課長としてメンバーを束ね、 自社パッケージ製品の 保守運用を担う。
課長として メンバーを束ね、 自社パッケージ製品の 保守運用を担う。
金融システム第二事業本部
総合金融システム第三部 課長
記事内の情報は2023年度取材当時のものです
学生時代の経験と、
SCSKの入社動機は?
学生時代は学園祭実行委員会に所属し、イベント企画に携わっていました。その中で感じていたのは、イベント参加者を募集したり、企業に協賛をお願いしに行ったりと、色々な人と関わりながら一つのものを作っていく楽しさでした。そんな私の就職活動当初の軸は、「総合職」という切り口のみでした。ただ、業界・業種を問わず幅広く見ていくうちに考えるようになったのが、「手に職をつけたい」ということです。それが叶えられる職業としてSE職に着目し、途中からSIerを中心に見るようになりました。
その後、いくつか内定をいただいた企業からSCSKを選んだ一番の理由は、内定者の方々の雰囲気が自分と合っていると思ったからです。また、文系出身で技術面はゼロからのスタートである私にとって、研修制度の充実ぶりも大きな魅力でした。入社後、さまざまな部署を経て、現在は自社パッケージ製品の保守運用を行う組織の課長を務めていますが、色々な人たちと協業しながら、一つのものを作っていく(サービスを提供する)という意味では、学生時代に携わったイベント企画と共通しているなと思っています。
私のCareer History
- 1年目
-
ノンバンク向けシステム開発
プログラムを作成、テストし、お客さまとコミュニケーションを取りながら導入まで携わる中で、SE職としての基本知識・スキルを身につけることができました。
- 4年目
-
クレジットカード会社向け
スコアリングエンジン
メンテナンス業務データを見て、「なぜこのデータ状態になっているか」「今後どうあるべきか」などをとことん考えて突き詰めていく業務に従事。プログラマーとは全く異なるスキル・思考方法が求められ、戸惑いながらも、上司に厳しく鍛えられ、大きく成長できた時期です。
- 5年目
-
客先常駐
(保険会社のシステム部)保険会社の社内ユーザー部署に要望を聞いて、システム要件を詰め、開発会社への依頼を行う業務を担当。ユーザーに近い立場で、実際にシステムを使っている人がどういう目的で、開発会社に依頼するのかが明確に見えたことで、より良いシステム開発を行う上での知見を得ることができました。
- 14年目
-
自社パッケージ製品の保守運用
住宅ローンの契約を管理する自社パッケージ製品の保守運用を行う保守リーダーを4年ほど経験しました。現在は組織の課長として、メンバーを取りまとめるとともに、自社パッケージ製品を導入しているお客さまのシステムの保守運用に責任を持つ立場で業務にあたっています。
現在の仕事内容と、
そのやりがい・魅力は?
自社パッケージ製品を導入している10社ほどのお客さまのシステムの保守運用を行う組織で、課長を務めています。業務の詳細としては、顧客提出物のレビュー、直接的な顧客調整、メンバーとのキャリアや目標に関する面談、組織の方向性の検討、会社への計数報告など多岐にわたります。
2年前に課長に就任した当初は、自分がすべての判断を下していかなければならないことに恐れを抱いて悩み、業務を停滞させてしまったこともありました。そんな中、別組織のライン職の方に「とりあえず判断して、失敗したらすぐやり直せばいい」と言われ、失敗を恐れていた自分に気づきハッとしました。その後は迅速な判断を心がけるようになり、業務が滞ることもなくなりました。
また保守運用につきものなのは、システムトラブルです。そこで私が念頭に置いているのは、トラブルの原因や復旧見込みについて正確に把握したうえで、お客さまに誠実に正直に伝えることです。そうすることでお客さまからの信頼が高まり、どんなことも相談してもらいやすくなります。
これらは組織のメンバーみんなの力があって初めてできることです。課長になり、まとめるメンバーが増えたことで、関わるお客さまも増え、責任範囲も広くなりました。お客さまごとの特性もメンバーの個性もさまざまであるため、マネジメントの難しさを感じますが、だからこそ協力して何かを成し遂げた時の喜びは大きく、充実感が得られます。
あってよかった制度
リモートワーク
コロナ禍により在宅ワークが一気に広まったことで、自宅または会社というロケーションを選択できるようになり、これまで以上に効率的な働き方ができています。
専門性認定制度
「専門性認定」に定義されている職種やレベルを目指すことが、自身のスキルの棚卸しを行うきっかけになり、結果としてスキルアップを後押しする制度となっています。認定のレベルアップが給料アップにつながるのも良い点です。
私の“学び”紹介
情報処理試験や貸金業務業取扱主任者など、資格取得のための勉強を行っています。年次を重ねると「合格する」という経験が少なくなるなか、定期的にチャレンジし、結果のフィードバックを得ることで、日々の成長実感や自尊心の向上につながります。また、資格によっては会社から奨励金がもらえることも学ぶモチベーションになっています。
今後のキャリアにおいて、
目指す姿や
挑戦したいことは?
課長として、組織を成長させるために、「お客さまを増やすのか」「新しいことに挑むのか」など、組織の方向性の検討が求められているのですが、組織運営に時間を取られ、あまり取り組むことができていないのが課題です。このままでは先々においてどんな未来が待っているのか、会社の中期経営計画や、自組織の計数などを踏まえて、私なりに判断した上で、少しずつ具体的な絵を描いていきたいと考えています。
そのためには私自身が、お客さまのビジネス課題に踏み込んで、それを解決するための企画・提案ができるスキルを身につけていくこと、また、お客さまに自社の課題に関して相談してもらえる関係性をさらに構築していくことが、大きな原動力になるのではないかと思っています。そして組織の新たな方向性を見出せたとき、それが自分自身のターニングポイントにもなり、必ずや大きな成長が待っていると確信しています。
1日のスケジュール
09:30
出社
メンバーの勤怠チェック、事務処理などを行う。
10:00
課内会議
連絡事項、課内のタスクの状況確認、さらにメンバーの相談に対する、解決策を一緒に考える。
12:00
昼食
13:00
顧客提案書レビュー
メンバーが作成した提案書に対してレビューを行い、指摘やアドバイスを行う。
14:00
顧客打ち合わせ(リモート)
お客さまのシステム保守運用に関する状況報告を行うと同時に、今後のお客さまのシステム要望を伺う。
15:30
上司への相談
事業計画検討の進捗状況について、上司に相談、アドバイスを受ける。
17:00
デスクワーク
見積書レビュー、計数整理、社内報告用資料の更新を行う。
20:00
退勤
週2回ジムに通っている。