EDRとは?機能や必要性、EPPとの違いをわかりやすく解説
- EDR
- サイバー攻撃
- マルウェア対策
- ../../../article/2023/07/edr.html

従来型のアンチウイルスソフトウェア(ファイアウォール、侵入検知システムなど)をエンドポイントにインストールし、既知の脅威からエンドポイントを保護・防御する対策、またそのソリューションを指す。
EPP(Endpoint Protection Platform:エンドポイント保護プラットフォーム)は、エンドポイント(PC、モバイルデバイス、サーバなど)をさまざまな脅威の侵入を防ぎ保護するためのセキュリティソリューションです。
EPPはサイバー攻撃を「水際で防ぐ」ことを目的としています。このことから一般的には、侵入された後の対応策をもっていないものをEPPと分類することが多くなっています。またEPPは既知の脅威の攻撃パターンをシグニチャ(定義ファイル)と照らし合わせることで、マルウェアを検知し防御する仕組みのものを指すことが多く、未知の攻撃パターンには対応できない欠点があります。
ただし近年はシグニチャベースのものだけでなく、機械学習や振る舞い解析の技術を用いたものもあり、EDRのような機能をもつものもあります。
最近よく比較される、EPPとEDRの違いは以下のとおりです。ただし前述のとおり、EPPであってもEDRに近い機能をもつものもあります。
EPP | EDR | |
---|---|---|
前提 | 社内のものは信頼できる | ゼロトラスト(何も信頼しない) |
主な目的と 手法、特徴 |
|
|
課題 |
|
|
(出典)EDRとは?機能や必要性、EPPとの違いをわかりやすく解説|SCSK
EPPが「水際対策」を目的としているのに対し、EDRはゼロトラストの概念に基づき、脅威に侵入されることを前提として、侵入後の対応策に重点を置いています。その点がEPPとの大きな違いといえます。