マイクロサービスとは?概要やメリット、必要な技術などをわかりやすく解説
- マイクロサービス
- コンテナ
- クラウドネイティブ
- ../../../article/2025/03/microservices.html

オブザーバビリティ(Observability)とは、オブザーブ(Observe:観測)と、アビリティ(Ability:能力)を組み合わせた単語で、日本語では「可観測性」と呼ばれている。システムの状態を観測する能力や仕組みを指す。オブザーバビリティでは、エラーだけでなく、その先の原因まで特定することができるため、システムに異常が発生した際にも適切に対処することが可能。システムの安定性や信頼性の向上といったメリットがある。
オブザーバビリティ(Observability:可観測性)とは、システム内部の状態を測定する能力や手法を指します。オブザーバビリティでは、CPUやメモリの使用率、アプリケーション速度、ユーザー側の行動状況など、システム内部を把握するためのさまざまな情報を取得し、エラーの特定だけでなく、その根本的な原因も明らかにすることが可能です。オブザーバビリティは、異常が発生した際に「何が、どこで、なぜ起こったのか」を把握する指標であり、システムの動作を可視化し、迅速な問題解決につなげることができます。
近年のIT開発やビジネスにおけるニーズの変化は激しく、アプリケーションは常にニーズに合わせた新しい機能追加やアップデートが求められています。そのような中で、柔軟に機能を追加できるマイクロサービスアーキテクチャの活用が増えています。マイクロサービスアーキテクチャは、全体を構成する要素が多く、問題が発生した際に原因の特定が難しいという問題があります。このような課題を解決するべく注目されているのがオブザーバビリティです。関連のツールを活用すれば、マイクロサービスアーキテクチャなど複雑な要素が多く絡み合ったシステムにおいても、システム内部の情報を十分に取得し、問題が発生しても適切に対処できます。
マイクロサービスアーキテクチャについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
マイクロサービスとは?概要やメリット、必要な技術などをわかりやすく解説|SCSK IT Platform Navigator
オブザーバビリティと混同しやすい概念に監視(モニタリング)があります。監視は、システムの状態やパフォーマンスを継続して計測することを指します。たとえば、監視ではCPUやメモリの使用率が一定の数値を達したといった結果はわかりますが、原因を知ることはできません。一方、オブザーバビリティはシステムの状況を把握するためにさまざまな情報を取得し、それらを関連付けることで、原因を特定することが可能です。
ここでは、オブザーバビリティの主な2つのメリットについてご紹介します。
サービスに関わるシステムに異常が発生すれば、ビジネスの収益に悪影響を与えます。オブザーバビリティを高めることができれば、システム内部の情報を常に把握し、異常があった際に原因を特定し素早く解決することができます。
システムの稼働状況の可視化によって、問題点の修正が容易になり、パフォーマンスやカスタマーエクスペリエンスの向上を実現します。