データ連携で営業プロセス強化

HOME技術コラムデータ連携で営業プロセス強化

HULFT Squareで実現するSalesforceとKintoneのデータ連携

HULFT Square はスモールスタートで導入を開始できることから一部門でご利用中のKintoneやSalesforceとの連携に多く用いられています。今回はKintoneとSalesforceとの連携をHULFT Square で実施するユースケースを紹介します。
データ連携で営業プロセス強化

背景と導入の狙い

営業部門では、Salesforceを中心に顧客情報の管理を行い、Kintoneを用いてプロジェクトやタスクの進捗を管理しています。しかし、両システム間のデータ連携が手動で行われており、情報の二重管理や更新漏れが発生しやすい状況でした。
そこで、HULFT Squareを活用し、SalesforceとKintone間のデータ連携を自動化・リアルタイム化することで、営業活動の精度とスピードを向上させることを目的としました。

課題の具体化

  • Salesforceに登録された顧客情報をKintoneに自動同期したい
  • 商談の進捗をKintoneで管理しつつ、Salesforceとリアルタイムで連携したい
  • 手動更新による人的ミスの削減と、営業活動の可視化を実現したい

技術的アプローチと処理フロー

【1】顧客情報のバッチ同期

処理内容:
  • HULFT SquareのSalesforceコネクターを用いて、顧客情報を取得
  • 必要な項目を整形・変換(例:部署名の正規化、日付フォーマットの統一)
  • Kintoneの顧客管理アプリに対して更新処理を実施
実行方式:
  • HULFT Squareのジョブ機能を活用し、毎日0時にバッチ処理を自動実行
  • エラーログや更新件数を管理者に通知する設計

【2】商談進捗のリアルタイム連携

処理内容:
  • Salesforceで商談ステータスが変更された際に、HULFT Squareがイベントを検知
  • 該当するKintoneのプロジェクト管理アプリに対して、進捗情報を即時反映
実行方式:
  • HULFT SquareのREST APIジョブ機能を活用し、リアルタイムで処理を実行
  • 更新履歴をKintoneのコメント欄に記録することで、変更のトレーサビリティを確保

※ジョブ機能:データ連携を行うためのきっかけ(スケジュールやAPIコールをきっかけに設定可能)

導入効果と成果

項目 Before After
顧客情報の更新作業 手動・属人化 自動・標準化
商談進捗の反映 遅延・抜け漏れ リアルタイム・正確
情報確認の工数 約30分/日 約5分/日
  • 営業チームの情報確認・更新作業が大幅に削減
  • 商談の進捗がリアルタイムで共有されることで、意思決定のスピードが向上
  • 結果として、営業成果の向上とプロジェクトのリードタイム短縮が実現

HULFT Square の導入メリット

  • ノーコード・ローコードでの連携構築が可能
  • Kintone・Salesforce両方の公式コネクターを標準搭載
  • REST APIやジョブスケジューラーにより、バッチ・リアルタイム両対応
  • スモールスタートで導入でき、部門単位での展開が容易

今後の展望

  • 他部門(マーケティング・カスタマーサポート)への横展開
  • BIツール(Tableau, Power BI)との連携による営業分析の高度化
  • SlackやTeamsとの通知連携で、営業チームの即応性向上
  • AIによる商談予測モデルとの連携も視野に

top