実案件から見たリアル! プロジェクト経験者が語る「Kubernetesの壁」とセキュリティ対策
- アフターレポート
- コンテナ
- DX
- ../../../article/2023/02/kubernetes_seminar2.html

開発担当(Development)と運用担当(Operations)が連携してシステムやソフトウェアの開発と運用を行う“DevOps”に、セキュリティ(Security)の観点を統合したもの。開発(Dev)、セキュリティ(Sec)、運用(Ops)の3つの領域を統合するアプローチを指す。DevOpsが開発と運用の間のギャップを埋め、効率的な開発からリリースまでのプロセス構築を目指すのと同様、DevSecOpsはセキュリティを開発と運用のプロセスに組み込むことで、より安全なソフトウェアを迅速に提供することを目指している。
DevSecOps(デブセックオプス)とは、開発(Dev)、セキュリティ(Sec)、運用(Ops)の3つの領域を統合するアプローチを指します。DevOpsから派生した概念で、システムやソフトウェアのプロダクト・ライフサイクル全体にわたってセキュリティを組み込みます。
開発工程は要件定義→設計→開発→テスト→デプロイと進み、従来のDevOpsではデプロイ(リリース)の後に製品全体の脆弱性をチェックする流れが一般的でしたが、このタイミングで脆弱性が発見された場合、その対応と修正のためには非常に大きな手戻りが発生してしまいます。そこで、セキュリティ確認工程を、DevOpsの早い段階から適用させることがDevSecOpsです。ちなみにこの考え方は「シフトレフト」と呼ばれます。
DevSecOpsの導入により、セキュリティ問題の早期発見・修正、コンプライアンスの改善、迅速なリリースなど、多くの利点が得られます。