
3Dモデルから製造コストの算出と、製造可能性、サステナビリティを
フロントローディング。企業価値向上を実現します。
aPrioriは3Dデータを活用し、市場をリードするモノづくりに役立つ3つの指標を提供します。
- (1) コスト:あらゆる工法や地域に対応したコスト試算が可能
- (2) 製造可能性:コスト削減要因を視覚的に指摘し、設計検討を深化
- (3) サステナビリティ:CO₂排出量を算出し、環境に優しい製品開発を支援
トピックス
- セミナー・イベント(終了済み含む)の講演内容・詳細につきましては、『お問い合わせ』よりお問い合わせください。
ユーザーインタビュー
アルプスアルパイン株式会社 様
aPrioriを活用した全社横断的な原価企画活動の推進
■ 導入前の課題
- ・モビリティ事業の良質化と収益改善を加速させたい。
- ・DXにより原価企画活動とコスト見積の精度を上げ、原価のPDCAをまわしたい。
- ・コストの最適化とデジタルファクトリーの活用による最安値の算出を行いたい。

「aPriori」の特長
設計からコスト最適化へ
「aPriori」は3次元CADモデルを読込み、形状・材料・製造地域・製造プロセスを考慮しリアルタイムで製造コストを自動算出。
設計段階からコスト構造を可視化し、収益性の高い製品開発のトレードオフを実現します。
aPrioriコスト シミュレーション イメージ

aPrioriが提供する3つのインサイト
01.コスト - 収益性インサイト

02.製造可能性 - 製造性インサイト
設計段階から製造性とコスト削減要因を把握
製品設計に優れた製造性を確保することで、
収益性の高い製品をより早く市場投入することができます。
aPrioriは形状に起因する設計ガイダンス機能があり、
設計の品質を高め、開発期間を短縮します。

03.CO2 - サステナビリティインサイト

事例
コスティングツール(aPriori)を導入・活用し、DXを成功させるための4つのポイント
コスティングツールを活用するために検討すべきことと題し、aPriori導入・活用でよくいただく質問や相談事、DXを成功させるためのポイントを解説いたします。
- aPrioriでどのように効果を出すべきか?
- 実績値とaPriori算出値にギャップがある場合の考え方
- aPrioriの運用体制に関して
- aPriori導入の狙い

システム連携
Aras Innovatorと連携
aPrioriでシミュレーションした結果をPLMシステムに連携することで、コストや環境負荷を見据えた革新的な設計・開発を可能にします。上流段階でのフロントローディングを加速させ、競争力を高める一助となります。
pSeven 、ADVENTUREClusterと連携
設計空間探査・最適化ツールpSeven、構造解析ソフトADVENTURECluster、aPrioriを組み合わせることで、個別にシミュレーションするのではなく、複雑な製造条件から最適解を導き出し、技術者へ最適設計のヒントを提供します。
資料ダウンロード
関連サイト:IT Platform Navigator
トレンド情報や、実践的な解決策を発信するWebメディア「IT Platform Navigator」に掲載しているaPrioriの記事をご参照いただけます。
- ※掲載されている製品、会社名、サービス名、ロゴマークなどはすべて各社の商標または登録商標です。
製品・サービスに関する
お問い合わせ・資料請求
ご質問、ご相談、お見積もりなど
お気軽にお問い合わせください。
デジタルエンジニアリング事業本部
プロダクト営業部
E-mail:apriori-info@scsk.jp お問い合わせフォーム
プロダクト営業部
E-mail:apriori-info@scsk.jp お問い合わせフォーム