netXDCコラム

netXDCコラム
データセンター選びの評価基準は?認証・基準を徹底解説!

データセンター選びの評価基準は?認証・基準を徹底解説!

企業のITインフラを支えるデータセンター。
その選定は、品質、コスト、セキュリティなど、多岐にわたる要素を考慮する必要があり、企業の将来を左右する重要な決断となります。
しかし、いざデータセンターを検討し始めると、様々な認証や基準が存在し、どれを選べば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
本コラムはデータセンター選びの際に必ず確認すべき認証・基準を分かりやすく解説、情報システム担当者が適切な判断を下せるようサポートします。

1.データセンター選定の重要性

 現代のビジネスでは、デジタル化が急速に進んでおり、企業システムをクラウド上で構成することが当たり前になっています。さらに、複数のクラウドサービスを併用するマルチクラウドや、クラウドと自社で保有するオンプレミス環境を組み合わせたハイブリッドクラウドなど、より複雑なシステム構成が採用されるようになっています。

 もし、データセンターの選定を誤ってしまうと、セキュリティリスクの増大、システムダウンによる事業機会の損失、予期せぬコスト増加など、企業にとって深刻な事態を招く可能性があります。

 そのため、自社の要件に合致した、信頼性の高いデータセンターを選ぶことが極めて重要です。

2.信頼性を図る指標:データセンター認証・基準

 それでは、数あるデータセンターの中から、信頼性の高いデータセンターを見極めるには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか? データセンターの信頼性を客観的に評価するために、様々な認証・基準が設けられています。主なものとしては、以下のようなものがあります。

1.ファシリティ基準: データセンターの設備や運用に関する基準

JDCC
ファシリティスタンダード
日本国内で広く普及しているデータセンターの設備基準

2.セキュリティ基準:データの機密性、完全性、可用性を確保するための基準

ISO 27001
組織の情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の構築・運用・改善の継続実施要件を規定
PCI DSS
クレジットカード会員情報の安全な取扱いを目的としたクレジットカード業界のセキュリティ基準
FISC安全対策基準
金融機関等コンピューターシステムに関する安全対策基準

3.運用基準: データセンターの運用体制やサービスレベルに関する基準

ISO 20000
ITサービス管理システム(ITSMS)の構築・運用・改善を継続的に行うための要件を規定

4.その他の認証

ISO 9001
品質マネジメントシステムに関する国際規格
ISO 14001
環境マネジメントシステムに関する国際規格
ISO 22301
事業継続マネジメントシステムに関する国際規格
JISQ15001
個人情報保護に関する日本独自の規格(プライバシーマーク)

3.「ISO」とは?

上記の認証・基準を見てみると、ISO認証が多いことに気づかれた方もいるのではないでしょうか? ISOとは、国際標準化機構(International Organization for Standardization)の略称で、国際的に通用する様々な規格を策定している非政府組織です。ISOが策定する規格は、製品やサービス、システム、プロセスなど、品質、環境、セキュリティ、情報セキュリティなど、様々な分野を網羅しています。

ISO規格は、国際的に認められたベストプラクティスを基に作成されているため、ISO認証を取得しているということは、その組織が国際基準を満たした高いレベルの品質や信頼性を提供できることを意味します。そのため、データセンターを選ぶ際には、ISO認証の取得状況を確認することが重要なポイントとなります。

4.各認証・基準の詳細

これらの認証・基準は、具体的にどのような内容なのでしょうか、それぞれの詳細を見ていきましょう。

1.ファシリティ基準

JDCCファシリティスタンダード
日本データセンター協会(Japan Data Center Council)はデータセンター事業者や関連企業によって構成される業界団体です。
日本国内ではデータセンターの標準的なガイドラインとしてJDCCが定義したファシリティスタンダードが広く普及しています。
JDCCファシリティスタンダードではデータセンターの信頼性を確保するため、次項目を詳細に規定しています。

立地
地震、津波、洪水などの自然災害リスクの低い立地条件
建物
耐震性、耐火性、セキュリティ対策
電力
冗長化された電力供給システム
非常用発電設備・無停電電源装置(UPS)の構成
空調
サーバー室の温度・湿度管理、冗長化された空調システム
防災
火災検知・消火設備、セキュリティシステム
運用管理
24時間365日の有人監視体制、障害対応

