コラム/技術的な情報

ネットワーク品質を担保するには?(その1)

ネットワークの状態を測定する方法

コンピュータシステムは、オンプレミスからクラウドへと徐々に移行し始めています。しかし、新型コロナウイルス禍によって、その変化は急加速しています。当然、ネットワークの重要性は従来よりもさらに増しています。そこで、ネットワークの品質を担保するためには、どのように測定・分析・監視する方法があるのかを紹介します。

日常の中のネットワーク

 ビジネスにおけるコンピュータ・ネットワークの位置付けは、水や空気と同じで、必要不可欠なものです。メールや業務アプリケーションを使うため当然必要な環境であり、日々の業務の中に溶け込んでいます。
 従来のネットワークの測定と分析は、接続されている機器・装置が動いているか止まっているかの監視と、どれくらい使っているかの量的測定程度で足りていました。
 しかし、最近ではWeb会議アプリケーションなど、リアルタイム性が必要だったり、帯域を必要とするアプリが増えています。このため、接続されているが遅い、接続されているけど利用できない、といった現象が起きています。設備・装置がネットワークにつながる/つながらないでは、仕事にならない段階に移行しているのです。
 Web会議アプリケーションでは、音声は届くが映像はコマ落ちするといった現象は、コミュニケーションの効率を下げ、利用者に無用なストレスを与えます。
 ネットワークは社内外を含めて、非常に重要なインフラです。その品質を担保するには、よりきめ細かな測定と分析による監視が必要です。そのためには、誰が、いつ、どのようなデータを何に利用したのかを知る必要があります。

4つの測定方法

 ネットワークの状態を把握するには、コンピュータ、ルータ、SW-HUBなどから情報を集める必要があります。そのために、主に4つの測定方法が利用されています。
 SNMP(Simple Network Management Protocol)は、1988年に仕様が定められた歴史あるネットワークを測定するための方法です。以後、改訂が続けられており、広く利用されています。

【メリット】

  • 測定範囲が広い。
  • ネットワーク全体のトラフィック使用量が把握できる。
  • 死活管理ができる。
  • ほぼすべての装置・機器がサポートしている。

【デメリット】

  • スイッチポート単位の使用量しか把握できない。
  • 死活しかわからない(十分な品質を維持しているのかはわからない)。
  • トラブルシューティングには役立たない。

 NetFlowは、共通の属性をもった複数のパケットの集まりを監視・分析する技術です。フローは、例えばサーバにファイルをアップロードする場合、ファイルは複数のパケットとしてネットワークを流れますが、それらのパケットは同じ属性なので1フローとなります。
 フロー情報を分析すると、ユーザーやアプリケーション単位での測定・分析が可能になります。NetFlowによって、誰が、どこに、何を送ったのか、を意識できるようになりました。これによって、個人に対するデータ送信料の課金が可能になったり、きめ細かな可視化ができることからトラブルシューティングにも役立つようになりました。

【メリット】

  • 測定範囲が広い。
  • IPアドレスとポート番号が分かるので、きめ細かくIP通信間の使用量が把握できる。
  • L4の可視化ができる。
  • トラブルシューティングに役立つ。

【デメリット】

  • ネットワーク品質の測定はできない。
  • 特定のルータやスイッチがサポートしている。

 パッシブモニタは、L2からL4/7までのすべてのレイヤーが測定対象になります。実パケットを分析するので、実際のネットワークの状況を把握することが可能です。

【メリット】

  • L2からL4/7までのすべてのレイヤーが測定対象。
  • 実パケットを分析するので、リアルなネットワークを把握できる。
  • トラブルシューティングに最適。

【デメリット】

  • パケットを受け取れる範囲が限定されるので、測定範囲が狭い。
  • 測定範囲を広げるには、装置を広範に配置しなければならず、コストがかかる。
  • 分析のための技術的要件が高くなる。

 アクティブモニタは、自身が送信したパケットを測定する方法です。パソコンベースのアプリケーションによって、試験パケットを送信できるため、広域のカバーが可能です。

【メリット】

  • 測定範囲が広い。
  • エンドポイント間の測定ができる。
  • ネットワーク品質の測定ができる。
  • 疑似アプリケーションによって、ネットワーク品質の事前測定ができる。
  • トラブルシューティングに役立つ。

【デメリット】

  • 実際のネットワーク状況が把握できない。
  • 定対象にエージェントが必要で、その測定対象PCへのインストールに抵抗がある。

 この4つの計測方法には一長一短がありますが、これからのネットワーク品質を担保していくには、パッシブモニタやアクティブモニタが必要です。

モニタリング方式の違い

測定方法 アクティブモニタ パッシブモニタ NetFlow SNMP
測定対象 L3~L4/7
試験パケット送信測定
L2~4/7
実パケットを解析
L3~4
xFlow情報(IP、ポート)
L2
パケット、バイト数
カバー範囲
トラブルシューティング ×
メリット エンドポイント間測定
品質測定、疑似アプリ
実ネットワークの把握 L4の可視化 全体把握、死活管理
デメリット 実ネットワーク把握不可
測定対象にAgent必要
ツール導入が極小的 品質測定不可 スイッチポート単位の量把握
解析者スキル
利用ケース 様々な中間ネットワークの品質を能動的に測定。
DC間、国内拠点間、海外拠点間のネットワーク品質測定。
疑似アプリによる事前のネットワーク品質測定(VideoやVoice疑似)
バックボーンネットワークの管理、監視とトラブルシューティング。
障害ポイントの原因解析
SNMP以上のIP通信間の使用量把握。
全体的な利用量把握
全体のトラフィック使用量把握
価格 低~中。ライセンス 高。ポート少 低~中。ポート単位 低~高。ポート単位

ネットワーク環境の変化

 現在、コンピュータ・ネットワークを取り巻く環境は急速に変貌しつつあります。従来、コンピュータシステムは、データセンターを自社で所有するか、外部のデータセンターを利用するかのどちらかでしたが、どちらにしてもオンプレミスの形態でネットワーク機器を含めた全設備を自社で構築していました。
 しかし、クラウドや仮想化の台頭によって、徐々にクラウドに移行しています。これによって、コストの削減とネットワークの利用拡大を進めることができました。
 ところが、2020年に始まる新型コロナウイルス禍の影響は、ネットワークの利用を大きく進化させます。多くのネットワークは、オンプレミスからクラウドに移行します。自社設備のネットワークは人を介して整備・保守・管理することが必要ですが、それが難しくなったことも原因の1つです。
 ネットワークは、パブリッククラウドやプライベートクラウドに一気に移行する様相を見せています。
 社員が働く環境も大きく変わりました。社内の自席とされる場所で仕事をするのではなく、自宅でテレワークをするようになり、自社のサービスを提供するネットワークへのアクセス、あるいはMicrosoft 365やWeb会議システムなどパブリックサービスをダイレクトに利用するなどネットワークの利用が大きく変化しています。
 このような状況において、ネットワークの監視・品質評価は難しくなりました。ネットワークの品質をいかに担保するか、その技術については稿を改めて解説します。

製品に関するご質問・資料請求はこちらまで

03-5859-3034 平日 9:30 ~ 17:00(年末年始、当社指定休業日を除く)