FAQ

製品について

OpenShiftの提供形態について教えてください。

ソフトウェアの使用権及びサポートがセットになったサブスクリプション。

総CPUコア数によって、3つのユニット(購入単位)がございます。
⇒ 2コアユニット/16コアユニット / 64コアユニット
※コンテナが動作する可能性のあるノードのみのcore数がカウント対象

製品サポートの対応時間毎に二つのサポートレベルがございます。
⇒ Standard:平日9~18時
Premium:24時間365日

サブスクリプションは基本1年間単位でお求めいただきますが、3年間一括でもお求めいただけます。
⇒ サブスクリプション料金:1年間 × 3 > 3年間一括

OpenShift製品を評価したいのですが、どのようにすれば入手できますか?

https://www.redhat.com/ja/technologies/cloud-computing/openshift/get-started

より、お客様のニーズにあった評価版をご利用いただけます。
※ユーザ登録が必要となります。

OpenShiftの製品ラインナップについて教えてください。

OpenShift製品構成表よりご確認いただけます。

OpenShiftと互換性の高い製品について教えてください。

Red Hat Middleware(https://www.scsk.jp/sp/jboss/index.html)
Red Hat Ansible(https://www.scsk.jp/sp/jboss/products/ansible.html)
AWS(https://www.scsk.jp/sp/usize/service/public.html)
Juniper(https://www.scsk.jp/sp/usize/service/public.html)
Microsoft Azure Red Hat OpenShift
NGINX
VIZURY
SHADOW SOFT
dynatrace

OpenShiftの動作環境を教えてください。

Ver3.X https://access.redhat.com/ja/articles/4208771
Ver4.X https://access.redhat.com/ja/articles/4319501

top