メタバースで製造業が変わる!NVIDIA Omniverseセミナー
- イベントレポート
- メタバース
- DX
- ../../../article/2022/10/omniverse.html

フォグコンピューティング(Fog Computing)とは、ネットワーク機器大手のシスコシステムズが提唱している概念で、ネットワーク環境において、クラウドにデータが送信される前に、データを収集した場所に近いところで分散処理する技術または仕組み。クラウドやネットワークの負荷軽減、リアルタイムなデータ処理といったメリットがある。クラウド(雲)よりデータ収集元に近い場所に設置されるため、フォグ(霧)という名称がつけられている。
フォグコンピューティング(Fog Computing)とは、クラウドとIoTデバイス(スマートフォンや工場の監視センサーなど)の間にあるネットワーク機器にクラウドの機能を拡張し、分散処理する技術または仕組みです。従来のクラウドコンピューティングでは、IoTデバイスから送信されるすべてのデータをクラウドに集約して処理していました。それに対し、フォグコンピューティングでは、データの収集元の近くに機器を配置し、一部のデータ処理を事前に行うことで、リアルタイムな処理やクラウドへの負荷低減を実現します。
これらの特性から、フォグコンピューティングは、大量のデータを迅速に処理する能力が求められるIoTを支える重要な技術として注目が高まっています。特に、産業用制御システムや自動運転など、クラウドだけでは難しいリアルタイムな処理が不可欠な分野で活用が期待されています。
フォグコンピューティングと似た概念に、エッジコンピューティングがあります。エッジコンピューティングもデータの収集元の近くでデータ処理を行うという点でフォグコンピューティングと共通しています。しかしクラウドと物理デバイスの間のどこに置かれるかに違いがあり、よりクラウド近くに位置するのがフォグコンピューティングで、物理デバイス側に寄っているのがエッジコンピューティングです。また、フォグコンピューティングはデータ収集元の近くで処理するだけでなく、コンピューティングリソースを最適に配置し、処理できるという特徴があります。
ここでは、フォグコンピューティングを活用する2つのメリットについてご紹介します。
IoTの活用が増える中、IoTデバイス側で処理するデータも急増しています。データをクラウドに送信する前に、必要に応じてフォグコンピューティング側で処理しておくことで、ネットワーク帯域幅を節約し、快適な通信環境を提供します。
センシティブなデータに関しては、クラウドに送信せずにローカルで分析することが可能です。また、データを収集、分析、保存するデバイスを監視・制御することもできるため、情報漏えいのリスクを抑え、より安全なデータ管理を実現します。