Smart One Access
Powered by Prisma Access
Smart One Access
Powered by Prisma Access
フルマネージド型
SASEプラットフォームサービス
【ネットワーク・セキュリティ機能】
Smart One Access(スマートワンアクセス)は、Palo Alto Networks(パロアルトネットワークス)のPrisma Accessを基盤に採用したネットワーク・セキュリティ機能と維持管理をオールインワン提供するフルマネージド型SASEプラットフォームサービスです。
Smart One Access by Prisma Accessとは

- SCSK株式会社が提供するフルマネージドサービス利用型のSASEプラットフォームサービス
- サイバーセキュリティのリーダー企業であるPalo Alto Networks(パロアルトネットワークス)社クラウド型ネットワークセキュリティソリューション「Prisma Access(プリズマ アクセス)」を基盤採用し維持管理をオールインワン提供
- ゼロトラスト・クラウドシフト時代に適した場所・人・デバイスに依存せず、あらゆるアプリケーションに安全にアクセスするための必要機能と維持管理をオールインワン提供
主な
利用目的
- 強固で一元的なセキュリティ対策
- 場所を問わない働き方の実現
- クラウドシフトやDXの促進
Why? Smart One Access Powered by Prisma Access
- クラウド時代にマッチした新しいネットワーク・セキュリティに変革したい
- ネットワーク・セキュリティ環境を自社所有から利用型へ変革したい
- IT要員の負荷を軽減したい(価値創造の業務へリソースを振り分けたい)


Prisma Accessが実現する
ネットワークセキュリティ
新しい働き方を実現する
インフラ環境の課題が顕在化
従来の企業ネットワーク構成で主流となっていたデータセンター中心の境界防御型のデザインは現在、クラウド利用の加速により、迅速性・伸縮性の課題が顕在化しています。
さらに新しい働き方の推進により、場所に依存しない働き方の普及が加速し、従来以上に「いつでも、どこからでも、どこへでも」つながり、脅威から保護され安心して働く事ができる“新たなネットワーク・セキュリティのデザイン”が求められています。
あわせて、絶えず更新されるネットワーク・セキュリティの要件を実現するために必要な、高度なスキルを持つIT担当者の不足も課題となっています。
従来のデータセンター中心型
企業ネットワーク・セキュリティ

ゼロトラスト
従来のネットワーク・セキュリティはネットワークを社外ネットワークと社内ネットワークに分け、社内ネットワークからの接続を安全と考えて扱うモデルでした。
しかしながら、クラウドサービスの普及が進み、その利用が増える昨今、社内外のネットワークの境界線は益々曖昧になってきています。
従来の境界型セキュリティーの考え方においては、ファイアウオールなどで防御したネットワークの内側である社内ネットワークは信頼できる場所であり、その内側にいるユーザーやデバイスも信頼できると認識しされていましたが、今では多様化したサイバー攻撃により、社内ネットワークが決して信頼できる場所ではなくなり、内部から攻撃を受ける可能性も十分に考えられます。
そこで2010年にジョン・キンダーバグ氏が、米調査会社のフォレスター・リサーチ在籍時に提唱されたのが「ゼロトラスト」です。
ゼロトラストとはその名の通り、「常に全てを信頼しない」という原則の元にネットワーク・セキュリティを構築します。
社内外のネットワークの境界線を設けることなく、最小限にアクセス権限を管理することで、安心安全なネットワークへのアクセスを実現します。
ゼロトラストを実現するニューノーマルなネットワーク・セキュリティ

1
クラウド上でネットワーク・
セキュリティ機能を提供し全ての通信をシンプルに一元管理
2
サイジング不要でかつ即時
ユーザー拡張が可能なモバイルクラウドゲートウェイ
3
管理コンソール、運用対応、24h365dの保守をパンドルしたフルマネージド型サービス
4
拠点からWebやSaaS
アプリケーションに直接接続しデータセンターの回線負を低減
SASE
SASEはSecure Access Service Edgeの略で、2019年にガートナーが提唱したネットワークセキュリティモデルです。
SASEに含まれるネットワークの機能としては、安全に通信を行うためのVPNやリモートアクセス、ソフトウェアでWAN回線を制御するSD-WANなどが挙げられます。セキュリティ領域では、ユーザーを適切に認証するための仕組みや、ファイアウォールやIDS/IPS、ウイルス対策などを統合したUTM(Unified Threat Management)、通信を制御するプロキシーなどがあります。
クラウド上で提供されているこれらの機能を利用すれば、自宅や外出先からクラウドサービスを利用するといった場面でも、安全にアクセスすることが可能になります。もちろんオフィスからクラウドにアクセスする際にも、適切にSASEの機能を使うことでセキュリティを保つことができます。
なお、昨今ではネットワークセキュリティの考え方としてゼロトラストセキュリティが話題になっています。このゼロトラストセキュリティも、前述したように大きく変化したIT環境に適用したセキュリティモデルであり、前提となっているのはすべての通信を信頼せず、ユーザー認証や制御を行うべきという考え方です。SASEは、このゼロトラストセキュリティを実現するための方法の1つと捉えられるでしょう。
Prisma Access
パロアルトネットワークス社のPrisma Accessは、クラウドから包括的なネットワーク・ネットワークセキュリティ機能を提供する業界で完成度の高いクラウド配信型セキュリティプラットフォームであり、あらゆるアプリケーショントラフィックを保護し、組織の安全な働き方を実現します。Prisma Accessは、 FWaaS(Firewall as a Service) やSWG(Secure Web Gateway) 、ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)といったセキュリティ機能を統合することで、広範囲なセキュリティを確保し、エンドユーザーに優れたデジタル体験を提供します。