ナレッジマネジメントとは

ナレッジマネジメントとは、従来は可視化や共有が難しいとされた個人の知識や技術、経験などを共有し、組織全体で活用することで、新たなイノベーションを創出する手法、またその仕組みを指す。一橋大学名誉教授の野中郁次郎氏が提唱した理論。組織のなかに存在する共有や可視化が難しい知識を「暗黙知」とし、それをマニュアル化や数値化、文章化のできる「形式知」として転換することを目標とすることで企業の成長を促す、日本発の経営理論。

ナレッジマネジメントとは|概要

ナレッジマネジメントとは、個人がもっている知識・技術・経験・ノウハウ・スキルなどを、企業・組織内で共有し活用するための一連の管理手法とプロセスを指します。

ナレッジマネジメント

ナレッジマネジメントが注目される理由

ナレッジマネジメントの目的は、組織の効率性を向上させ、競争力を強化し、新たな価値を創出することにあります。

組織の成長とビジネスの成功には、知識など情報の適切な共有・活用が重要です。しかし、特に従来の日本企業や生産現場では、組織内の知識や技術は個々の従業員がもっており、誰にでもできるものではなく、効率的な活用は容易ではありませんでした。

例えば、熟練技術者の経験や技術は数値化や明文化されているものではなく、慣習として「師匠・先輩の背中を見て盗め」などのあいまいな方法で継承されていることがほとんどでした。その方法では、技術の継承が基準を満たすレベルで完成するまでに長い年月がかかります。実際に継承された技術が同じレベルにあるかどうかもはっきりしません。

さらに、以前は退職まで一つの職場に勤める人がほとんどでしたが、近年では中途で転職する人も多くなっています。優れた知識や技術をもつ人材が流出すると、企業の中には共有できる情報資産として残らず、失われてしまう懸念が大きくなっています。

そこで注目を集めたのがナレッジマネジメントです。ナレッジマネジメントは、これらの「マニュアル化しづらい個人の有用な知識や技術」を、組織全体で効果的に共有・活用するための枠組みを提供し、誰もが扱えるようにすることで組織の成長につなげようとするものです。

具体的には、組織内に存在する知識などの知的財産を、「暗黙知(そのままでは体系立てて敬称されにくい、個人のもつ経験や知識、熟練した職人の技術など)」と「形式知(言語化・数値化され誰もが扱える形式にされた知識や技術)」に分類し、暗黙知を形式知へと転換し組織内に蓄積することを指します。

ナレッジマネジメントを実践することで、企業や組織の中に高い技術やスキル、優れた知識が資産として蓄積され、それらの継承がわかりやすく確実な形で進められます。また継承期間も短縮できます。ナレッジマネジメントにより新たなアイデアやイノベーションの創出が可能になり、企業や組織の価値の向上ができると期待されています。

(参考)知識管理から知識経営へ-ナレッジマネジメントの最新動向-|北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 梅本研究室(野中郁次郎・梅本勝博)

最新情報などをメールでお届けします。
メールマガジン登録

このページをシェアする

  • twitter

当用語辞典は「SCSK IT Platform Navigator」編集部が制作・運営しております。当用語辞典の掲載情報を利用することによって生じた不利益および損害等について弊社は一切の責任を負いませんので、予めご了承ください。掲載情報に関するご指摘、ご意見等はお問い合わせまでお寄せください。