IDaaSとは?機能とメリット、導入時の選び方、課題をわかりやすく解説
- IDaaS
- クラウド
- 認証基盤
- ../../../article/2023/10/idaas.html

SaaSとは“Software as a Service”の略で、読み方は「サース」または「サーズ」。ソフトウェアをユーザー側ではなく事業者の提供するサーバ側に用意し、インターネット経由でサービスとして提供されるソフトウェアやサービスを指す。
【表1】IaaS/PaaS/SaaSの違い
SaaS(Software as a Serviceの略:サースまたはサーズと読む)とは、クラウドサーバー上にあるソフトウェアをベンダーが提供し、インターネット等のネットワークを通じてユーザーが利用できるサービス、また提供されるソフトウェアを指します。
SaaSを利用することで、ユーザーは自分でソフトウェアを開発したり、開発環境を用意したりする必要がなく、運用管理も不要です。そのためサーバ構築などにかかる初期投資費用も不要になります。一般的にSaaSを利用するには、SaaS提供事業者(ベンダー)と利用契約を締結し、月額または年額のように定期的に使用料を支払います。利用プランによって、何人使えるか・何をどの機能まで使えるかが決まります。
以上のように、企業や組織にとって大きなメリットがあります。そのためSaaSを利用する企業は近年、増えているとされます。
SaaSを利用する際のデメリット、注意点は以下のとおりです。
SaaSを利用すると、事業者が用意したクラウド上にユーザーのデータが置かれることになります。またデータ等のやり取りは、自社のネットワーク内ではなくインターネットを介して行われることから、サイバー攻撃者の標的にされるリスクがあります。
SaaSのサービスを利用する場合、情報セキュリティ対策がどのレベルで施されているか、確認することが重要です。
参考|ASPとSaaSの違い
ASPは“Application Service Provider”の略で、インターネットを経由してアプリケーション、ソフトウェア、またソフトウェア稼働環境を提供するサービス事業者を指します。SaaSとの定義の明確な違いはなく、ほぼ同義と考えられます。ただし、ベンダーによってはASPとSaaSを明確に分けて提供しているところもあるため、名称だけでなくサービス内容を確認する必要があります。
(参考)総務省:国民のための情報セキュリティサイト