PLMとは?システムと機能・導入メリット・PDMとの違いを解説
- PLM
- DX
- モノづくり
- ../../../article/2023/07/plm.html

PLMとは“Product Lifecycle Management”の略。日本語では「製品ライフサイクル管理/マネジメント」と呼ばれる。製品に関し、企画・開発・部品調達・製造・物流・販売・保守点検・廃棄の一連の工程を「製品のライフサイクル」ととらえ、全体を統合的に管理する手法、またそのシステムを指す。「2025年の崖」に見られる、日本における製造業復権と世界市場に対する競争力強化のために必要とされる。
PLM(Product Lifecycle Management:製品ライフサイクル管理/マネジメント)とは、製品のライフサイクル全体を統合的に管理する取り組み、またそのシステムを指します。PLMは製品の企画、設計、製造、販売、保守などの各段階におけるデータやプロセスを、関連する部門が相互に連携して共有し、製品に関連する情報の一元管理を目指すものです。
(出典)PLMとは?システムと機能・製造業に導入するメリットを解説
具体的には、従来はそれぞれの工程を部門ごとに独立して行っていたものを、ITシステムを導入することですべての部門において情報を共有・連携し、工程戻りや部品の重複発注などの無駄をなくすことができます。
一方、PLM導入のメリットは大きいものの、デメリットもあります。
などが課題といえます。スムーズな導入のために、外部ベンダーへアウトソーシングする方法もあります。
(参考)経済産業省製造産業局:製造業を巡る動向と今後の課題 2021年9月
(出典)経済産業省資料:令和2年度 製造基盤技術実態等調査 サイバーフィジカルシステムの戦略的導入等に係る調査 p4