SDNとは

SDNとは、”Software Defined Networking”の略称。ソフトウェアを通してネットワーク機器を仮想化し、まとめて管理・制御することで、構成や設定を柔軟に変更することが可能。ネットワーク機器を個別に設定する必要がなくなり、作業負担の軽減や人的リソースの節約も期待できる。

SDNとは|概要

SDN(Software Defined Networking)とは、スイッチやルーターなどのネットワーク機器を仮想化してまとめて管理・制御することで構成や設定を柔軟に変更できる技術の総称です。SDNが台頭する以前はネットワーク機器を個別に設定する必要があり、大きな手間がかかっていました。SDNで一元化して管理することで、大規模なネットワーク構成の見直しが発生した際にも1台1台設定を行う必要がなく、作業負荷を大幅に軽減することができます。

また、SDNを実現する方法としてOpenFlowというプロトコルがあります。これまでネットワーク機器内にあった経路制御とデータ転送の機器を分離し、OpenFlowに任せて集中管理することで、ネットワーク通信を最適化します。

NFVやVPNとの違い

SDNと似た仮想化技術に、NFV(Network Functions Virtualization)とVPN(Virtual Private Network)があります。NFVは汎用サーバー上でネットワーク機器を仮想化する技術、VPNは仮想のインターネット回線のことを指します。

SDNとNFVが異なるのは、仮想化する対象です。SDNはネットワーク機器の構成を仮想化しますが、NFVは機器そのものを仮想化します。

一方で、SDNとVPNの違いは仮想化の目的です。SDNがネットワーク環境を仮想化して一元管理し、運用負荷の軽減を図るのが主な目的なのに対し、VPNは仮想の専用回線を設けて、ネットワーク通信のセキュリティを確保する目的で利用されます。

SDNとSD-WAN

SD-WAN(Software Defined-Wide Area Network)は、SDNの技術をWAN(Wide Area Network)に適用したものです。WANとは、物理的に離れた拠点間を結ぶネットワークを指します。SD-WANでは、拠点間の接続を仮想化し、ソフトウェアでトラッキングの制御やネットワーク管理を行います。複数の拠点のネットワークを一括管理し、使用状況を可視化することで、全体の負荷や障害を逐一把握し、対応することができます。

また、近年クラウドサービスの普及やリモートワークの増加によってWANのトラフィックが増加しています。SD-WANはトラフィックの急増に対しても状況や目的に合わせて回線経路を自動で割り当て、通信の最適化を行います。

SDNを導入するメリット

SDNでは、ネットワーク機能を集約して管理することができるため、状況に応じて設定を迅速に変更することができます。また、ネットワークを新しく構築する場合、あらかじめ設定のルールを決めておくことで、ネットワークエンジニアが社内に常駐させる必要がなくなり、人的リソースの節約や運用負担の軽減にもつながります。

さらに、SDNを導入することでセキュリティの強化も期待できます。ネットワークの一括管理により、セキュリティポリシーへの迅速な対応を実現し、日々すさまじい速度で進化するサイバー脅威に対して対処することが可能です。

SDNの導入を検討する際には、まず自社のネットワークに関する現状やニーズを明確にすることが不可欠です。そのうえで、SDNの導入が本当に自社のネットワーク課題の解決につながるのか十分に検討する必要があります。

最新情報などをメールでお届けします。
メールマガジン登録

このページをシェアする

  • twitter

当用語辞典は「SCSK IT Platform Navigator」編集部が制作・運営しております。当用語辞典の掲載情報を利用することによって生じた不利益および損害等について弊社は一切の責任を負いませんので、予めご了承ください。掲載情報に関するご指摘、ご意見等はお問い合わせまでお寄せください。