SCSK

3D 設計環境の構築に悩むあなたのための本当に使ってもらえる!
3D CAD 選定&運用の新常識

わが国製造業の世界では、すでに上場企業を中心に主要企業の大半が 3D CAD の導入を終え、いまやそのムーブメントは中小企業へ も拡がりつつある。だが、それら 3D CAD 導入企業の設計現場を見てみると、購入した 3D CAD を実際に運用できている企業は実は 意外なほど少ない。全社を挙げての設計 3 次元化の取り組みが頓挫したり、遅々として普及が進まない企業も多いのである。これら 多くの現場で 3D CAD の運用を阻んでいるものは何なのか。いかにして 3D 設計を立上げていくべきなのか。──解決へのカギとなる 3D 機械設計ソフトウェア「Inventor Professional」の活用法と共に考えていこう。

「導入しても使われない」という現実

1990年代に始まったわが国製造分野の 3D CAD化 の進展により、すでに多くの企業が 3D CAD の導入を進めてきた。だが、それら3D CAD 導入企業 の設計現場で「実際に 3D CAD が運用されているのか?」といえば、実は大きな疑問符が付く。もちろ ん導入に成功した企業も多く、その設計者たちは口を揃えて「もう 2D CADには戻れない!」と語って いる。しかし同時に、人気製品の 3D CAD を選んで購入し、時間をかけて設計スタッフに操作研修 を受けさせたにも関わらず、実務で未だまったく使われていない……そんな経営者泣かせの 3D CAD 「導入」企業も驚くほど多いのだ。実は「日本の3D CAD 導入企業の大半がそうだ」という声もあり、 そこに大きな問題が存在するのは確かなのである。では、その問題とは何なのか?

たとえば 2D CAD の導入や乗り換えなら、人気の、 あるいは使い勝手の良い製品を購入して操作を習得すれば、基本的にはそれで新しい 2D CAD設計 体制を稼働できるだろう。実際、2D CAD ユーザーのほとんどは、そうやって 2D CAD による設計体制 を構築してきたはずだ。だからこそ多数の製造業がこのやり方を踏襲し、3D CAD の導入を進めてき たのだが……結果的にその多くが失敗に終わっているのも、否定できない現実だ。 事実、せっかく購入した 3D CADがホコリをかぶったまま放置されていたり、挫折からの再挑戦を何度 となく繰返している企業も数多くある。つまり、2DCAD ライクな導入手法で 3D 設計体制を立上げるこ とは現実にはきわめて難しいのである。なぜならその手法には、3D CAD を導入・運用する上で欠かせ ない「ある要素」が決定的に不足しているからだ。

3D 設計に必要不可欠な3要素

3D設計体制を構築する上で必要な要素を考えてい くと、最終的にそれは 3点に集約される。すなわち「環境」と「スキル」、そして「レシピ」である。「環 境」とは自社に適した 3D CAD やハードウェアを購入することで、「スキル」はその操作の習得。つま り、ここまでは 2D CAD の導入手法と変わらない。つまり、最後の「レシピ」こそが、決定的に不足し ている要素なのである。では、その「レシピ」とは何なのか。料理にたとえ れば、「環境」とはキッチンや食材であり、「スキル」はシェフの包丁さばき。そしてレシピは、どの 食材をどんなテクニックでどのように調理し仕上げるか、具体的な調理の流れを示すもの──すなわ ちこれはワークフローなのである。

3D 設計を立上げるには、3D CAD を購入して操作 を習得することに加え、「豊富な機能をどんな風に用いるか」ワークフローを作ることが、避けて通れ ぬ大前提となる。いわば 3D 設計立上げは、設計に関わる一連の業務の流れを、3Dという視点で再 構築する作業にほかならないのである。だからこそ、3D 設計立上げに必要な 3D CAD は 単なる人気製品ではならない。ワークフローの再構築に必要なのは、ユーザーのワークフローへの 理解に基づいて作られた 3D CAD であり、それこそが真に導入&運用できる「使える 3D CAD」なのだ。 たとえば Inventor Professional がそれだ。

デジタルエンジニアリングに 必要な3要素

3D 設計構築に向かない 3D CAD

Inventor は、オートデスクが提供するプロフェッショ ナル向けの 3D 機械設計ソフトウェアである。機械設計ソフトウェアと言いながら製品設計にも対応 し、さらには金属加工やビジュアライゼーションまで、オールラウンドに使うことができる。しかも、 同クラスの 3D CAD 製品の中では群を抜いて低価格で、近年はサブスクリプションによる提供が中心 となって、さらにさまざまなユーザーの活用スタイルに柔軟に対応できるようになった。このサブスク リプションは最短 1カ月から使えるので、入門者はもちろん、他社 CAD で 3D 設計の立上げに失敗し たユーザーもお試し感覚でチャレンジできるし、また、限られた期間しか 3D CAD を必要としない業 種のユーザーにとっても、コスト的にまったく無駄のない使い方が可能なのである。

