~いま改めて「FortiGateとは何か」を語る~
【第4回】FortiGateのハードウェア概要
インターフェース図解
FortiGateのハードウェア構造を理解するために、ここではFortiGate 100Fを例に解説します。

番号 | 用途 | インターフェース | 解説 |
---|---|---|---|
① | RESET/NMI | ピンホールボタン | リセットまたはNMIボタン |
② | USB | USB | USBメモリ/端末接続用 |
③ | CONSOLE | RJ45 | 管理コンソール用ポート |
④ | DMZ/MGMT | 2 x 1GbE RJ45 | DMZ/マネジメント(WebGUI)用ポート |
⑤ | WAN1/WAN2 | 2 x 1GbE RJ45 | インターネット接続用ポート |
⑥ | HA1/HA2 | 2 x 1GbE RJ45 | 冗長化(High Availability)用ポート |
⑦ | 個別ポート | 12 x 1GbE RJ45 | 個別用途のポート1~12 |
⑧ | X1/X2 | 2 x 10GbE SFP+ | FortiLink用ポート |
⑨ | 個別ポート | 4 x 1GbE SFP | 個別用途のポート13~16 |
⑩ | 個別ポート | 4 x 1GbE SFP/RJ45 | 個別用途のポート17~19 共有メディアペア |
⑪ | 電源 | IEC 60320 C14 オス | 冗長電源 100–240V AC, 50/60Hz |
なお、FortiGate本体に印字されているWAN1/WAN2/DMZ/HA等の名称は、利用者に分かりやすくするために便宜上付けられているもので、全てのインターフェースは基本的に同じものと考えてください(一部MGMT等で細かい仕様の例外あり)。例えばポートの数が足りなくなった場合は、HAのポートをLAN用やWAN用として利用しても構いません。
RESET/NMIボタン
一部の機種では、本体にピンホールボタンが用意されています。ボタンは本体に開けられた穴の奥にあります。ボタンを押す場合はピンを穴に差し込んで軽く押してください。

ボタンの用途は機種によって変わります。
対象 | 用途 | 解説 |
---|---|---|
エントリーレベル | 工場出荷状態にリセット | 再起動後の最初の30秒以内、または60秒以内(機種によって異なります)にSTATUSランプが点滅している間に押すと、デバイスが再起動し、工場出荷時状態にリセットされます。 |
ミドルレンジ/ ハイエンド |
NMI (non-maskable interrupt) |
ボタンに「RESET」の印字がないものは基本的にNMIです(一部モデルで、印字の無いリセットボタンがあります。販売店に確認してください。例えばFG100Fには印字がありませんが、FG100Fのピンホールボタンはリセットボタンです)。 FortiGateが何らかの原因でフリーズ状態に陥った時にこのボタンを押すと、ソフトウェアがレジスタ/バックトレースをコンソールにダンプし、デバイスが再起動します。出力された情報は、メーカーサポートがフリーズの原因を見つけるのに役立ちます。 |
下記の例は、システムがリセットされた時に表示されるコンソール画面です。
Reset button has been disabled, please press the button during the first 60 seconds after a power-cycle. << リセットが失敗した場合はやり直し。
FortiGate-100F login:
System is resetting to factory default... << リセット成功。
Please stand by while rebooting the system.
Restarting system.
USB
ここにUSBメモリを差し込み、USBメモリ内のコンフィグファイル(.conf形式)やファームウェアイメージファイル(.out形式)をFortiGate本体に送り込んで、システムをリストアしたり、OSをアップグレードしたりできます。FortiGateの設定情報を抜き出して、USBメモリ内にコンフィグファイルとして保存することもできます。
USBメモリのサポートフォーマット形式はFAT16/FAT32です。1ファイルの最大サイズはFAT16が2GB、FAT32が4GBまでです。

FortiLink(フォーティリンク)
フォーティネット社が販売するL2スイッチ「FortiSwitch(フォーティスイッチ)」を接続するためのインターフェースです。ここにFortiSwitchを接続すれば、自動的に認識します(接続確立にはFortiGate側で承認が必要)。FortiLinkが割り当てられたインターフェースはFortiSwitch専用ポートになりますが、必要が無ければ解除して通常のインターフェースとして利用することもできます。
共有メディアペア(Shared Interfaces)
「共有メディアペア」に属するインターフェースは同じ番号同士がペアになっており、どちらか一方のみを物理的に利用できる仕組みです。お互いのインターフェースは排他制御になっているため、管理者による設定変更は必要ありません。どちらか一方にネットワークケーブルを接続すれば、もう一方のインターフェースは自動的に利用不可となります。
「SFPポート(1GB)」と「RJ45ポート(1GB)」を混在させることも可能ですが、ペアとなるインターフェースの両方にネットワークケーブルを接続した場合は、RJ45ポートの方が優先されます。
FG100Fでは、17番~20番のインターフェースが共有メディアペアに属しています。例えば17番ポートと20番ポートをSFPで利用し、18番ポートと19番ポートをRJ45で利用するといった変則的な使い方も可能です。

電源
FG100Fの電源は内蔵型のため取り外しできませんが、機種によってはシステム起動中に電源ユニットを交換できる「ホットスワップ」に対応します。詳しくは各機種のデータシートを参照してください。

