Sysdig

SCSK株式会社

ブログ

HOME Developer Square ブログ 【SCSK技術者によるブログ】なぜ今、Sysdigが選ばれるのか?動画で解説!クラウドネイティブセキュリティの最前線 - SCSKの日本語伴走サポートで安心導入

【SCSK技術者によるブログ】なぜ今、Sysdigが選ばれるのか?動画で解説!クラウドネイティブセキュリティの最前線 - SCSKの日本語伴走サポートで安心導入

はじめに

第25回は営業担当の大野が担当いたします。

クラウドネイティブ環境のセキュリティ対策、どうしていますか? コンテナ、Kubernetes、クラウドサービス...複雑化の一途をたどる環境で、従来のセキュリティ対策では限界を感じている方も多いのではないでしょうか。 今回、Sysdigの紹介動画を公開しました。Sysdigがお客様に選ばれる理由を軸に、クラウドネイティブセキュリティの重要性とSysdigの機能について解説しています。

動画はこちら:
https://next-up-tv.scsk.jp/user/tJC6rKpMUmbFPI5j8XrRJJ0dLZX2/video/82a8f457-f3a5-4a16-afe3-88453bc3ac40

ご視聴には無料登録が必要です。 上記リンクからアクセスいただき、画面の案内に従ってご登録ください。

お客様がSysdigを選ぶ理由

動画では、Sysdigが選ばれる主な理由として以下の3点が挙げられています。

  1. リアルタイム検知・防御: 脅威をリアルタイムに検知し、防御することで被害を最小限に抑える
  2. すべての情報がオープンで非公開部分がない: ブラックボックスがなく、透明性の高いセキュリティ対策を実現
  3. マルチ・ハイブリッド環境を一元管理: 異なる環境をまとめて管理し、運用負荷を軽減

これらの理由について、Sysdigの具体的な機能と合わせて詳しく見ていきましょう。

Sysdigの機能:お客様の課題を解決する力

1. リアルタイム検知・防御:脅威を逃さない

Sysdigは、リアルタイムな脅威検知・防御機能を備えており、サイバー攻撃の被害を最小限に抑えます。従来のセキュリティ対策では検知が難しかった、コンテナ内部の異常な挙動もリアルタイムに把握し、迅速な対応を可能にします。

  • ランタイムインサイト: コンテナ内部の挙動をリアルタイムで監視し、異常なアクティビティを検知してブロックします。
  • 脅威検知ルール: 既知および未知の脅威に対応するルールを適用し、インシデント発生を未然に防ぎます。
  • 自動レスポンス: 脅威を検知した際に、自動的に隔離やシャットダウンなどの対応を実行します。

2. すべての情報がオープンで非公開部分がない:透明性の高いセキュリティ

Sysdigは、セキュリティに関するすべての情報がオープンであり、ブラックボックスが存在しません。脆弱性の情報や検知ロジックなど、セキュリティの根幹に関わる部分も公開されており、お客様自身で確認・検証することができます。これにより、透明性の高いセキュリティ対策を実現し、安心してご利用いただけます。

  • オープンソースベース: Sysdigは、Falcoというオープンソースの脅威検知エンジンをベースに開発されています。
  • 脆弱性データベース: 脆弱性に関する情報を詳細に公開しており、お客様自身でリスク評価を行うことができます。
  • 検知ロジックの公開: どのようなロジックで脅威を検知しているかを公開しており、透明性の高い運用が可能です。

3. マルチ・ハイブリッド環境を一元管理:運用負荷を軽減

Sysdigは、オンプレミス、クラウド、コンテナなど、異なる環境を一元的に管理できます。これにより、複数のセキュリティツールを使い分ける必要がなくなり、運用負荷を大幅に軽減することができます。

  • 統一されたインターフェース: 異なる環境のセキュリティ状況を、単一のインターフェースで確認できます。
  • 共通のポリシー適用: 複数の環境に対して、共通のセキュリティポリシーを適用できます。
  • 自動化された管理: 環境の変化に合わせて、セキュリティ設定を自動的に調整します。

SCSKの強み:実際の案件を通じて培ったノウハウに基づいた日本語サポート

Sysdigの導入・運用には、専門的な知識と経験が不可欠です。SCSKは、5年間にわたる実際の案件を通じて培った豊富なノウハウとナレッジをベースに、お客様のクラウドネイティブセキュリティ対策を強力にサポートします。 特に、以下の点でSCSKはお客様に貢献できます。

  • PoC(概念実証)支援: お客様の環境に合わせたPoCを設計・実行し、Sysdigの効果を実感していただきます。
  • 導入支援: 複雑な設定や環境構築を支援し、スムーズなSysdig導入を実現します。
  • 日本語伴走サポート: 経験豊富なエンジニアが、導入から運用まで日本語で丁寧にサポートします。実際の案件で培ったノウハウに基づき、お客様の課題に最適な解決策をご提供します。
  • 安定運用支援: 実環境でSysdigが安定的に運用されるまでの期間、伴走型でオンボーディング支援いたします。

クラウドネイティブセキュリティは複雑で、導入に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。SCSKの日本語伴走サポートがあれば、安心してSysdigを導入し、その効果を最大限に引き出すことができます。

