Sysdig

SCSK株式会社

ブログ

HOME Developer Square ブログ 【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの脅威検知はFalcoだけじゃない ~マルウェア検知編~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの脅威検知はFalcoだけじゃない ~マルウェア検知編~

皆さん、こんにちは
第7回担当の川杉です。今回は第3回に取り上げた下記ブログの続編となります。
ウィルスやトロイの木馬に代表されるマルウェアの検知がSysdigでできることを皆さんご存知でしたか。今回はマルウェア検知機能に焦点を当てます。それでは早速参りましょう!
第三回の内容をまだチェックしていない方はこちらも是非チェックください!
【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの脅威検知はFalcoだけじゃない ~AWSサインインなりすまし検知編~ 。

マルウェア検知、Sysdigで出来ます

コンテナは従来の仮想マシンとはアーキテクチャが全く異なるため、セキュリティに他のシステムで利用しているEDR(Endpoint Detection and Response)製品を導入できずに困っているお客様が多い印象です。EDRと同じセキュリティレベルで環境を保護したい、などの具体的な要件を持ってセキュリティ製品を探されているお客様によく聞かれる質問として、「Sysdigでマルウェア検知はできますか?」というものがあります。もちろん対応しています。Sysdigではコンテナ環境内のバイナリファイルのハッシュ値と既知のマルウェアのハッシュ値を照合し、マルウェアと判定されたバイナリファイルの実行を検知・防御する機能を提供しています。また、Sysdigはリアルタイム検知やシステムコールベースのログおよび証跡管理機能、攻撃経路調査機能なども提供しており、コンテナ用のEDR機能を備えたソリューションといえます。詳細については、下記のSysdig公式ブログをチェックください。
・コンテナやKubernetes向けのEDR(Endpoint Detection and Response) - Sysdig Secure https://sysdig.jp/blog/sysdig-edr-container-kubernetes/

また、Falcoを含めた現在提供されているふるまい検知機能の棲み分けについても見ていきましょう。
下記の表のようになります。

機能名 機能概要 特徴
Falco
(ふるまい検知)
システムコールを監視し、事前定義された検知ルールを元に、怪しいふるまいを検知・防御する
  • 未知の攻撃にも対応
  • マネージドポリシー(Sysdigのベストプラクティス)を提供
  • 検知定義のカスタマイズ性が高い
マルウェア検知 バイナリファイルのハッシュ値と既知のマルウェアのハッシュ値を照合し、マルウェアと判定されたバイナリファイルの実行を検知・防御する
  • 既知のマルウェア実行を防止
  • 設定が簡単
コンテナドリフト検知 コンテナがイミュータブルである特性を活かし、本番環境では変更されないはずのファイルシステムが変更され、実行されたことを検知・防御する
  • 未知のマルウェアなどを含む予期せぬファイルの実行を防ぐ
  • 設定が簡単
クリプトマイニングコンテナの検知 クリプトマイニングの実行が疑われるコンテナを検知する
  • 機械学習によって既知のクリプトマイナーの動きと合致するコンテナを検知する
  • 設定が簡単

表を見てもわかる通り、すべての機能を利用することで既知の脅威だけでなく、未知の脅威も対策可能です。様々な脅威に対応できる機能が揃っていてナイスですね!また、ユーザーの管理が大変な機能についてはマネージド機能を提供するなど、ユーザーの負担を軽減するように設計されています。 いつも通り、マルウェア検知の検証方法についてもご紹介します。

マルウェア検知検証

事前準備

それでは早速検証の準備から始めていきましょう。
今回の検証で事前に用意するものは以下の通りです。

  1. Sysdig agentを導入したKubernetes(Docker環境でも可)
  2. Sysdig SaaSアカウントでマルウェア検知機能を有効化する

※マルウェア検知機能は弊社サポート(弊社と契約していない場合はSysdigサポート)へ連絡することで有効化することができます

いざ検証

まずは検証用のポリシーを作成していきましょう。
今回はRuntime Policyの作成画面で"Malware"を選択します。
ポリシー作成画面に遷移するのでNameに任意の名前を入力し、Descriptionに任意の値を入力、Preventのトグルボタンを有効化して"Save"を押すだけです。
複雑な設定も必要なく、とても簡単にポリシーが作成できましたね。
Additional hasesを設定することで特定のハッシュ値のファイルの実行も検知できます。便利ですね。

