日本生命のBRMS×EAI導入事例:ブラックボックスの解消とシステム運用コストの削減
- 導入事例
- インタビュー
- BRMS
- ../../../article/2025/05/innorules_case.html
ローコードとは、少ないコード記述でアプリケーションやWebサイトを開発する手法。開発効率を高めつつ、柔軟なカスタマイズも可能なため、IT部門やエンジニアにとって有力な選択肢となっている。
ローコード(Low-code)とは、最小限のプログラミングでソフトウェアやアプリケーションを開発できる手法を指します。ノーコードと同様に、GUIを活用してドラッグ&ドロップなどの直感的な操作で開発を進められるだけでなく、必要に応じてコードを追加することで、より高度な機能やカスタマイズが可能になります。
このため、ローコードはIT部門やエンジニアが業務効率化ツールを迅速に構築したい場合に活用されるケースが多く、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進や開発リソースの最適化などに貢献しています。
ローコードは、ノーコードとよく比較される開発手法です。ですがノーコードは一切のプログラミングを行わないという点でローコードと異なります。それによる対象ユーザーのスキルレベルやカスタマイズ性などにも、以下のような違いがあります。
| ローコード | ノーコード | |
|---|---|---|
| 主な対象者 | エンジニア、IT知識のある担当者 | 非IT人材、業務部門の担当者 |
| 必要なスキル | 基本的なプログラミング知識が必要 | プログラミング知識は不要 |
| 開発スピード | 速い | 非常に速い |
| カスタマイズ性 | コードを追記できるため、比較的高い | プラットフォームの機能範囲内に限定される |
| 学習コスト | やや高い | 低い |
ノーコードには、従来のフルスクラッチ開発と比べて多くのメリットがあります。
ローコードツールにはさまざまなテンプレートが備わっており、それらを選択・組み合わせるだけでシステムの大部分を開発できます。カスタマイズが必要な部分も簡単なプログラミングで実装できるため、フルスクラッチ開発に比べ開発にかかる時間を大幅に短縮できます。
開発期間の短縮によって工数が削減されるうえ、外部ベンダーに依頼せず社内のエンジニアが迅速に業務アプリを構築できるため、コストの削減が期待できます。
ノーコードの場合、ツールの機能に縛られて複雑な処理や独自の要件に対応できない場合があります。一方ローコードなら、部分的なプログラミングである程度カスタマイズが可能になり、例えば社内の既存システムとの連携などが簡単に行えるようになります。
テンプレートや既存コンポーネントを活用することで、人の手によるコードの記述ミスを減らし、安定したシステムを構築できます。
ローコードには多くの利点がありますが、導入にあたっては以下の点に注意が必要です。
ノーコードと異なり、基本的なプログラミング知識が求められるため、非IT人材にはハードルが高い場合があります。
ローコードはノーコードよりもカスタマイズ性が高いものの、プログラミングで対応できるのはあくまで部分的なものに限られるため、一から開発する従来のスクラッチ手法と比べると、実装できる機能が制限されてしまう場合もあります。
ノーコードツールと同様に外部のクラウドサービスを利用するため、自社のセキュリティポリシーと合致しているか確認が必要です。