まとめ:SysdigとSCSKでクラウドネイティブセキュリティを強化

Sysdigは、クラウドネイティブ環境のセキュリティ対策を包括的に支援する強力なSaaSです。SCSKの実際の案件を通じて培ったノウハウと日本語伴走サポートがあれば、PoCから導入、安定運用まで、安心してSysdigをご利用いただけます。
ぜひ動画をご覧いただき、SysdigとSCSKがお客様の課題解決にどのように貢献できるかご確認ください。

動画はこちら:
https://next-up-tv.scsk.jp/user/tJC6rKpMUmbFPI5j8XrRJJ0dLZX2/video/82a8f457-f3a5-4a16-afe3-88453bc3ac40

ご興味をお持ちいただけましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら:sysdig-sales@scsk.jp

担当者紹介

SCSK 大野敏亨
担当者名
大野 敏亨
コメント
Linked inはじめました。
Toshiyuki Oono | LinkedIn

SCSK技術者ブログ

【SCSK技術者によるブログ】なぜ今、Sysdigが選ばれるのか?動画で解説!クラウドネイティブセキュリティの最前線 - SCSKの日本語伴走サポートで安心導入

【SCSK技術者によるブログ】なぜ今、Sysdigが選ばれるのか?動画で解説!クラウドネイティブセキュリティの最前線 - SCSKの日本語伴走サポートで安心導入

【Sysdig技術者によるブログ】Serverless AgentがAzure Container Appsに対応しました

【Sysdig技術者によるブログ】Serverless AgentがAzure Container Appsに対応しました

【Sysdig技術者によるブログ】システムコール分析における生成AIの活用

【Sysdig技術者によるブログ】システムコール分析における生成AIの活用

【SCSK技術者によるブログ】Sysdig情報アップデート~AWS連携にS3オプションが追加されました~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdig情報アップデート~AWS連携にS3オプションが追加されました~

【SCSK技術者によるブログ】Falco初学者講座 - Exceptions編

【SCSK技術者によるブログ】Falco初学者講座 - Exceptions編

【SCSK技術者によるブログ】Falco初学者講座 - List/Macro編

【SCSK技術者によるブログ】Falco初学者講座 - List/Macro編

【SCSK技術者によるブログ】コンテナの電力消費をSysdig Monitorで監視してみよう

【SCSK技術者によるブログ】コンテナの電力消費をSysdig Monitorで監視してみよう

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの脅威検知はFalcoだけじゃない ~Contianer Drift編~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの脅威検知はFalcoだけじゃない ~Contianer Drift編~

【SCSK技術者によるブログ】~Falco初学者に送る~ Sysdig SageでFalcoを勉強してみよう②

【SCSK技術者によるブログ】~Falco初学者に送る~ Sysdig SageでFalcoを勉強してみよう②

【SCSK技術者によるブログ】~Falco初学者に送る~ Sysdig SageでFalcoを勉強してみよう①

【SCSK技術者によるブログ】~Falco初学者に送る~ Sysdig SageでFalcoを勉強してみよう①

【 SCSK技術者によるブログ】Sysdigの設定をTerraformで管理してみた(Monitor編)

【 SCSK技術者によるブログ】Sysdigの設定をTerraformで管理してみた(Monitor編)

【SCSK技術者によるブログ】Falco初学者講座 - condition編

【SCSK技術者によるブログ】Falco初学者講座 - condition編

【SCSK技術者によるブログ】Sysdig Sageを使ってみた

【SCSK技術者によるブログ】Sysdig Sageを使ってみた

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigと組み合わせて効果的なソリューションのご紹介 ~ポリシーエンジン編②~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigと組み合わせて効果的なソリューションのご紹介 ~ポリシーエンジン編②~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigをセキュアに使おう~IP Allowlist編~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigをセキュアに使おう~IP Allowlist編~

【SCSK技術者によるブログ】Node ExporterをSysdig Monitorに連携してみた

【SCSK技術者によるブログ】Node ExporterをSysdig Monitorに連携してみた

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの設定をTerraformで管理してみた

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの設定をTerraformで管理してみた

【SCSK技術者によるブログ】CNAPPの理解とSysdigのカバレッジ

【SCSK技術者によるブログ】CNAPPの理解とSysdigのカバレッジ

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの脅威検知はFalcoだけじゃない ~マルウェア検知編~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの脅威検知はFalcoだけじゃない ~マルウェア検知編~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigのライセンス体系

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigのライセンス体系

【SCSK技術者によるブログ】Sysdig とMicrosoft Entra ID間でSAML認証設定を試してみた

【SCSK技術者によるブログ】Sysdig とMicrosoft Entra ID間でSAML認証設定を試してみた

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigと組み合わせて効果的なソリューションのご紹介 ~ポリシーエンジン編~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigと組み合わせて効果的なソリューションのご紹介 ~ポリシーエンジン編~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの脅威検知はFalcoだけじゃない ~AWSサインインなりすまし検知編~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの脅威検知はFalcoだけじゃない ~AWSサインインなりすまし検知編~

【SCSK技術者によるブログ】Sysdig SecureのRisks機能を試してみた

【SCSK技術者によるブログ】Sysdig SecureのRisks機能を試してみた

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの防御機能Kill Processを試してみた

【SCSK技術者によるブログ】Sysdigの防御機能Kill Processを試してみた

ページトップへ