JDCCファシリティスタンダード「ティア」

JDCCファシリティスタンダードは、設備、セキュリティ、運用、環境など、多岐にわたる項目を評価基準としており、ティア1からティア4までの4段階のレベルを設定しています。各ティアは、電力供給の信頼度、耐震性、セキュリティ対策などの項目ごとに詳細な要件が定められており、高ティアデータセンターは、より信頼性の高い設備と運用体制を備えていることを示しています。

2.セキュリティ基準

ISO 27001

組織の情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の構築・運用・改善を継続的に行うための要件を規定しています。ISO 27001を取得しているデータセンターは、情報漏洩対策やセキュリティリスクへの対策が適切に行われており、高いセキュリティレベルを維持しています。

PCI DSS

クレジットカード情報の処理や保管を行う事業者に求められるクレジットカード業界独自のセキュリティ基準です。PCI DSS認証に適合しているデータセンターは、クレジットカード情報などの機密情報を取り扱う上で、必須となる高いセキュリティレベルを満たしています。

FISC安全対策基準

金融庁と金融情報システムセンターが策定した、金融機関の情報システムに関する安全対策基準です。
FISC安全対策基準に準拠しているデータセンターは、金融機関と同等の高いセキュリティ対策を講じているため、特にセキュリティレベルの高い運用が求められる金融機関のシステムを安心して預けることができます。

3.運用基準

ISO 20000

ITサービス管理システム(ITSMS)の構築・運用・改善を継続的に行うための要件を規定しています。
ISO 20000を取得しているデータセンターは、国際標準に則ったITサービスマネジメント体制を構築しており、安定したサービス提供を実現しています。

4.その他の認証

ISO 9001

顧客満足度の向上と、提供する製品・サービスの品質保証に関する国際規格です。
ISO 9001を取得しているデータセンターは、品質管理を徹底しており、高品質なサービスを提供しています。

ISO 14001

企業活動が環境に与える影響を最小限に抑えるためのシステム構築・運用に関する国際規格です。
ISO 14001を取得しているデータセンターは、環境問題に配慮した運営を行っており、地球環境への負荷低減に貢献しています。

ISO 22301

災害や事故などの緊急事態発生時においても、重要業務を継続または早期復旧するためのシステム構築・運用に関する国際規格です。ISO 22301を取得しているデータセンターは、災害発生時にも事業継続を可能とする対策を講じており、万が一の際にも安心です。

JISQ15001(プライバシーマーク)

個人情報保護に関する日本独自の規格です。 JISQ15001(プライバシーマーク)を取得しているデータセンターは、個人情報の適切な取り扱いが徹底されており、安心して個人情報を預けることができます。

5.準拠と適合

データセンターの選定資料などで、「準拠」と「適合」という言葉を目にします。これらの違いを正しく理解することが重要です。

準拠(Compliance)

定められた法令、規格、基準などを満たしている状態を指します。
データセンター事業者として、守るべきルールを遵守していることを示します。

適合(Conformance)

特定の規格や基準を満たすように、製品やサービスが設計・開発されている状態を指します。
第三者機関による認証を取得している場合、客観的な証明となります。

6.netXDCデータセンターにおける認証取得状況

SCSKが提供するデータセンターサービス netXDCの東西フラッグシップデータセンター(SI3SH2)は、お客様に安心してサービスをご利用いただけるよう、各認証を取得または準拠し、高レベルな品質と信頼性を確保しています。
詳細についてはお問い合わせフォームまたは、当社netXDC営業担当者までお問い合わせください。

7.まとめ

データセンター選びは、企業の成長を左右する重要な決断です。本コラムで解説した認証・基準、「準拠」と「適合」の違い、そしてJDCCファシリティスタンダードの詳細を理解し、セキュリティ、信頼性、コストパフォーマンスを総合的に評価し、最適なデータセンターを選定しましょう。

SCSKはデーターセンターの
実績と知見が豊富です。
お気軽にご相談ください。

8.引用元/参考文献

各記載およびリンク先は2024年11月現在のものとなります。

SCSKはデーターセンターの
実績と知見が豊富です。
お気軽にご相談ください。

関連コラム

関連サービス