ADVENTURECluster 製品概要
圧倒的な計算スピード
規模であきらめていたモデルをフルアセンブリで計算

ADVENTUREClusterでは、ソルバ、プリポスト、そしてマッピングツールを製品ラインナップとして取り揃えております。 既存ソフトをお持ちの方にも、手間なく共存利用いただけるご提案もございます。 ぜひ、ADVENTUREClusterの特長をご覧ください。
ここでは、ADVENTUREClusterの性能を表すエンジンの爆発工程を模擬した解析事例をご紹介いたします。自動車のエンジン信頼性解析では、組立工程からエンジン始動・停止まで、複数の工程を模擬する解析ニーズがあります。しかしながら、これを解析精度よく実現するには多くの課題が想定されます。例えば、限られた開発リードタイム内に解析結果を得るために「規模削減のためCADモデル形状簡略化を行う、メッシュ生成を工夫する」といった人手のかかるプリ処理工数の増大が考えられます。また考慮すべき解析工程数が増えるほど、解析時間が増大し、限られた時間内で十分な評価検討が困難になるケースもあります。このような解析課題が多く存在する複雑なエンジン解析も、ADVENTUREClusterを利用することで、規模・時間の制約が軽減されるため、解析精度と計算時間のトレードオフを両立することが可能です。
部品点数 | 39点 |
---|---|
自由度 | 29,820,963 |
要素数 | 6,128,223 |
CADインポートから、メッシュ生成、接触条件設定、物性値入力までのプリ処理のトータル工数を下図で示しています。ADVENTUREClusterでは、解析時間が早いため、解析規模を気にせずオートでメッシュを一律に切り計算を流すことが可能です。(もちろん解析の種類によりメッシュサイスを変更することも可能です。)通常、要素数が600万を超える膨大なメッシュも30分と短時間で生成が可能です。
エンジンの複数工程解析を並列コア数ごとに算出したグラフになります。構造解析ソフトは、並列数が多くなるにつれて並列効率の低下が大きな問題となります。また、節点数の増加に伴い解くべきマトリックスが大きくなればなるほど、非常に大きなメモリが必要となり、高スペックな計算機を要求します。しかしながら、ADVENTUREClusterは、独自の解法(※CGCG法、直接法とのハイブリッド解法)を開発し、並列数を多くしても高い並列効率を保ち、メモリ消費量の低減を実現しました。
マシンスペック | |
---|---|
機種 | HP DL360p Gen8 |
CPU | Xeon E5-2667 v2 |
インターコネクト | Infiniband FDR |
OS | Red Hat Enterprise Linux 6.5 |
お客様の多くは、既に何かしらの構造解析ソフトウェアを導入されていると思います。しかし解析精度の問題、計算時間の問題、接触問題の安定性、解析領域の拡大など、解析業務に付随する多くの課題が残されています。ADVENTUREClusterは、そのような課題にもお役立ちできるソフトウェアです。
ADVENTURECluster各種解析機能一覧になります。
ADVENTURECluster 各種解析機能 | ||
---|---|---|
解析種類 | 静解析 ![]() |
弾性解析 |
接触解析事例①を見る 事例②を見る | ||
大変形解析事例を見る | ||
弾塑性解析事例を見る | ||
クリープ・粘弾性解析 | ||
超弾性解析事例を見る | ||
速度依存非線形移動硬化解析(高温金属材料に適した材料モデル) | ||
鉛フリーはんだクリープ解析 | ||
動解析 ![]() |
過渡応答解析(直接時間積分・陽的動解析含む) | |
固有値解析事例を見る | ||
モーダル周波数応答解析事例を見る | ||
ランダム応答解析 | ||
疲労解析 ![]() |
低サイクル疲労解析事例を見る | |
高サイクル疲労解析事例を見る | ||
疲労き裂進展解析事例を見る | ||
破壊力学解析 | 応力拡大係数 | |
J積分 | ||
最適化解析 ![]() |
位相最適化解析 事例を見る | |
形状最適化解析事例を見る | ||
熱伝導解析 ![]() |
定常熱伝導解析 | |
非定常熱伝導解析 事例①を見る 事例②を見る 事例③を見る |
||
カップリング解析 | 構造・熱伝導の連成解析 事例①を見る 事例②を見る 事例③を見る 事例④を見る 事例?を見る |
|
CADインタフェース | CATIAインタフェース | |
Creoインタフェース | ||
NXインタフェース | ||
Parasolidインタフェース | ||
STEP, IGESインタフェース | ||
Collaboインタフェース | SCRYU/Tetraインタフェース |