ノーコードとは

ノーコードとは、ソースコードを記述することなく、アプリケーションやWebサイトを開発する手法。専門知識がなくても直感的な操作でシステムを構築できるため、開発期間の短縮やコスト削減といったメリットがある。

ノーコードとは|概要

ノーコード(No-code)とは、プログラミングのソースコードを一切書かずに、ソフトウェアやアプリケーションを開発する手法を指します。従来は専門の会社に開発を依頼する必要がありましたが、多くのノーコードツールはドラッグ&ドロップなどの直感的なマウス操作で開発を進められるGUIを備えているため、エンジニア以外の、プログラミングの専門知識がない従業員でも操作できます。そのため、現場のニーズに合ったツールを外部に頼ることなく、社内だけで迅速に開発することができるようになりました。

近年、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進やIT人材不足を背景に、業務効率化を実現する手段として大きな注目を集めています。

ノーコードとローコードの違い

ノーコードとよく似た言葉に「ローコード(Low-code)」があります。ローコードは、最小限(Low)のコード記述で開発を行う手法であり、一部プログラミングが必要になる点でノーコードとは異なります。それぞれの特徴を理解し、自社の目的や担当者のスキルレベルに合わせて選択することが重要です。

ノーコード ローコード
主な対象者 非IT人材、業務部門の担当者 エンジニア、IT知識のある担当者
必要なスキル プログラミング知識は不要 基本的なプログラミング知識が必要
開発スピード 非常に速い 速い
カスタマイズ性 プラットフォームの機能範囲内に限定される コードを追記できるため、比較的高い
学習コスト 低い やや高い

ノーコードのメリット

ノーコードには、従来の開発手法の課題を解消する多くのメリットがあります。特にIT担当者がいない、または開発予算が限られている企業にとって、強力な武器となり得ます。

開発期間の短縮

コーディング作業が不要なため、開発にかかる時間を大幅に短縮できます。従来の開発で数ヶ月かかっていたようなシステムも、数日~数週間で構築可能です。

コストの削減

システム開発を外注したり、専任のエンジニアを雇用したりする必要がないため、開発費用や人件費を大きく削減できます。

業務部門による内製化

プログラミング知識がない現場の担当者が、自らの手で業務改善ツールを開発できます。外部の業者に要件を伝える手間が省け、実態に即した使いやすいシステムを迅速に構築できます。

エラーやバグが起こりにくい

完成されたパーツを組み合わせて開発するため、コードの記述ミスによるエラーやバグが発生しにくく、システムの品質を安定させやすくなります。

ノーコードのデメリットと注意点

このように、ノーコードには多くのメリットがある一方、いくつかのデメリットや注意すべき点も存在します。

開発の自由度が低い縮

ノーコードツールの機能やデザインの範囲内でしか開発できないため、複雑な処理や独自のデザインを実装したい場合には不向きです。導入前に、実現したい要件を満たせるか十分に検証しましょう。

プラットフォームへの依存

開発したシステムは、基本的にそのノーコードツール上でしか動作しません。プラットフォームの仕様変更やサービス終了の影響を直接受けてしまうため、定期的にデータを別の場所に保存しておくなどの対策が必要です。

大規模開発には不向き

ノーコードは比較的小規模な業務アプリやシンプルなWebサイトの構築に適しています。大量のデータを扱う基幹システムなど、複雑で大規模な開発には向いていません。

セキュリティリスク

外部のクラウドサービスを利用するため、自社のセキュリティポリシーと合致しているか確認が必要です。データの管理方法やアクセス権限の設定には十分注意する必要があります。

最新情報などをメールでお届けします。
メールマガジン登録

このページをシェアする

  • twitter

当用語辞典は「SCSK IT Platform Navigator」編集部が制作・運営しております。当用語辞典の掲載情報を利用することによって生じた不利益および損害等について弊社は一切の責任を負いませんので、予めご了承ください。掲載情報に関するご指摘、ご意見等はお問い合わせまでお寄せください。