製品の導入をご検討の方
SCSK
メニュー

RPAと生成AIの違い 

 AI(生成AI)とは 

AIとはArtificial Intelligence(人工知能)の略で、明確な定義は存在しませんが、人間の思考や行動をコンピュータやソフトウェアに実現させる技術のことをいいます。AIを活用することで、様々な課題の解決や業務効率化が期待されています。生成AIとは、Generative AI(ジェネレーティブAI)とも呼ばれ、AIの一種です。

これまでのAIが、大量のデータよりルールやパターンを抽出し(機械学習)、識別や予想を行っているのに対し、生成AIは、データのパターンや関係を学習し、文章や画像などの新しいコンテンツを生成する機能をもっています。これまで、人にしかできないと考えられてきた領域にも対応できるのではないかと期待されています。

RPAとAIの違い

RPAとAIは、ともに企業のデジタルトランスフォーメーションを推進する技術ですが、大きな違いがあります。RPAはデータ入力、レポート作成のように予め手順やルールが決まっている作業の自動化が行えるのに対し、AIは学習したデータを基に識別、判断を行うことができます。RPAとAIを組み合わせることで、これまで難しかった判断を伴う非定型業務も自動化できると期待されています。

AI利用により広がる可能性

RPAには三段階の自動化レベルがあるとされています。現時点のRPAの利用はクラス1の範囲にとどまっているものの、今後AIの活用に伴い非定型業務での自動化が行えるクラス2、クラス3への展開が期待されています。

RPAのクラス
クラス 主な業務範囲 具体的な作業範囲や利用技術 
クラス1
RPARobotic Process Automation
定型業務の自動化
  • 情報取得や入力作業、検証作業などの定型的な作業
クラス2
EPA(Enhanced Process Automation
一部非定型業務の自動化
  • RPAとAIの技術を用いることにより非定型作業の自動化
  • 自然言語解析、画像解析、音声解析、機械学習の技術の搭載
  • 非構造化データの読み取りや、知識ベースの活用も可能
クラス3
CA(Cognitive Automation
高度な自律化
  • プロセスの分析や改善、意思決定までを自ら自動化するとともに、意思決定
  • 深層学習(ディープラーニング)や自然言語処理
総務省:RPA(働き方改革:業務自動化による生産性向上) 

RPAとAIの活用例

取引先から請求書を受領後に実施する社内システムへの入力処理を自動化!

活用事例:RPA×AI-OCR

これまで
取引先から請求書(PDFデータ)受領後は、担当者がその内容を確認し社内システムへの入力を行っていた。
処理件数が多くなるのに比例して、担当者の作業時間が多くかかり、また一定数の入力ミスなども発生していた。

取引先から受領した請求書(PDFデータ)を、人が確認・情報を社内システムに入力し、支払い手続きを進めていた

RPA×AI-OCR活用後
取引先から受領した請求書(PDFデータ)を、担当者は決められたフォルダに保存。RPAツールが、保存されたフォルダからAI-OCR製品へのデータ取り込みを行い、AI-OCR製品にて請求書情報を読み取りその結果をファイルへ出力し、出力されたファイル内容をRPAツールが社内システムに入力することで一連の入力作業を自動化が可能となった。入力ミスの削減と、対象の処理を夜間に実施することで、担当者は出社後に登録されたデータの確認・承認が行え、業務効率もアップした。

請求書受領後、データの読み取りやシステムへの入力はAI-OCRおよびRPAで対応。人は最後のチェックを行うだけ

メールマガジンの自動作成

活用事例:RPA×生成AI 

これまで 
担当者は、自社開催のセミナー・イベント等の情報を告知サイトから収集し、まとめた情報をメールマガジンとして配信していた。自社開催のセミナー・イベントについては関連する部署がそれぞれ告知を行うため、複数件のイベント情報があった場合は、記事の作成に時間がかかっていた。

イベント開催情報をまとめ、メールマガジン記事を作成、承認を得て配信

RPA×生成AI活用 
RPAツールが、自社開催のセミナー・イベント等の情報を告知サイトに記載されているイベント情報を取得し、AIチャットシステムに取得した情報を要約するよう指示する。生成AIの技術を利用したチャットシステムより出力された結果を、RPAツールはファイルデータとしてダウンロードし、メールマガジンの形式に成形し記事を作成する。作成された記事を担当者が確認後、RPAツールが記事を基にメールを作成し、メール配信する。

関連サイトの情報を収集・要約し、メールマガジンの記事を作成、承認を得て配信

RPA製品導入をご検討の方

RPA製品の導入に関して、どの製品が業務にあっているのかわからない、
どのように導入を進めていけばよいかわからないなどございましたら、お気軽にご相談ください。

製品の導入をご検討の方