環境方針
住友商事グループ環境方針
- I. 基本理念
- 住友商事グループは、グローバル企業として、環境問題が地球的規模の広がりを持つとともに、次世代以降にも及ぶ長期的な問題であることを認識し、健全な事業活動を通じて、社会・経済の発展と地球環境の保全が両立した「持続可能な発展」の実現に向け努力する。
- II. 基本方針
- 住友商事グループは、国内外におけるさまざまな事業活動を行うにあたり、以下の方針に従い、グループ会社が協力して、この環境の基本理念の実現に努める。
-
- 環境に対する基本姿勢
良き企業市民として、当社の行動指針に沿い、地球環境の保全に十分配慮する。 - 環境関連法規の遵守
国内外の環境関連法規及び同意した協定等を遵守する。 - 自然環境への配慮
自然生態系等の環境保全ならびに生物多様性の維持・保全に十分配慮する。 - 気候変動への対応
気候変動の緩和及び気候変動の影響への適応に十分配慮する。 - 資源・エネルギーの有効活用
資源・エネルギーの有限性を認識し、その有効利用に努める。 - 循環型社会構築への寄与
廃棄物の発生抑制・再利用・リサイクルに取り組み、循環型社会の構築に向け努力する。 - 環境保全型事業の推進
総合力を生かし、環境保全型事業を推進し、社会の環境負荷の低減に貢献する。 - 環境管理の確立
環境マネジメントシステムを活用して、環境目的・目標を設定、定期的な見直しを行い、その継続的改善を図りつつ、環境汚染の予防に努める。 - 環境方針の周知と開示
この環境方針は、住友商事グループで働くすべての人に周知するとともに広く開示する。
- 環境に対する基本姿勢
環境マネジメント
環境アクションプラン
2016年11月の「パリ協定」発効以降、温室効果ガスの排出規制強化、ESG投資の拡大、環境ビジネスの市場伸展など、世界で脱炭素社会実現に向けた動きが加速しています。同時に、顕著化しつつある気候変動の影響からいかに社会システムを守るかということも、社会課題として重要度が高まっています。
このような背景を踏まえ、SCSKでは「夢ある未来を、共に創る」という経営理念と住友商事グループの環境方針のもと、環境アクションプランとしてSCSKの目指すべき方向性を3つ掲げました。
SCSKはITサービスの提供により、事業活動を通じて社会に貢献する企業として「お客様と共に創る豊かな社会」の実現を目指します。
- 脱炭素社会移行に向けた、お客様企業との協働
温室効果ガス削減に寄与する、効率的なシステムをお客様と開発・構築していきます。 - 気候変動リスクに対応する、レジリエントな社会づくりへの貢献
ディザスタリカバリー拠点としてのデータセンターや、最新技術の利用により、レジリエントな社会インフラの構築に貢献していきます。 - 環境に配慮した持続可能な企業活動の実現
省エネ・再エネの取組みで、事業活動から排出される温室効果ガスの最小化を図っていきます。
推進体制
SCSKグループは、環境マネジメントシステム規格であるISO14001 認証を取得しています。
グループ全体が一体となった環境マネジメント推進体制を構築しており、「環境目標/施策」に基づいた環境保全活動を計画的・継続的に推進しています。
実施運用状況は、年に一度、内部環境監査チームが評価を行い、経営層に報告し、適宜、活動内容の見直しを行います。
継続的な改善を続けることで、環境保全と環境負荷低減へのさらなる貢献を目指します。
推進体制図

PDCAサイクルでの取り組み
SCSKグループでは、事業活動プロセスでの環境負荷低減と環境変化に適応した社会づくりを、SCSKの重要課題のひとつと認識しています。その実現に向けた環境活動をより実効性の高いものへと強化していくため、経営層から現場までが一体となってPDCAサイクルを回し、継続的な改善を図っています。
PDCAサイクルの実践にあたっては、住友商事グループ環境方針のもと、各部門・グループ各社がそれぞれの環境実行計画を策定し(Plan)、実施します(Do)。内部環境監査チームがその運用状況を適宜評価し(Check)、報告を受けた経営層が結果を反映させ、環境マネジメントシステムの見直しを行っています(Action)。

環境関連法規制の遵守徹底
SCSKグループでは、事業活動によって発生する環境負荷を低減するため、企業が当然に果たすべき責任として、環境関連法規の遵守を徹底しています。社会や行政における環境対応への変化が著しいなか、関連法規の改定など最新動向を常にモニターし、適切に対応しています。
なお、2023年度における環境に関する罰金および処罰の事例はありません。
環境活動
環境目標
SCSKグループでは4つの環境目標を定め、環境アクションプランで示した方向性に向かって、環境活動を推進しています。
環境アクションプラン1、2に対応する目標として「事業活動を通じた環境の改善(環境ビジネスの拡大)」、3については「オフィス環境負荷管理及び低減」を定め、加えて、これらの活動を支える目標として「環境関連法規制の遵守」「環境教育、環境に関するコミュニケーションの推進」を設定しています。
環境目標・意図した成果・施策
目標 | 意図した成果 | 施策 |
---|---|---|
事業活動を通じた環境の改善 (環境ビジネスの拡大) |
ITソリューションを通じた社会全体の環境負荷低減と、気候変動影響への対応 |
|
オフィス環境負荷管理及び低減 | 事業活動における省エネ・省資源での温室効果ガス排出量削減 |
|
環境関連法規制等の遵守 | 企業ガバナンスの強化と、信頼性の向上 |
|
環境教育、環境に関するコミュニケーションの推進と環境保全意識の向上 | 社員の環境保全意識向上と、ステークホルダーとの対話拡充 |
|
事業活動における省エネ・省資源については、電力・廃棄物排出・事務用紙購入量※1などのオフィス環境にターゲットを絞った目標を併せて定めて取り組んでいます。
2015年度を基準に2025年までの10カ年を中期目標期間とし、以下のような目標を設定して、省エネ、省資源に取り組んでいます。
- ※1 SCSKでは、業種の特性により原材料の使用がほとんどみられないため、事務用紙購入量について目標を設定しています。
2016年度~2025年度 オフィス環境目標 ※1
項目(総量) | 2015年度を基準とした削減目標 |
---|---|
電力使用量 ※2 | 10%以上削減 |
事務用紙購入量 | 40%以上削減 |
一般廃棄物排出量 ※3 | 10%以上削減 |
- ※1 ISO活動拠点を対象とした目標
- ※2 データセンターを除外したISO活動拠点が対象
- ※3 一般廃棄物排出量の計測が可能なISO活動拠点が対象
2023年度 オフィス環境目標と削減実績
項目(総量) | 2015年度を基準とした削減目標 | 削減実績 |
---|---|---|
電力使用量 | 8%以上削減 | 8.9%削減 |
事務用紙購入量 | 32%以上削減 | 86.9%削減 |
一般廃棄物排出量 | 8%以上削減 | 40.1%削減 |
ISO14001認証
SCSKおよび一部グループ会社は、環境マネジメントシステム規格であるISO14001認証を取得しています。