脱PPAP! 代替策に何を選ぶべきか? 純国産オンラインストレージの安心と使いやすさに注目!
- ファイル共有
- オンラインストレージ
- マルウェア対策
- ../../../article/2022/03/gigacc.html

「ファイルを安全に共有するために考えられた手法」に対する日本語の造語。電子メールにパスワード付きのZIPファイルを添付して送信し、後から別のメールで、そのZIPファイルの解凍パスワードを送信する方法を指す。過去にはセキュリティ対策に効果があると考えられ、広く日本企業で使われるようになったが、現在は逆にその脆弱性からセキュリティリスクを高めるおそれがあるとされる。2020年頃から「脱PPAP」として国が推奨し、大手企業が脱PPAPに転向して話題になった。ただし、現在でもPPAPを利用している日本企業は多いと言われており、早急な対策が求められる。
PPAPとは、「ファイルを安全に共有するために考えられた手法」に対する日本語の造語です。具体的には、以下の手順を指します。
①電子メールにパスワード付きのZIPファイルを添付して送信する
②後から別のメールで、そのZIPファイルの解凍パスワードを送信する
これらの頭文字をとって、PPAPとしています。
従来、多くの日本企業ではPPAPが「セキュリティ強化に効果がある」と考えられ、慣習化していました。しかし現在、PPAPにはセキュリティ対策としての効果は期待できないことや安全性が低いこと、むしろセキュリティ的な多くの問題が指摘されており、「脱PPAP」として廃止の動きが高まっています。
PPAPが発案された当時は、以下のようなメリットがあると考えられていました。
しかしこれらは、現在では特にセキュリティを高める効果はなく、むしろセキュリティリスクを高め、場合によってはマルウェアを拡散してしまうおそれもあることなどがわかっています。そのためPPAPを利用しないよう国も推奨しており、これを「脱PPAP」と呼び2020年頃から話題となりました。
PPAPの主な問題点は以下のとおりです。
2024年現在までの、PPAPに関する動きはおおむね以下のとおりです。
一方、PPAPの利用を継続している日本企業が多いことも、現実問題として挙げられています。そのためセキュリティに問題がある企業もいまだ多数あるのが現状です。
PPAPに代わる手段として、以下のようなものが挙げられます。(3)の国産オンラインストレージによるファイル受け渡しが最も安全といえます。
コストをかけずにすぐ実行可能。ただし、パスワードを手動で送らなければならず、工数が増えること、人的ミスが起こるおそれがある。パスワードを後送する手間は変わらず、パスワードが盗まれるリスクもある。
最近になって一般的になっている方法。ただし、相手も同じツールを使っていることが前提となる。不特定企業とのやりとりには現実的ではない。またこれも、パスワードを後送する手間がかかること、パスワードが盗まれるリスクは同じ。
安全にファイルの受け渡しが可能。サービスによってはパスワードを異なる経路で送ることができる。海外製より国産が安心。