そして、この Inventor が前述の「ユーザーのワーク フローへの理解」に基づいて開発されていることは、実際にこの 3D CAD に触れてみればすぐに理 解できる。たとえば Inventor のインターフェイスにも、そのユニークな開発思想ははっきりと現われて いるのである。

ほとんどの 3D CAD 製品は、バージョンアップの度 にユーザーの要望に応えたり、各分野に特化した新機能を次々追加していくのが一般的だろう。結果 として、そうした CAD の操作画面は増え続けるコンド群に支配され、新規ユーザーは操作法の習 得に四苦八苦することになる。しかも、多くの場合、その膨大な機能のうちユーザーが実際に使用する のはごく一部。覚えるべきコマンドは全体の 1~ 2割程度に過ぎない。しかし、何しろ全体数が多いので、その複雑な機能体系から「自分に必要なコマ ンド」を探しあてて「流れを構築」していくには膨 大な時間が必要となる。

実は、この「自分に必要なコマンド」を探しあてて 「流れを構築」する作業こそ、3D 設計におけるワークフローの構築そのものだといえる。したがって、 この作業が困難な 3D CAD はユーザーのワークフローに対する理解を欠いた製品であり、「レシピ」 を作りにくい 3D CAD と言わざるを得ない。こうした 3D CAD は操作の習得に大きな時間がかかるの はもちろん、そもそも 3D 設計体制の構築に向いていないのである。

ワークフローの構築が最も重要

実務でとことん使うためのツールとして

Inventor のインターフェイスには、これとはまった く正反対の開発思想が息づいている。コマンドは常に「本当に必要なもの」だけが厳選され、バージョ ンアップ時の新機能も徹底的に絞り込まれて少なめだ。しかも、ユーザーがコマンドへカーソルを動か せば、いちいち別コマンドで呼び出すまでもなく、ビジュアルなヘルプが出現。ユーザーをサポートしてく れる。操作を習得しやすいのはもちろん、ユーザー自ら必要なコマンドを探り当ててワークフローを構 築し、レシピを作っていく作業も楽に行えるのだ。

もちろん、絞り込まれたとはいえ幾つかの機能強 化は着実に進められており、そこにもワークフローに対する強い思いが窺える。たとえばこの数年、 Inventorが最も注力しているのは大規模アセンブリ対応である。つまり、部品点数が多い設計対象へ 対応力を高めているのだが、それは単にそうしたモデルを軽快に動かせるだけの強化ではない。大規模アセンブリの設計ワークフローにフォーカスし、 これを実際に設計していく上で必要となるタイプの速さを向上させているのである。※例えば、大規 模アセンブリに関する CAD のデモは、限定された状況下でのパフォーマンスの高さが強調される場合 も多いが、Inventor では現実的な状況下での大規模アセンブリのパフォーマンスを確認できる。

コマンドへカーソルを動かせばビジュアルなヘルプが出現 約 4 万部品の大規模アセンブリ

正直いって、大規模アセンブリの 3D設計など多く は熟練した 3D設計者が取組んでいるもので、この機能強化は 3D CAD入門者にはなかなかアピール しにくい。しかし、それでも Inventor は、ユーザーのワークフローを考え抜き、あえてユーザーが「将 来ぶつかるであろう壁」に対策していく道を選んだのである。このように、Inventor に触れているとこ の 3D CAD の開発者たちが、人目を引くだけの山盛りの新機能よりも、まずユーザーのワークフロー への対応を重要視していることがはっきり伝わってくる。ただ売れれば良いだけの商品などではなく、 ユーザーに実務でとことん使い倒してほしいツールだと、彼らは本気で考えているのである。

もしもあなたが本気で 3D 設計を立上げたいと考 えているなら、この「ワークフローを理解している」3D CAD を購入して「環境」を整え、操作を修得して 「スキル」を身に付け、新たな 3D 設計のワークフローを構築して「レシピ」を作ることが最も近道に なると言えるだろう。

Autodesk Inventor

Autodesk Inventor® は、機械設計、図面作成、製品シミュレーションのツールが搭載されたプロフェッショナルレベルの 3D CAD ソフトウェアです。

記事監修&資料提供

太田 明 氏(デジプロ研代表 CAD/CAE エキスパート)

関連記事