RPAを活用して業務効率化の効果を最大限得る方法とは?
- RPA
- 自動化
- インタビュー
- ../../../article/2022/09/blueprism.html

RPAとは、”Robotic Process Automation”の略称。人間がPCを用いて日常的に行う一連の作業を、AIなどの技術を活用して自動化するソフトウェアロボットを指す。人手を介さず高速かつ正確に事務作業が実行できるため、生産性向上や人手不足の解消といったメリットがある。
RPAとは、Robotic Process Automationを略したものです。これまで人がPC上で行っていた業務を自動化するソフトウェアロボットを指します。
RPAに自動化させるプロセスは、実際の操作手順を記録したり、ダイアグラムを作成したりすることによって直感的に設定できます。一度設定すれば同じ作業を自動化できるため、例えば日々の受発注業務においてExcelのデータを基幹システムにコピー&ペーストするといった、何度も定期的に繰り返される定型業務をRPAで置き換えることで、より大きな効果が得られます。
RPAによって、生産性向上や人手不足の解消に繋がるほか、人的ミスの減少、人間がより付加価値の高い業務に専念できるといったメリットがあります。
RPAは全ての業務を自動化できるわけではありません。前提としてRPAは設定されたプロセスに則るだけで、プロセスに無い事項を自律的に判断して処理するといったことはできません。また、プロセス自体が頻繁に変わってしまう業務の場合、RPA側でもその都度設定を変更しなければならず、運用負担が大きくなってしまいます。裏を返せば、「変更が少ない、やり方が決まった業務」であれば、RPAは人間よりも正確かつ高速に処理することが可能です。
前提 | 具体例 | |
---|---|---|
得意 | 手順が明確に定まっている業務 |
|
不得意 | 柔軟な判断が必要な業務 |
|
RPAには大きく分けて、統合管理型RPAとデスクトップ型RPAの2種類があります。統合管理型RPAは、専用のサーバにマネージャー機能を立て、複数のソフトウェアロボットをまとめて管理するものです。一方デスクトップ型RPAは、業務担当者のPC毎に個々のソフトウェアロボットが完全に切り離されて存在します。この違いから、下記の通り、それぞれが自動化対象とする業務やメリット・デメリットも異なっています。
<統合管理型RPAとデスクトップ型RPAの違い>
RPAの種類 | 統合管理型RPA | デスクトップ型RPA |
---|---|---|
ツールの特徴 | マネージャー機能でロボットを管理する | 業務担当者のPCでロボットを管理する |
実行環境 | 専用のPC/サーバ | 業務担当者のPC |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
自動化に向く業務 |
|
|
RPAを導入する際は、その目的と自動化する業務を明確にすることが重要です。特に、自動化したい業務がそもそもRPAで対応できるものか、そして統合管理型RPAとデスクトップ型RPAのどちらがより適しているのかなどを、それらの特徴を踏まえてしっかり検討することをおすすめします。