HOME技術コラムAWSアダプタについてAmazon RDS
(Amazon RDS for MySQLアダプタ)
Amazon RDS for MySQL上にあるデータを読み取るには、[テーブル読み取り]アイコンを使用します。
以下はデザイナ上で設定するアイコンの画面です。
■設定方法(必須設定項目)
名前 | スクリプトキャンパス上での名前を入力します。 |
---|---|
接続先 | グローバルリソースを選択します。 |
テーブル名 | 読み取るテーブルの名前を選択または入力します。 |
スキーマ定義 | [テーブル名]で指定したテーブルのスキーマ定義を表示します。 |
スキーマ定義/列名 | [テーブル名]で指定したテーブルの列名を表示します。 |
スキーマ定義/型 | [列名]の型を表示します。 |
上記にてスクリプトを実行すると、[テーブル名]で指定したテーブルに格納されているデータを読み取ることができます。
■イメージ図
Amazon RDS for MySQLからSQLを用いてデータを読み取るには、[検索系SQL実行]アイコンを使用します。
以下はデザイナ上で設定するアイコンの画面です。
■設定方法(必須設定項目)
名前 | スクリプトキャンパス上での名前を入力します。 |
---|---|
入力データ | スクリプトキャンパス上にあるコンポーネントを選択します。 |
接続先 | グローバルリソースを選択します。 |
SQL文 | データベースへ発行するSQL文を入力します。 |
入力スキーマ定義/列名 | SQLパラメータの名前を設定します。 |
入力スキーマ定義/型 | SQLパラメータの型を設定します。 |
出力スキーマ定義 | [SQL文]で指定したSQL文のスキーマ定義を表示します。 |
出力スキーマ定義/列名 | [SQL文]で指定した列名を表示します。 |
出力スキーマ定義/型 | 列名の型を表示します。 |
上記にてスクリプトを実行すると、[SQL文]にて入力したSQL文を用いてデータを読み取ることができます。
■イメージ図
Amazon RDS for MySQL上にデータを書き込むには、[テーブル書き込み]アイコンを使用します。
以下はデザイナ上で設定するアイコンの画面です。
■設定方法(必須設定項目)
名前 | スクリプトキャンパス上での名前を入力します。 |
---|---|
入力データ | スクリプトキャンパス上にあるコンポーネントを選択します。 |
接続先 | グローバルリソースを選択します。 |
テーブル名 | 書き込むテーブルの名前を選択または入力します。 |
スキーマ定義 | [テーブル名]で指定したテーブルのスキーマ定義を表示します。 |
スキーマ定義/キー | 更新条件に含めるキーを選択します。 ・[チェックあり]:更新条件に含めます。 ・[チェックなし]:更新条件に含めません。 |
スキーマ定義/列名 | [テーブル名]で指定したテーブルの列名を表示します。 |
スキーマ定義/型 | [列名]の型を表示します。 |
上記にてスクリプトを実行すると、[テーブル名]にて指定したテーブルに、入力データを書き込むことができます。
■イメージ図
Amazon RDS for MySQL上へデータの書き込み・更新をするには、[更新系SQL実行]アイコンを使用します。
以下はデザイナ上で設定するアイコンの画面です。
■設定方法(必須設定項目)
名前 | スクリプトキャンパス上での名前を入力します。 |
---|---|
入力データ | スクリプトキャンパス上にあるコンポーネントを選択します。 |
接続先 | グローバルリソースを選択します。 |
SQL文 | データベースへ発行するSQL文を入力します。 |
スキーマ定義/列名 | SQLパラメータの名前を設定します。 |
スキーマ定義/型 | SQLパラメータの型を選択します。 |
上記にてスクリプトを実行すると、[SQL文]にて入力したSQL文を用いて、Amazon RDS for MySQL上へデータの書き込み・更新をすることができます。
■イメージ図
Amazon RDS for MySQLでストアドプロシージャを実行するには、[ストアドプロシージャ実行]アイコンを使用します。
以下はデザイナ上で設定するアイコンの画面です。
■設定方法(必須設定項目)
名前 | スクリプトキャンパス上での名前を入力します。 |
---|---|
入力データ | スクリプトキャンパス上にあるコンポーネントを選択します。 |
接続先 | グローバルリソースを選択します。 |
プロシージャ | 実行するプロシージャの名前を選択または入力します。 |
入力/パラメータ名 | 入力パラメータの名前を表示します。 |
入力/型 | 入力パラメータの型を表示します。 |
出力/パラメータ名 | 出力パラメータの名前を表示します。 |
出力/型 | 出力パラメータの型を表示します。 |
上記にてスクリプトを実行すると、[プロシージャ]にて指定したストアドプロシージャを実行することができます。
■イメージ図
※ 掲載されている製品名、会社名、サービス名はすべて各社の商標または登録商標です
何でもお気軽にご質問ください