OpenShift Virtualization (既存環境からの移行)
開発者機能
OpenShift Container Platform
OpenShift Virtualization
- KVM/Kubevirt
- Storage
- Network
- 既存環境からの移行
仮想マシンを維持する意味とポイント
- VM のまま移行する必要性
- クリティカルなアプリケーションを維持する役割と責任
- リファクタリングに時間のかかるモノリス
- 長期的な視点でのスキルのモダナイズ
- モダンなプラットフォームにおける従来型 VM のポイント
- 管理のコンセプトと作業の変化
- ネットワークとストレージの変化
- 冗長化(High Availability, Fault Torelance)の実装
- OpenShift Virtualization への移行ツール
- Migration Toolkit for Virtualization (MTV)
仮想マシンからのモダナイズパス
Migration Toolkit for Virtualization(MTV)
- 様々なプラットフォームで稼働する VM を OpenShift Virtualization 上に移行するツール
- OpenShift 上でインストールして実行
- 移行元として選択できる Provider
- VMware vSphere
- Red Hat Virtualization
- OpenStack
- Open Virtual Appliances(OVA)
- OpenShift Virtualization
- 移行元と移行先 (=OpenShift Virt) で、ネットワークとストレージのマッピングを行う
- 2種類の Migration タイプから選択
- Cold Migration
- Warm Migration
ネットワーク/ストレージのマッピング
- ネットワークのマッピング
- オーバーレイネットワークの仮想スイッチに相当するもの同士をマッピング
- vSphere では (分散) vSwitch が相当
- OpenShift Virtualization では Network Attachment Definition が相当
- デフォルトで Pod Network の NAD が作られており、任意で追加することも可能
- ストレージのマッピング
- 仮想ディスクの格納先に相当するもの同士をマッピング
- vSphere では Datastore が相当
- OpenShift Virtualization では Storage Class が相当
仮想マシン移行のフロー
- 移行プランを作成
- 対象の VM の選択
- ネットワーク/ストレージのマッピングを実行
- 移行タイプの選択
- 移行前後に自動実行する処理
- 移行スタート
- 事前処理
- 移行後 VM が利用する仮想ディスク (PVC) を発行
- 移行元 VM をコピーして KVM の形式に変換
- 仮想ディスクの中身を PVC にコピー
- 移行後 VM を作成
VMwareの移行について
仮想マシンのReplatformとRefactorのHybrid
OpenShift VirtualizationとvSphereの機能マッピング
| カテゴリ | 特徴 | OpenShift Virtualization | VMare vSphere |
| 仮想マシン | 高可用性 (HA) | 〇 (K8s 標準機能) | 〇 (vSphere HA) |
| フォールトトレランス (FT) | - | 〇 (vSphere FT) | |
| 負荷分散 | 〇 (K8s 標準機能) | 〇 (DRS) | |
| VM テンプレート | 〇 | 〇 | |
| VM ライブマイグレーション | 〇 | 〇 (wMotion) | |
| VM スナップショット | 〇 | 〇 | |
| VM クローン | 〇 | 〇 | |
| VM バックアップ/リストア | 〇 (OADP、3rd party SW連携) | 〇 (VADP、3rd party SW連携) | |
| サポートゲストOS | RHEL、Windows Server ※技術的に稼働するかどうかはKVMに基づく |
多数 | |
| ネストされた仮想マシン | TP(4.15時点) | 〇 | |
| ネットワーク | ホストネットワーク | NICボンディング、リングアグリゲーション、VLAN | NICチーミング、リングアグリゲーション、VLAN |
| 内部ネットワーク | Open vSwitch に基づく分散仮想スイッチ | (分散) vSwitch | |
| SDN | OVN-Kubernetes、OpenShift SDN、他 | NSX | |
| ファイアウォール | SDNによるIngress/Egress制御 | ESXiファイアウォール、NSX分散ファイアウォール | |
| ロードバランス | Ingress Controller Load Balancer 外部ロードバランス(HAproxy、F5他) |
NSX Advanced Load Balancer | |
| ストレージ | サポートするストレージ | Block(FC/iSCSI)、File | Block(FC/iSCSI)、File |
| SDS | 〇 (OpenShift Foundation、Portwrx、他) | 〇 (vSAN) | |
| 仮想ディスク型式 | RAW(img)、QCOW2 | VMDK | |
| シンプロビジョニング | 〇 | 〇 | |
| ストレージライブマイグレーション | - | 〇(Storage vMotion) | |
| 仮想ボリュームスナップショット | 〇 (CSIボリュームスナップショット) | 〇 | |
| 運用管理 | 管理インターフェース | GUI(Webコンソール)、CLI、API | GUI(vCenter)、CLI、API |
| ユーザー認証基盤との連携 | 〇 (AD、OpenID Connect、他) | 〇 (AD、OpenID Connect) | |
| ユーザー権限管理 | 〇 (RBAC) | 〇 (RBAC) | |
| VM死活管理・発報 | 〇 (OpenShift Monitoring) | 〇 (vCenter、vAria Operations) | |
| パフォーマンス監視 | 〇 (OpenShift Monitoring) | 〇 (vAria Operations) |
VMにもImmutable Infrastructureの恩恵を
Immutable Infrastructure / GitOpsの恩恵を仮想マシンも享受できるようになります。