脱PPAP! 代替策に何を選ぶべきか? 純国産オンラインストレージの安心と使いやすさに注目!
- ファイル共有
- オンラインストレージ
- マルウェア対策
- ../../../article/2022/03/gigacc.html

インターネット上にあるサーバやクラウド上のディスクスペース。デジタルデータやファイルの保存・共有が簡単にでき、必要な時にアクセスできる。管理・運用の手間が不要であること、任意の場所どこからでもオンライン環境さえあればアクセス可能であることなどメリットが多く、利用は拡大している。
オンラインストレージとは、パソコン内のハードディスクなどのようなディスクスペースがインターネット上にあるものです。ユーザーはコンピュータやスマートフォンなどのデバイスからインターネットを介してデータを送受信、保存、管理でき、任意の場所からアクセス可能です。
現在はさまざまな企業によってサービス提供されており、個人から企業まで幅広く利用されています。主なオンラインストレージサービスには、Google Drive、Dropbox、Microsoft OneDrive、Apple iCloud、Amazon S3などがあります。これらのサービスは一定のストレージ容量を無料で利用できますが、追加の容量が必要な場合は有料プランが提供されます。料金体系はサービスによって異なります。
オンラインストレージを導入するメリットには以下のようなものがあります。
ユーザーはインターネットが接続できる場所ならどこでもデータにアクセスでき、業務効率が向上します。また、使用するデバイスを問わずデータにアクセスできるため利便性が高いといえます。
オンラインストレージは通常、セキュリティ対策が施されており、ハードディスクドライブのクラッシュや盗難などからデータを保護します。また、一部のサービスでは、自動的にデータをバックアップする機能が提供され、データロスのリスクを軽減します。
オンライン上にあるため複数のユーザーが同じファイルを共有したり、同時に編集したりすることが可能です。
社内にオンプレミスサーバを構築・設置する従来の方法では、日常的なサーバ管理と運用を社内の部署で行う必要がありました。当然、トラブルが起きたときの対応も社内対応のため、IT人材の採用が必須なうえ、サーバ設置費用、修復費用など多くのコストがかかります。オンラインストレージではサーバ管理・運用の手間や時間、多くの人材が削減でき、コスト削減とともに業務効率化にもつながります。
オンラインストレージサービスは多くの場合無料プランがあります。容量が不足した場合は有料プランに変更することで簡単に必要な容量を確保することができます。また不要になればプランを縮小変更することでコスト削減も簡単にできます。
オンラインストレージを使用する際は、セキュリティとプライバシーに注意が必要です。重要なデータを組織の外部サーバに保存するため、ハッキングなどの対象となるおそれがあります。そのため、データの保護対策、セキュリティ対策が強力なサービスを利用することが重要となります。サービスプロバイダがどのようにデータを取り扱っているかを理解することも重要です。なお、オンラインストレージサービスのセキュリティは、多くの場合非常に強力な対策が施されています。
その他、トラブルが発生した際に自社で対応できない点や、自社のサービスに最適な形にカスタマイズできないなどのデメリットもあります(サービスによる)。導入時に不安な点があればベンダーの担当者などに相談することをおすすめします。