>

Amazon S3

HOME技術コラムAWSアダプタについてAmazon S3

Amazon S3アダプタ

Bucket一覧取得処理

Amazon S3からBucketの一覧を取得するには、[Bucket一覧取得]アイコンを使用します。
以下はデザイナ上で設定するアイコンの画面です。 Bucket一覧取得アイコン画面


■設定方法(必須設定項目)

名前 スクリプトキャンパス上での名前を入力します。
接続先 グローバルリソースを選択します。

上記にてスクリプトを実行すると、Amazon S3上にあるBucketの一覧を取得することができます。


■イメージ図


ファイル/フォルダ一覧取得処理

Amazon S3上にあるファイル/フォルダの一覧を取得するには、[ファイル/フォルダ一覧取得]アイコンを使用します。
以下はデザイナ上で設定するアイコンの画面です。 ファイル/フォルダ一覧取得アイコン画面


■設定方法(必須設定項目)

名前 スクリプトキャンパス上での名前を入力します。
接続先 グローバルリソースを選択します。
Bucket名 Bucketを指定します。
フォルダパス Amazon S3のフォルダパスを入力します。

上記にてスクリプトを実行すると、[Bucket名]で指定したBucket配下のファイル/フォルダの一覧を取得することができます。


■イメージ図


ファイル/フォルダ読み取り処理

Amazon S3上にあるファイル/フォルダの一覧を取得し、DataSpiderファイルシステム上のディレクトリに書き込むには、[ファイル/フォルダ読み取り]アイコンを使用します。
以下はデザイナ上で設定するアイコンの画面です。 ファイル/フォルダ読み取りアイコン画面


■設定方法(必須設定項目)

名前 スクリプトキャンパス上での名前を入力します。
接続先 グローバルリソースを選択します。
Bucket名 Bucketを指定します。
フォルダパス Amazon S3のフォルダパスを入力します。
ファイル/フォルダ名 ファイル/フォルダを指定します。
ローカルディレクトリ DataSpiderファイルシステムのディレクトリパスを入力します。

上記にてスクリプトを実行すると、[Bucket名]で指定したBucket配下のフォルダ「test.txt」を取得し、DataSpiderのインストールディレクトリ内にある[/data]にダウンロードできます。


■イメージ図


ファイル/フォルダ書き込み処理

Amazon S3上に、DataSpiderファイルシステム上にあるファイル/フォルダを書き込むには、[ファイル/フォルダ書き込み]アイコンを使用します。
以下はデザイナ上で設定するアイコンの画面です。 ファイル/フォルダ書き込みアイコン画面


■設定方法(必須設定項目)

名前 スクリプトキャンパス上での名前を入力します。
接続先 グローバルリソースを選択します。
ローカルディレクトリ DataSpiderファイルシステムのディレクトリパスを入力します。
ローカルファイル/ディレクトリ名 DataSpiderファイルシステム上のファイル/ディレクトリを指定します。
Bucket名 Bucketを指定します。
フォルダパス Amazon S3のフォルダパスを入力します。
Storage Class 指定したファイルのStorage Classを選択します。
・[STANDARD]:書き込みファイルのStorage ClassをStandardに設定します。
・[REDUCED_REDUNDANCY]:書き込むファイルのStorage ClassをRRS(Reduced Redundancy Storage)に設定します。
・[STANDARD_IA]:書き込むファイルのStorage ClassをStandard_IAに設定します。
アクセス権 指定したファイルのアクセス権を選択します。
・[チェックあり]:ファイルのアクセス権の情報を結果に含めます。
・[チェックなし]:ファイルのアクセス権の情報を結果に含めません。

上記にてスクリプトを実行すると、[ローカルディレクトリ]で指定した「/data」配下のファイル「test.txt」を、[Bucket名]で指定したBucketへ書き込むことができます。


■イメージ図


ファイル/フォルダコピー処理

Amazon S3上のファイル/フォルダを、指定のBucketにコピーするには、[ファイル/フォルダコピー]アイコンを使用します。
以下はデザイナ上で設定するアイコンの画面です。 ファイル/フォルダコピーアイコン画面


■設定方法(必須設定項目)

名前 スクリプトキャンパス上での名前を入力します。
接続先 グローバルリソースを選択します。
コピー元Bucket名 コピー元のBucketを選択または入力します。
コピー元フォルダパス コピー元のAmazon S3のフォルダパスを選択または入力します。
コピー元ファイル/フォルダ名 コピー元のファイル/フォルダを選択または入力します。
コピー先Bucket名 コピー先のBucketを選択または入力します。
コピー先フォルダパス コピー先のAmazon S3のフォルダパスを選択または入力します。

上記にてスクリプトを実行すると、[コピー元Bucket名]で指定したBucketの、フォルダパス「/dev」配下にあるすべてのフォルダ/ファイルを、[コピー先Bucket名]で指定したBucketの「/v1.3」へコピーすることができます。
(アイコン内ではBucket内のファイル/フォルダ指定の際、ワイルドカードを指定可能です。)


■イメージ図


ファイル/フォルダ削除処理

Amazon S3上のファイル/フォルダを削除するには、[ファイル/フォルダ削除]アイコンを使用します。
以下はデザイナ上で設定するアイコンの画面です。 ファイル/フォルダ削除アイコン画面


■設定方法(必須設定項目)

名前 スクリプトキャンパス上での名前を入力します。
接続先 グローバルリソースを選択します。
Bucket名 Bucketを指定します。
フォルダパス Amazon S3のフォルダパスを入力します。
ファイル/フォルダ名 [ファイルパス]で指定したフォルダ直下のファイル/フォルダを指定します。

上記にてスクリプトを実行すると、[Bucket名]で指定したBucketの、フォルダパス「/」配下にある「test.txt」を削除することができます。


■イメージ図


データ読み取り処理

Amazon S3上にあるデータを読み取るには、[データ読み取り]アイコンを使用します。
以下はデザイナ上で設定するアイコンの画面です。 データ読み取りアイコン画面


■設定方法(必須設定項目)

名前 スクリプトキャンパス上での名前を入力します。
入力データ スクリプトキャンパス上にあるコンポーネントを選択します。
接続先 グローバルリソースを選択します。

上記にてスクリプトを実行すると、Amazon S3上にあるファイル/フォルダを読み取ることができます。


■イメージ図


データ書き込み処理

Amazon S3上にファイル/フォルダを書き込むには、[データ書き込み]アイコンを使用します。
以下はデザイナ上で設定するアイコンの画面です。 データ書き込みアイコン画面


■設定方法(必須設定項目)

名前 スクリプトキャンパス上での名前を入力します。
入力データ スクリプトキャンパス上にあるコンポーネントを選択します。
接続先 グローバルリソースを選択します。

上記にてスクリプトを実行すると、Amazon S3上にファイル/フォルダを書き込むことができます。


■イメージ図


※ 掲載されている製品名、会社名、サービス名はすべて各社の商標または登録商標です

お問い合わせ

  • 資料のご請求
  • 製品Q&A
  • 詳細説明希望
  • 製品デモ希望
  • 製品価格
  • その他

何でもお気軽にご質問ください

top