また、FortiGateの電源は基本的に200Vにも対応しており、データシートに「100–240V」などと書かれていれば200Vで動作します(差し込みプラグがACアダプタと一体型になっている下位機種を除く)。電圧の範囲は各機種のデータシートを参照してください。
なお、200VでFortiGateを動作させるには、200V用の電源ケーブル(別売り)を購入する必要があります。取り扱いについては販売店に相談してください。
日本国内で使用される電気用品は「電気用品安全法」に基づく「PSEマーク」に対応している必要があります。電源ケーブルがPSEに対応していることを必ず確認してください。
FG100F用100Vケーブル(付属)
[IEC 60320 C13] – [NEMA 5-15P]
FG60用100Vケーブル(付属)
[IEC 60320 C5] – [NEMA 5-15P]
FG100F用200Vケーブル(別売り)
[IEC 60320 C13] – [C14]
FG60F用200Vケーブル(別売り)
[IEC 60320 C5] – [C14]
超低遅延(ULL:Ultra Low Latency)インターフェース
一部の機種では、10G対応インターフェースの「SFP+」において「超低遅延インターフェース」がサポートされます。言葉の通り、低遅延を実現するインターフェースです。ULLの対応機種はデータシートを参照してください。
ULLに対応している一部機種のデータシートでは、ファイアウォールレイテンシがULLを使用して計測した値で掲載されています。
ULLはハードウェア上での回路接続であり、特別なトランシーバは必要ありません。従来の10G対応「SFP+」のトランシーバを該当のULL対応インターフェースに装着するだけで利用可能です。
内蔵ストレージ搭載型
一部の機種では、内蔵ストレージがサポートされます。FortiGateに内蔵ストレージが搭載されている場合、ログをストレージ上に保存できます。また、Explicit Proxy機能によるプロキシサーバを構成した際にキャッシュをストレージ上に保存することもできます(キャッシュ内データの取り出しは不可)。
内蔵ストレージがサポートされていない機種では、ログはメモリ上に保存されます。メモリロギングは保存容量が少なく、システムの再起動によって消去されるため、長期間の保存には適しません。内蔵ストレージがサポートされていない機種でログを長期間保存したい場合は、Syslogサーバ/FortiGate Cloud/FortiAnalyzerの併用を検討してください。
内蔵ストレージがサポートされていない機種は、「ディスクレス」などと呼ばれることもあります。ただし、ストレージを全く搭載していないわけではなく、OSを格納するためのストレージは搭載されています。ただし、これはシステム専用なので、ログ用に使うなどの操作はできません。
内蔵ストレージ搭載型はFG101F、FG201Fなど、数字の末尾に"1"が付きます。内蔵ストレージの容量は機種によって変わります。詳しくは各機種のデータシートを参照してください。
種類 | FortiGate xx0F (末尾が”0”) |
FortiGate xx1F (末尾が”1”) |
---|---|---|
システム用ストレージ | 搭載 | 搭載 |
ログ用ストレージ | 非搭載 | 搭載 |
LED図解
LEDの状態から機器の状態を大まかに判断できます。機器に何らかの異常が起きている場合はLEDにも反映されるので、ここから管理者は異常に気付くことができます。
LEDのパターンは機種ごとに変わります。詳しくは機器に同梱されている冊子、またはFortinet Document Libraryで「クイックスタートガイド(同梱冊子のPDF)」を参照してください。

番号 | 用途 | LED | 解説 |
---|---|---|---|
① | ロゴマーク | 緑 | デバイス起動状態。 |
消灯 | デバイス停止状態。 | ||
② | STATUS | 緑 | 通常状態。 |
緑点滅 | 起動中 | ||
ALARM | 赤 | 主要な警報。 | |
オレンジ | 軽微な警報。 | ||
消灯 | 警報無し。 | ||
HA | 緑 | HA稼働中。 ※一部HA異常時にオレンジ表示する機種あり。 |
|
消灯 | HAで稼働していない。 | ||
POWER | 緑 | 少なくとも1つのPSUが電源を供給中。 | |
消灯 | 電源が供給されていない。 | ||
③ | ポート | 緑 | リンクが確立されている。 ※一部100Mbps接続時にオレンジ表示する機種あり。 |
緑点滅 | データが送受信されている。 | ||
消灯 | リンクが確立されていない。 ※一部10Mbps接続時に消灯する機種あり。 |
||
④ | SFP/SFP+ | 緑 | リンクが確立されている。 |
緑点滅 | データが送受信されている。 | ||
消灯 | リンクが確立されていない。 |
著者
関連ソリューション
-
GIGAスクール構想対応
ネットワークソリューションFortinet製品を活用したGIGAスクール構想に対応するソリューションをご提供いたします。 -
従業員のテレワークを支援する
大規模リモートアクセスFortinet製品を活用したリモートアクセスに対応するソリューションをご提供いたします。 -
セキュアSD-BranchセキュアSD-BranchはFortiGate、FortiSwitch、FortiAPで構成されるセキュアネットワークソリューションです。
-
OTセキュリティOTセキュリティソリューションを提供します。資産の可視化とセグメンテーションによりサイバー脅威を軽減します。
-
ゼロトラストセキュリティFortinet製品を活用したゼロトラストセキュリティに対応するソリューションをご提供いたします。
-
Threat Feed 配信サービスFortiGateで安全にローカルブレイクアウトを実現する方法をご提供いたします。
関連製品
-
FortiGate/FortiGateCloud強固なセキュリティ機能を一台で提供する統合脅威管理(UTM)アプライアンスです。
- Cloud / SaaS
- Network Security
- OT Security