20240714-1.jpg

それでは実際に試してみましょう。
今回はSysdig社が提供するeicarファイルで検証します。
まずは検証用コンテナを作成します。

kubectl run nginx --image=nginx

検証用コンテナの起動を確認します。STATUSがRunningになっていればOKです。

kubectl get pods
NAME    READY   STATUS    RESTARTS   AGE
nginx   1/1     Running   0 2m58s    12m

kubectl execコマンドで検証用コンテナにシェルインします。

kubectl exec -it nginx - bash

eicarファイルを取得し、実行権限を付与します。

root@nginx:/# curl -OL https://github.com/sysdig/TR-Blogs/raw/main/elf_eicar
root@nginx:/# chmod 777 elf_eicar

eicarファイルを実行します。
コンテナ内でマルウェアの実行がブロックされたことが分かる内容が表示されます。

root@nginx:/# ./elf_eicar
Sysdig Malware Control: Execution of malicious binary '/elf_eicar' by process '/usr/bin/bash' was blocked
bash: ./elf_eicar: Operation not permitted

Sysdig GUIに戻って検知結果を確認してみましょう。
セキュリティイベントに先ほど作成したポリシーが表示されています。

20240714-2.jpg

詳しい検知内容をみてみましょう。

20240714-3.jpg

検知結果からはマルウェアがブロックされたことやマルウェアを実行したプロセス、マルウェア情報が分かります。
他の検知結果と同様に、いつ、どこで起きたのかも一目でわかります。コンテナは実行環境を複雑に抽象化してしまう為、何か問題が起きた時にいつ、どこで、何が起きたか調べるのが大変ですが、Sysdigではそういった情報も瞬時でわかるのがGoodですね。

20240714-4.jpg

最後に

Sysdigのマルウェア検知機能はいかがでしたでしょうか。既知の脅威となるマルウェアを検知するシンプルでわかりやすい機能でしたね。今回ご紹介したような既知の脅威だけでなく、Sysdigは未知の脅威検知にも強みがあります。様々な脅威からお客様環境を保護する機能が揃っている点も魅力ですね。

本ブログでは次回以降もSysdigやコンテナ、Kubernetesを中心としたセキュリティやモニタリングについてとりあげていきたいと思います。 それでは、またの機会に!

※今回ご紹介した機能の詳細情報は下記URLに掲載されております。

https://docs.sysdig.com/en/docs/sysdig-secure/policies/threat-detect-policies/manage-policies/malware/

担当者紹介

SCSK 川杉
担当者名
川杉
コメント
3年ほど前からSysdigを中心にコンテナ・Kubernetes領域で仕事をしています。社内でコンテナ技術の啓蒙活動も積極的に行っています。
保有資格
Certified Kubernetes Administrator
Certified Kubernetes Security Specialist

SCSK技術者ブログ

Platform Engineering Kaigi 2025 参加レポート

Platform Engineering Kaigi 2025 参加レポート

検知から対応をシームレスに! Sysdigの新機能「Response Action」でインシデント対応を迅速化

検知から対応をシームレスに! Sysdigの新機能「Response Action」でインシデント対応を迅速化

【SCSK技術者によるブログ】生成AIでSysdigエージェントのアップグレードを効率化 〜Helm values.yamlの移行作業を自動化〜

【SCSK技術者によるブログ】生成AIでSysdigエージェントのアップグレードを効率化 〜Helm values.yamlの移行作業を自動化〜

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの「Search」機能を体験!生成AIでクエリの学習コスト無しに脆弱性調査

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの「Search」機能を体験!生成AIでクエリの学習コスト無しに脆弱性調査

【SCSK技術者によるブログ】ゼロトラスト文脈でのクラウドセキュリティ、そしてSysdig

【SCSK技術者によるブログ】ゼロトラスト文脈でのクラウドセキュリティ、そしてSysdig

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigと組み合わせて効果的なソリューションのご紹介 ~ネットワークポリシー編~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigと組み合わせて効果的なソリューションのご紹介 ~ネットワークポリシー編~

