部会の活動
第二部会は、SCSKグループが成長戦略として掲げているサステナビリティ経営について、SCSKグループが目指す「ありたい姿」を検討するとともに、その実現に向けた取り組みとして、サステナビリティ経営およびマテリアリティの「社員に対する理解浸透」、「組織文化の醸成」に向けたさまざまな施策を各部会委員が主体となり検討を進めています。全部会委員が参加する委員会を毎月開催し、検討した施策に対する意見交換や、検討状況の共有・確認などを行っています。
第二部会で検討した結果は経営会議で報告を行うなど、全社的な取り組みとして活動を進めています。
社員が主導となり、サステナビリティ経営を推進。
大切にしているのは、活動に参加したくなる「わくわく感」。

産業事業
グループ
西村 怜央

ソリューション事業
グループ
岡部 菜穂子

事業革新推進
グループ
中村 公美
私たちが各部署との結び役となり、すでに社内で実践されているサステナビリティ推進施策と連携を図り、統一感のあるサステナビリティ活動の推進を目指したいと思います。
サステナビリティ経営推進に向けた取り組み
Beyond 2030(若手層による「私たちが創る未来を語り合う会」)
SCSKグループの持続的な成長に向け、社員一人ひとりがサステナビリティ経営の担い手として、自ら考え行動する企業文化を醸成することを目的に「Beyond 2030」を開始しました。
「Beyond 2030」とは、SCSKグループ全体より選抜された次代を担う若手社員が、SCSKグループの将来や事業を通じた社会への貢献について考え、議論するプログラムです。
約半年間のプログラムでは、選抜された若手社員がチームを組み、SCSKグループの果たすべき役割、成長戦略などについて議論するとともに、社内の経営層や社外の有識者との交流を通じて議論を深めました。議論の結果は、各チームからトップマネジメントに報告され、意見交換が行われました。参加者からは「自分たちが主体となって未来を考える必要性を実感した」などの感想が得られました。本プログラムは、2021年度以降も毎年開催予定です。
みらい創造プログラム
SCSKグループ発の事業創出を目的とした「SCSKグループ みらい創造プログラム」を2020年10月より開始しました。従来の延長にとどまらないよりダイナミックな発想により、事業創出にチャレンジし、複数の起業家を輩出することを目的にしています。
「withコロナなどの長期的な社会変容から見える、社会課題の解決に資する事業」「"共創ITカンパニー"を謳うSCSKグループが手掛けるにふさわしい事業」「将来(2030年)に向け、事業規模数十億円レベルの目標を掲げる事業」を対象テーマに、SCSKグループ全社員を対象に幅広く事業アイデアを募集しました。
2020年度の応募総数は32件で、外部有識者や社内の経営幹部候補による書類選考・プレゼン選考・最終選考を行いました。2021年度以降も継続して開催する予定です。
国際的なガイドラインや原則を尊重
SCSKでは、国際的なガイドラインや原則に基づいたサステナビリティ活動を推進しています。
※1 国連グローバル・コンパクト:各企業が責任ある創造的なリーダーシップを発揮することによって、社会の良き一員として行動し、持続可能な成長を実現するための世界的な枠組みづくりに参加する、自発的な取り組みです。
※2 ISO26000:「持続可能な発展を実現」するために、世界最大の国際標準化機関であるISOによって、多様なステークホルダーとの合意形成プロセスで開発された、あらゆる組織を対象とする社会的責任に関する初の包括的手引書です。
SDGsへの取り組み
国連の持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の達成への貢献を目指し、準備を進めています。
「SDGsを知る」ための社内浸透策として、社員向けにSDGsに関するセミナーを開催し、SDGsとは何か、SCSKができることは何かを考えるためのきっかけづくりを行いました。経営上層部に対しても、SDGsに対する理解を深めてもらっています。また、SDGs推進を目的にしたポスターを作成して社内に掲示し、啓発活動に役立てています。

役員や社員をモデルに起用したポスター