RPAとは

RPAとは、”Robotic Process Automation”の略称。人間がPCを用いて日常的に行う一連の作業を、AIなどの技術を活用して自動化するソフトウェアロボットを指す。人手を介さず高速かつ正確に事務作業が実行できるため、生産性向上や人手不足の解消といったメリットがある。

RPAとは|概要

RPAとは、Robotic Process Automationを略したものです。これまで人がPC上で行っていた業務を自動化するソフトウェアロボットを指します。

RPAに自動化させるプロセスは、実際の操作手順を記録したり、ダイアグラムを作成したりすることによって直感的に設定できます。一度設定すれば同じ作業を自動化できるため、例えば日々の受発注業務においてExcelのデータを基幹システムにコピー&ペーストするといった、何度も定期的に繰り返される定型業務をRPAで置き換えることで、より大きな効果が得られます。

RPAによって、生産性向上や人手不足の解消に繋がるほか、人的ミスの減少、人間がより付加価値の高い業務に専念できるといったメリットがあります。

RPAの適用範囲

RPAは全ての業務を自動化できるわけではありません。前提としてRPAは設定されたプロセスに則るだけで、プロセスに無い事項を自律的に判断して処理するといったことはできません。また、プロセス自体が頻繁に変わってしまう業務の場合、RPA側でもその都度設定を変更しなければならず、運用負担が大きくなってしまいます。裏を返せば、「変更が少ない、やり方が決まった業務」であれば、RPAは人間よりも正確かつ高速に処理することが可能です。

前提 具体例
得意 手順が明確に定まっている業務
  • スクレイピングなどでデータを集計する
  • 複数のシステムにまたがるデータを転記する、突合する
  • (決まった形式で)報告書を作成する
不得意 柔軟な判断が必要な業務
  • デザイン作成などのクリエイティブな業務
  • データを分析する
  • 問い合わせなどの感情に寄り添う対応が必要な業務

RPAの種類

RPAには大きく分けて、統合管理型RPAとデスクトップ型RPAの2種類があります。統合管理型RPAは、専用のサーバにマネージャー機能を立て、複数のソフトウェアロボットをまとめて管理するものです。一方デスクトップ型RPAは、業務担当者のPC毎に個々のソフトウェアロボットが完全に切り離されて存在します。この違いから、下記の通り、それぞれが自動化対象とする業務やメリット・デメリットも異なっています。

<統合管理型RPAとデスクトップ型RPAの違い>

RPAの種類 統合管理型RPA デスクトップ型RPA
ツールの特徴 マネージャー機能でロボットを管理する 業務担当者のPCでロボットを管理する
実行環境 専用のPC/サーバ 業務担当者のPC
メリット
  • 24時間/365日でロボットに業務を行わせるための機能が充実
  • ロボットやユーザの集中管理による高セキュリティ化、運用コストの最適化が望める
  • 開発したロボットを共有して、複数担当者/部署の業務を遂行させることができる
  • ロボット作成難易度が比較的低い
  • 業務担当者の目の前でロボットが動くため、担当者⇔ロボット間の操作引継ぎが容易
  • 現場で自由にロボットを開発、運用しやすい
デメリット
  • ロボットの作成難易度が比較的高い
  • マネージャー環境の構築が必要となる
  • RPA環境を管理、運用する業務が発生する
  • 実行環境が分散するため、管理や実行状況の把握が困難
  • ロボットを実行する手間が発生する
  • RPA利用中はPCが占有される
自動化に向く業務
  • 定型でアウトソースできる業務
  • 24時間/365日で実行する業務
  • 正確性や可用性が求められるミッションクリティカルな業務
  • 担当者の目の前で実行する必要がある業務(アウトソースできない、セキュリティ要件により人間による確認/応答が必要など)
  • ネットワークに繋げられないスタンドアロン環境で遂行する定型業務

(出典)RPAを活用して業務効率化の効果を最大限得る方法とは?|SCSK IT Platform Navigator

RPAを導入する際のポイント

RPAを導入する際は、その目的と自動化する業務を明確にすることが重要です。特に、自動化したい業務がそもそもRPAで対応できるものか、そして統合管理型RPAとデスクトップ型RPAのどちらがより適しているのかなどを、それらの特徴を踏まえてしっかり検討することをおすすめします。

最新情報などをメールでお届けします。
メールマガジン登録

このページをシェアする

  • twitter

当用語辞典は「SCSK IT Platform Navigator」編集部が制作・運営しております。当用語辞典の掲載情報を利用することによって生じた不利益および損害等について弊社は一切の責任を負いませんので、予めご了承ください。掲載情報に関するご指摘、ご意見等はお問い合わせまでお寄せください。