Web3.0とは
Web3.0とは、ブロックチェーン技術を活用した次世代の分散型インターネットを指す。読み方は「ウェブスリー」。これまでのWebの進化は、一部の巨大企業が情報や利益を独占している状態(「中央集権型」と呼ばれる)をWeb 1.0、Web 2.0と定義している。Web3.0はそれらに続く第三世代にあたり、ユーザーごとにカスタマイズされたより使いやすく安全なインターネットを実現することが期待されている。ただし比較的新しい概念であり、その発展や明確な定義はまだ途上である。
Web3.0とは|概要
Web3.0とは、ブロックチェーン技術や人工知能(AI)を活用した次世代の「分散型」インターネットと言われます。従来のweb1.0、web2.0(後述)と異なり、中央集権型ではなく分散型のアーキテクチャを採用していることが特徴です。Web3.0によってインターネットはさらに洗練され、セキュリティを向上し、個々のユーザーのニーズに合わせて情報を提供する能力を持つことが期待されています。

(出典)経済産業省:「Blockchainに関する最近の動向」,p7
また経済産業省ではWeb3.0を以下のように解説しています。
Web3.0とは、『ブロックチェーン上で、暗号資産等のトークンを媒体として「価値の共創・保有・交換」を行う経済』(トークン経済)
世界では、①NFT取引、②分散型金融(DeFi)、③ゲームと金融の融合(GameFi)など、暗号資産やNFT等のトークンを用いた多様なスタートアップが誕生。さらに④メタバースとの掛け合わせも含めた新たなデジタル経済圏の創出に向かっている。(⑤ブロックチェーン等の分散型台帳技術がSociety5.0のサイバー・フィジカル融合社会の基盤に発展するかについては未知数)。
Web3.0を活用する具体的な例としてはメタバースやNFT(Non-Fungible Token)などがあります。
Web3.0の歴史
Web1.0から続くWeb3.0の歴史は以下のようになります。
【図2】Web1.0、Web2.0、Web3.0 の発展(イメージ)

【表】Web1.0~3.0までの変遷と違い
名称 | 形式 | 特徴 |
---|---|---|
Web1.0 | 中央集権型 |
|
Web2.0 | 中央集権型 |
|
Web3.0 | 分散型 |
|