【SCSK技術者によるブログ】生成AIで過検知対策を効率化!Sysdig Sageの実力検証

【SCSK技術者によるブログ】生成AIで過検知対策を効率化!Sysdig Sageの実力検証

【SCSK技術者によるブログ】なぜ今、Sysdigが選ばれるのか?動画で解説!クラウドネイティブセキュリティの最前線 - SCSKの日本語伴走サポートで安心導入

【SCSK技術者によるブログ】なぜ今、Sysdigが選ばれるのか?動画で解説!クラウドネイティブセキュリティの最前線 - SCSKの日本語伴走サポートで安心導入

【SCSK技術者によるブログ】Serverless AgentがAzure Container Appsに対応しました

【SCSK技術者によるブログ】Serverless AgentがAzure Container Appsに対応しました

【SCSK技術者によるブログ】システムコール分析における生成AIの活用

【SCSK技術者によるブログ】システムコール分析における生成AIの活用

【SCSK技術者によるブログ】Sysdig情報アップデート~AWS連携にS3オプションが追加されました~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdig情報アップデート~AWS連携にS3オプションが追加されました~

【SCSK技術者によるブログ】Falco初学者講座 - Exceptions編

【SCSK技術者によるブログ】Falco初学者講座 - Exceptions編

【SCSK技術者によるブログ】Falco初学者講座 - List/Macro編

【SCSK技術者によるブログ】Falco初学者講座 - List/Macro編

【SCSK技術者によるブログ】コンテナの電力消費をSysdig Monitorで監視してみよう

【SCSK技術者によるブログ】コンテナの電力消費をSysdig Monitorで監視してみよう

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの脅威検知はFalcoだけじゃない ~Contianer Drift編~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの脅威検知はFalcoだけじゃない ~Contianer Drift編~

【SCSK技術者によるブログ】~Falco初学者に送る~ Sysdig SageでFalcoを勉強してみよう②

【SCSK技術者によるブログ】~Falco初学者に送る~ Sysdig SageでFalcoを勉強してみよう②

【SCSK技術者によるブログ】~Falco初学者に送る~ Sysdig SageでFalcoを勉強してみよう①

【SCSK技術者によるブログ】~Falco初学者に送る~ Sysdig SageでFalcoを勉強してみよう①

【 SCSK技術者によるブログ】Sysdigの設定をTerraformで管理してみた(Monitor編)

【 SCSK技術者によるブログ】Sysdigの設定をTerraformで管理してみた(Monitor編)

【SCSK技術者によるブログ】Falco初学者講座 - condition編

【SCSK技術者によるブログ】Falco初学者講座 - condition編

【SCSK技術者によるブログ】Sysdig Sageを使ってみた

【SCSK技術者によるブログ】Sysdig Sageを使ってみた

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigと組み合わせて効果的なソリューションのご紹介 ~ポリシーエンジン編②~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigと組み合わせて効果的なソリューションのご紹介 ~ポリシーエンジン編②~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigをセキュアに使おう~IP Allowlist編~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigをセキュアに使おう~IP Allowlist編~

【SCSK技術者によるブログ】Node ExporterをSysdig Monitorに連携してみた

【SCSK技術者によるブログ】Node ExporterをSysdig Monitorに連携してみた

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの設定をTerraformで管理してみた

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの設定をTerraformで管理してみた

【SCSK技術者によるブログ】CNAPPの理解とSysdigのカバレッジ

【SCSK技術者によるブログ】CNAPPの理解とSysdigのカバレッジ

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの脅威検知はFalcoだけじゃない ~マルウェア検知編~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの脅威検知はFalcoだけじゃない ~マルウェア検知編~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigのライセンス体系

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigのライセンス体系

【SCSK技術者によるブログ】Sysdig とMicrosoft Entra ID間でSAML認証設定を試してみた

【SCSK技術者によるブログ】Sysdig とMicrosoft Entra ID間でSAML認証設定を試してみた

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigと組み合わせて効果的なソリューションのご紹介 ~ポリシーエンジン編~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigと組み合わせて効果的なソリューションのご紹介 ~ポリシーエンジン編~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの脅威検知はFalcoだけじゃない ~AWSサインインなりすまし検知編~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの脅威検知はFalcoだけじゃない ~AWSサインインなりすまし検知編~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdig SecureのRisks機能を試してみた

【SCSK技術者によるブログ】Sysdig SecureのRisks機能を試してみた

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの防御機能Kill Processを試してみた

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの防御機能Kill Processを試してみた

ページトップへ