工場の「デジタルツイン」で働き方を変える。トヨタ自動車が目指す魅力的な職場づくり
- 導入事例
- メタバース
- デジタルツイン
- ../../../article/2024/02/tmc_omniverse.html

デジタルマニュファクチャリングとは、AIやIoTなどのデジタル技術を活用することで、製造業のサプライチェーン全体を効率化すること。工場のみならず、調達や保守といったサプライチェーンの上流・下流まで含めた広範囲をデジタル化することで、より高効率な製造プロセスを実現できる。
デジタルマニュファクチャリングとは、さまざまなデジタル技術を活用して製造業の業務プロセス全体を効率化すること、つまり「製造業務のデジタル化」を指します。設計、製造、保守といったあらゆるプロセスをデジタルによって相互に繋ぎ、最適化することによって、製品の市場投入までの期間を短縮したり、生産性や品質を向上したりといったメリットがあります。
デジタルマニュファクチャリングと似た概念としてスマートファクトリーがあります。しかし両者はデジタル化の範囲が異なっており、デジタルマニュファクチャリングが対象とするのはサプライチェーン全体ですが、スマートファクトリーの対象は生産現場・工場に限られます。そのため、スマートファクトリーはデジタルマニュファクチャリングを実現するための一つの手段であると言えます。
<デジタルマニュファクチャリングとスマートファクトリーのデジタル化範囲>
スマートファクトリーがデジタルマニュファクチャリングの手段という点で、両者のメリットは重複する部分もあります。ここでは、業務プロセス全体をデジタル化するデジタルマニュファクチャリングならではのメリットを紹介します。
開発、設計、生産、保守といった各プロセスのデータを相互に共有することで、プロジェクト全体がスムーズに進み、新製品を市場に投入するまでの期間を短縮できます。また、プロセス全体を分析することでボトルネックが見つかり、それを改善してさらに生産効率を高めることが可能です。
デジタルマニュファクチャリングが対象とする保守領域のデータ収集、顧客ニーズの分析によって、新たな付加価値を提供できます。具体的には、製品の利用状況をIoTで把握することで異常を検知し故障を防いだり、顧客ニーズをいち早く企画に反映することでより良い製品を開発したり、といったことが考えられます。
持続可能な社会の実現に向けて、企業はESG、すなわちE(環境:Environment)・S(社会:Society)・G(統制:Governance)への対応に迫られています。しかしこれらは自社内だけで達成できるものではなく、サプライチェーン全体で取り組む必要があります。デジタルマニュファクチャリングによってあらゆる工程をデジタル化し、一元的にデータを管理・利活用することによって、CO2の削減や製品・サービスによる豊かな社会への貢献、徹底したガバナンスを実現します。