製品の持続可能性(CO2排出量)は、製品設計段階で最大80%が決定されます。
製品開発および製造段階で CO2e 排出量を削減するために、
aPriori は製造業のお客様にリアルタイムのインサイトを提供し、
製品のカーボンフットプリントを評価、削減、報告できるようにします。
aPriori は“持続可能性”、“コスト”、“製造可能性”にわたって設計と製造変更を同時に、正確に評価できる唯一のプラットフォームを提供しています。これにより、チームは設計、製造、調達のオプションを比較し、データに基づく意思決定を迅速かつ自信を持って行うことができます。
aPriori Sustainability Insights は、スコープ 3 を含む、製品レベル (クレードルからゲートまで) で温室効果ガス (GHG) 排出量を評価・査定します。これにより、組織は代替製品設計 (形状)、原材料、製造プロセス、製造場所・サプライヤーを比較するための迅速で透明な CO2e 内訳を取得できます。既にaPrioriでコストと製造可能性の分析に使用している製品開発者、調達チーム、製造エンジニアは、追加のユーザー入力や統合なしで、aPriori の新しい持続可能性に関するインサイトを得ることができます。
aPrioriは、ecoinvent社のデータベースを利用して、製品レベルで環境ベースラインとGHG排出量を迅速に確立します。自動化されたより正確なベースライン設定により、サステナビリティ成熟度の第二段階である、持続可能なサプライヤーの評価と選定に迅速に移行することができます。
製品性能と持続可能性のバランスをとるため、コストと製造可能性の観点から設計オプションを評価する。
製造工程を最適化し、廃棄物とエネルギー消費を削減することで、コストとCO2排出量のバランスをとる。
代替材料とサプライヤーの調査と比較
最も大きな影響・課題を達成するために、製品およびプロセスのどこにCO2排出の要因があるかを分析する
製造方法 | 板金 |
---|---|
製造地域 | 日本(aPriori Japan) |
材料 | Steel |
生産量 | 15,000 x 5年間 |
シミュレーション手順はコストと同じ。同じインプット情報でコストとCO2排出量を自動でシミュレーション。
コストシミュレーション手順はこちら
主要原材料(kg CO2eまたはlb CO2e)主材料炭素は、部品の主材料に関連付けられた炭素であり、通常は投入質量に材料の炭素排出係数を掛けて計算されます。当該工程で生じる廃棄材料(スクラップ材料)の考慮もしています。
塗料をはじめとした二次工程で使用される材料に起因するCO2e排出量を含む、製造工程で生じる全てのCO2換算排出量の合計値となる。 製造時CO2e排出量の計算にあたっては、以下の要素が考慮される。
-電力CO2e排出量換算係数(以下電力原単位)は、各国や地域で利用可能な電力の一次エネルギー源比率に基づいて決定される係数
-コンポーネントを製造するための加工工程で消費されるエネルギー
-エネルギー消費量は、エネルギー源の種類によらずkWh単位に変換されます。例えば、天然ガス炉を使用して鋳造用の金属を溶融させる場合でも、単位はkWhに変換されます。
-CO2e排出量割合(%):コンポーネントの製造に由来する全CO2e排出量に対する、当該工程におけるCO2e排出量の割合です。
-電力由来CO2e排出量:当該プロセスで消費する電力に由来するCO2e排出量(消費電力に電力原単位を乗じたもの)です。
-非電力由来CO2e排出量:コンポーネントの製造に由来するCO2e排出量のうち、天然ガスなどの電力以外のエネルギー源に由来するCO2e排出量です。
-消耗品由来:主原材料以外の消耗品(二次材料)に由来するCO2e排出量です。
aPrioriでシミュレーションした結果はデータベースに蓄積され、複数のシミュレーション結果をレポート(Excelなど)やダッシュボードで表示可能です。デフォルトで複数のレポートを提供します(外れ値分析、DFMレポート、DTCレポート、コスト回避レポート、ユーザー利用レポート、CO2e排出レポートなど)。また、ユーザーにて必要な項目を選択し、新しいレポートを設定することも可能です。