不要なファイルを簡単に整理整頓
見える化機能で分析/検索したファイルを対象に以下の整理が可能です。
- アーカイブ領域へ移動
- ※移動元にショートカットを作成することも可
- ※階層構造を維持することも可
- 削除(完全)
- 削除(ゴミ箱へ)
- ※移動後○日経過後に自動削除も可
- 圧縮
- ※ZIP形成
- コピー
- 必要フラグを付ける
- 不要フラグを付ける
2通りの運用形態で、NIASを利用した不要ファイルの整理が推進できます。
- 利用者確認型整理
- 見える化で絞り込んだ不要ファイルをリストから確認
- 管理者から整理候補ファイルを利用者に通知
共有フォルダごとに管理者がいて、 各フォルダごとに運用を回せる場合にオススメです。

- ポリシー設定による自動整理
- 整理ポリシーを設定して、定期的に自動整理
- 長期未参照ファイルをアーカイブ領域に退避
システム部門が全体の運用ルールを決定 ルールに沿った整理を自動化します。

利用者確認型の整理
利用者へ確認を行った後、必要のないファイルは未公開エリアに移動し、 『不要なファイルは残さない』という意識を利用者に持たせることができます。

- 利用者に残しておく必要があるファイルを選択してもらう その際「必要と選択していないファイルは削除されます」と事前通知
- その際「必要と選択していないファイルは削除されます」と事前通知
- ファイルサーバにショートカットを残さず退避フォルダへ移動し、削除したことにする
ポリシー設定による自動整理
長期間未参照ファイルは、ショートカットとアーカイブストレージを活用し、利用者に負担をかけずに整理することが可能です。

- 設定した未参照期間を超えたファイルはショートカットを残し自動的にアーカイブへ移動
- アーカイブへ移動後も利用者はショートカット経由でファイルを参照・更新可能
- ショートカット経由で更新されたファイルは自動で元の場所に戻される
NIASを活用したハイブリッドクラウドファイルサーバ
オンプレ型ファイルサーバとクラウドサービス、両方のメリットを享受することが可能です。
