SCSKは、事業活動を通じて社会に貢献する企業を目指してさまざまなステークホルダーの皆様と共に豊かな社会づくりに取り組んでまいります。
基本的な考え方
SCSKグループは、経営理念「夢ある未来を、共に創る」の下、成長戦略としてサステナビリティ経営を推進しています。
事業活動が環境・社会に与える影響を継続的に評価し、その改善を進めることに加え、脱炭素や循環型社会の実現に向けた事業環境の変化をチャンスと捉え、我々のコアコンピタンスを活用した新たな事業機会を獲得し、社会と共に持続的に成長する、社会が必要とする経済価値と社会価値の創出を目指します。
SCSKグループの価値創造プロセス
SCSKグループは、成長戦略としてサステナビリティ経営を推進しています。
経営理念を事業の起点として、マテリアリティの実現に取り組むことで、事業を通じた社会課題の解決や新たな価値の創出を図り、「2030年 共創ITカンパニー」を目指します。
サステナビリティ経営の推進およびガバナンス体制
SCSKグループの成長戦略である「サステナビリティ経営」の推進に関わる全社的課題、取り組むべき施策の確認や検討のため、代表取締役 執行役員 社長の諮問機関としてサステナビリティ推進委員会を設置しています。
サステナビリティ推進委員会は、分掌役員を委員長とし、第一部会・第二部会から構成されています。
第一部会の部会長は分掌役員が兼任し、グループコーポレートの経営層が委員となり、サステナビリティやマテリアリティに関する施策の実施状況、今後の取り組み施策についての確認や検討を行います。
第二部会の部会長は事業グループの役員が担当し、事業グループ、グループコーポレートから部会長が選出したメンバーが委員となり、SCSKグループの目指すべきサステナビリティ経営の在り方やマテリアリティの取り組みなどについて検討を行います。当該委員は、自組織への浸透・文化の醸成を推進する活動をエバンジェリストとして担うことを期待して選出しています。
サステナビリティ推進委員会にて検討した内容は、定期的に経営会議に報告し、経営会議で全社的な経営に係る観点からさらなる議論を行った後、サステナビリティ推進委員会より取締役会に報告し、取締役会で適切に監督される体制を整えています。
【2023年3月期の主な取締役会の報告事項】
- サステナビリティ経営の推進体制
- サステナビリティ推進委員会(第一部会・第二部会)の活動
- マテリアリティに関する取り組みおよび事例
- SCSKグループ温室効果ガス排出量の削減目標と削減に向けた取り組み
- SCSKグループの人権方針/人権への取り組み
- SCSKグループの社会貢献活動(CAMP、Earth One)
サステナビリティ推進委員会 第一部会の活動内容
第一部会は、サステナビリティ、マテリアリティに関する当社施策の実施状況や不足事項の確認をするとともに、サステナビリティ経営の実践にあたり、中長期的に取り組むべき事案や意識すべき事案、環境、政策などを議論しています。
【2023年3月期の主な検討テーマ】
- サステナビリティに関する国際的な情報開示基準および有価証券報告書での開示項目拡充に向けた確認
- 温室効果ガス排出量削減に向けた取り組み状況および成果に関する確認
- SCSKグループ人権方針・人権デュー・ディリジェンスに向けた取り組みおよび英国現代奴隷法への対応の確認
【第一部会での主な議論内容】
国際的に整備が進む情報開示基準について、最新動向の理解を深め、情報開示に向けた当社の取り組みに関する不足事項を確認しました。また、人的資本や環境などの非財務情報開示に向けた準備の進捗状況を確認しました。
環境については、温室効果ガス排出量削減に向けて、サプライチェーンを含めた継続的な削減に向けた取り組みが重要であることに加えて、再生可能エネルギーの調達・活用など中長期的な施策を議論しました。
サプライチェーンを含めた人権尊重において、今後の取り組みに向けた議論を実施しました。
サステナビリティ推進委員会 第二部会の活動内容
第二部会は、SCSKグループが成長戦略として掲げているサステナビリティ経営の実現に向けて、サステナビリティ経営、マテリアリティの「社員に対する理解浸透」と「組織の文化醸成」に関する施策の検討を進めています。
施策の検討にあたっては、各部会委員が主体となり活動に参加したくなる「わくわく感」を大切にしています。
部会委員はさまざまなバックグラウンドを持った多様なメンバーで構成されています。第二部会は月1回程度の頻度で開催し、施策に対する意見交換や、理解浸透施策の進捗確認などを行っています。
【第二部会での主な議論内容】
- サステナビリティ経営に関する自組織での浸透活動(理解浸透・文化醸成)に向けた、各事業グループ長と部会長・部会委員による意見交換
- 各部会委員による自組織での推進活動報告
- 山埜会長と各部会委員による理解浸透・文化醸成に向けた意見交換
サステナビリティ経営推進に向けた取り組み
Beyond 2030(若手層による「私たちが創る未来を語り合う会」)
SCSKグループの持続的な成長に向け、社員一人ひとりがサステナビリティ経営の担い手として、自ら考え行動する企業文化を醸成することを目的に「Beyond 2030」を開始しました。
「Beyond 2030」とは、SCSKグループ全体より選抜された次代を担う若手社員が、SCSKグループの将来や事業を通じた社会への貢献について考え、議論するプログラムです。
約半年間のプログラムでは、選抜された若手社員がチームを組み、SCSKグループの果たすべき役割、成長戦略などについて議論するとともに、社内の経営層や社外の有識者との交流を通じて議論を深めました。議論の結果は、各チームからトップマネジメントに報告され、意見交換が行われました。参加者からは「自分たちが主体となって未来を考える必要性を実感した」などの感想が得られました。本プログラムは、2021年度以降も毎年開催予定です。
みらい創造プログラム
SCSKグループ発の事業創出を目的とした「SCSKグループ みらい創造プログラム」を2020年10月より開始しました。従来の延長にとどまらないよりダイナミックな発想により、事業創出にチャレンジし、複数の起業家を輩出することを目的にしています。
「withコロナなどの長期的な社会変容から見える、社会課題の解決に資する事業」「"共創ITカンパニー"を謳うSCSKグループが手掛けるにふさわしい事業」「将来(2030年)に向け、事業規模数十億円レベルの目標を掲げる事業」を対象テーマに、SCSKグループ全社員を対象に幅広く事業アイデアを募集しました。
2020年度の応募総数は32件で、外部有識者や社内の経営幹部候補による書類選考・プレゼン選考・最終選考を行いました。2021年度以降も継続して開催する予定です。
ステークホルダーダイアログ
SCSKグループでは、サステナビリティ経営推進に向け、さまざまなステークホルダーの皆様とダイアログを実施しています。
実施内容は、ステークホルダーダイアログをご覧ください。
国際的なガイドラインや原則を尊重
SCSKでは、国際的なガイドラインや原則に基づいたサステナビリティ活動を推進しています。
※1 国連グローバル・コンパクト:各企業が責任ある創造的なリーダーシップを発揮することによって、社会の良き一員として行動し、持続可能な成長を実現するための世界的な枠組みづくりに参加する、自発的な取り組みです。
※2 ISO26000:「持続可能な発展を実現」するために、世界最大の国際標準化機関であるISOによって、多様なステークホルダーとの合意形成プロセスで開発された、あらゆる組織を対象とする社会的責任に関する初の包括的手引書です。