IDaaSとは?機能とメリット、導入時の選び方、課題をわかりやすく解説
- IDaaS
- クラウド
- 認証基盤
- ../../../article/2023/10/idaas.html

マルチクラウドとは、複数のクラウド環境を要件や目的に合わせて使い分けること。またその利用方法を提供するサービス、利用ができる環境そのものを指す。ハイブリッドクラウドと似た概念だが、マルチクラウドは基本的にパブリッククラウドの併用の場合の呼称。
マルチクラウド(Multicloud/Multi Cloud)とは、異なるクラウド環境を目的に合わせて使い分け、併用する手法を意味します。またその利用を提供するサービスや、その環境そのものも指します。
単一のクラウドサービス(クラウドプロバイダ)に依存しないため、リスク分散が可能であること、特定のベンダーに縛られることなく柔軟性を維持できる(ベンダーロックインの回避ができる)こと、パフォーマンスやコストの最適化ができることなどメリットが多く、近年は多くの企業・組織が活用するようになっています。
マルチクラウドは、複数のクラウド環境を使い分けることから「ハイブリッドクラウド」と混同されることがあります。基本的にマルチクラウドはパブリッククラウドの併用、ハイブリッドクラウドはパブリッククラウドだけでなくプライベートクラウドとの併用や、ケースによってはオンプレミスとの併用も含めた形態を指します。
【イメージ】クラウドの種類と信頼性・自由度・コストの関係
マルチクラウドの活用には上記でも触れたとおりメリットが多くありますが、一方で導入する際にはいくつかの課題について注意する必要があります。
例えば、マルチクラウドでは複数のクラウドサービスを利用することから、それぞれのサービスの管理や統合などが必要となり、業務の複雑性や工数が増すおそれがあります。また異なるプロバイダ間でデータを移行する場合のセキュリティ、相互連携性の確保も課題です。
また、マルチクラウドは基本的にパブリッククラウドのみを併用することから、オンプレミスやプライベートクラウドと比較すると脆弱性も懸念点です。情報セキュリティに留意しながら安全性の高いサービスを選んで組み合わせる必要があります。
企業が導入する場合は自社のニーズに基づき、適切なパブリッククラウドを組み合わせる計画性が必要です。またマルチクラウドの脆弱性について不安がある場合は、設定診断なども必要に応じて検討するとよいでしょう。