データ仮想化とは

複数の場所に散在するさまざまなデータソースを、一つの仮想データレイヤーを提供してその中で統合し、実際に使える形でそろえて利用者に提供するアーキテクチャを指す。物理的なデータ統合よりもコストがかからず、欲しいデータを素早く見つけ出して利活用できるメリットがある。

データ仮想化とは|概要

データ仮想化(Data Virtualization)は、異なるデータソースや形式のデータを一つの仮想データレイヤーを提供してその中で統合し、データを連携して扱えるようにする技術です。物理的なデータの場所や形式に関わらず、仮想的に一つのデータソースとして扱うことを可能にします。

従来はさまざまな場所に散在していたデータが仮想データレイヤーを通じてまとめて提供されるため、ユーザーは複数のデータソースから簡単にデータを検索、アクセス、統合でき、分析等に活用することができます。

物理的なデータ統合の4つの問題点|データ仮想化が必要とされる理由

データ利活用を考える場合、近年は活用する「データ」が社内外に広がっており、フォーマットも異なるという課題があります。よって、従来の物理的なデータ統合はこの異なる形式のデータを「使える」状態にする必要があり、人的リソースや時間的・金銭的・ストレージ的なコストがかかります。

従来のデータ統合の問題点は以下のとおりです。

  • 物理的にすべてのデータを統合するため、手間がかかる
  • ユーザーが利用したいと思った時、即座にデータをそろえること(利活用のためのデータの「準備」)が難しい
  • 分析の前にデータをそろえてモデルを作成しなければならない。例えば社内で複数のツールを使っている場合、それぞれのデータごとにセキュリティやガバナンスの設定を行い、データの整合性を取る必要がある
  • 統合のたびにデータを複製するため、大量の複製データが発生する。複製データも適切なセキュリティで保護する必要があり、ストレージコスト増につながる。

データ仮想化のメリットと課題

データ仮想化の主なメリットは以下のとおりです。

リアルタイムアクセスが可能・タイムラグが起きにくい

データ仮想化は、異なるデータソースからリアルタイムにデータを取得し統合します。これにより、常に最新の情報を利用できます。

データの形式が統一される

異なるデータソースや形式のデータを、一つの統一的なビューで提供します。これにより、データの形式を統一する手間がかからず、データの検索や分析がよりスムーズに行えます。

コストと時間の節約

データ仮想化は、データの物理的な移動や変換を必要としないため、大規模なデータ集約システムを構築・運用するコストと時間を節約できます。

一方で、データ仮想化には課題も存在します。大量のデータソースをリアルタイムに統合するため、パフォーマンスの問題が生じる可能性があります。また、データソースが増えるほど、データの品質や整合性の管理が難しくなることもあります。

データ仮想化のメリットを最大限に発揮できる導入・運用を行うには、実績ある外部ベンダーへの依頼も検討事項といえるでしょう。

【データ仮想化の一例(イメージ)】

データ仮想化の一例(イメージ)

最新情報などをメールでお届けします。
メールマガジン登録

このページをシェアする

  • twitter

当用語辞典は「SCSK IT Platform Navigator」編集部が制作・運営しております。当用語辞典の掲載情報を利用することによって生じた不利益および損害等について弊社は一切の責任を負いませんので、予めご了承ください。掲載情報に関するご指摘、ご意見等はお問い合わせまでお寄せください。