デジタル トランスフォーメーション(前編)後編はこちら
デジタル トランスフォーメーション(前編)
2019年2月27日、SCSKのR&Dセンター 技術戦略部が主催する特別セミナー「OSSユーザーのための勉強会 <OSS X Users Meeting >」 第26回」が開催され、110名以上の参加者にお集まりいただきました。
今年の特別セミナーは、「デジタル トランスフォーメーション ~社会・産業・生活を変える技術~」と題して、各分野のキーマンにご登壇いただき、デジタル トランスフォーメーションというムーブメントにまつわる最新の注目技術についてユニークで活発なセッションがおこなわれました。以下にその概要をお伝えします。
続々と会場入りする参加者の皆さん
会場は110名を超える参加者で超満員
デジタル トランスフォーメーションのテーマに高い関心
ありものの技術を組み合わせて動かせるIT人材が求められる時代
開会にあたり、SCSK R&Dセンター 技術戦略部 OSS戦略課 課長 丹羽 幸雄より、当勉強会の紹介がありました。そして、次のように話しました。「世の中には、1)システムをスクラッチで作るスキルを持つ人材、2)ありものの技術を組み合わせて、とりあえず動くものを作るスキルを持つ人材という2種類に大別されます。今後のデジタル トランスフォーメーションの時代には、スピーディにサービス化を実現し、改善を繰り返しながらブラッシュアップしていくことが必要となるため、後者のスキルを持つ人材が求められていくでしょう。この勉強会がデジタル トランスフォーメーションを実現する人材の育成に役立つことを期待しています。」との挨拶がありました。
SCSK R&Dセンター 技術戦略部 OSS戦略課 丹羽課長
OSSを使っていることを強調することに意味がない時代の到来
オープニングセッションは、「デジタル トランスフォーメーションにおけるOSSの活用」をテーマに、日本マイクロソフト株式会社の藤田 稜氏が講演されました。
冒頭、藤田氏は、デジタル トランスフォーメーションについて、「人間生活のあらゆる局面に変化をもたらすもの」と説明し、「あらゆる業界にビジネスの機会をもたらし、特にスマホの普及とモバイルネットワークの高速化により、スマホ アプリはサービスの最前線となっていくだろう。」と話されました。
また、アプリケーションのモダナイゼーションが必須となり、小さなコンポーネントをお客様の要求に従って迅速かつ継続的にデプロイする必要があるといいます。今やサービスはアプリケーションそのものであり、デジタル トランスフォーメーションの世界では、全ての企業がアプリケーション開発&デプロイ企業になる必要があるます。そのため、サービス基盤もオンプレミスからFaaS(Function as a Service;サーバーレスプラットフォーム)など、クラウドへと大きく変化すると予想します。
マイクロソフト社もOSSに注力しています。特にAzure部隊はOSSの知識が必須で、既存のプロプライエタリ技術をOSS化して、Azureに対応するように努めているほか、KubernetesやDocker、OpenJDKなど、さまざまなOSSコミュニティにコードや知見を提供することで、ビジネスを支えるOSSに最も貢献しているIT企業のひとつとなっています。最近では、GitHubがマイクロソフト傘下になったことが大きな話題となりました。また、AzureでのOSS利用事例としてトヨタ自動車様の事例があり、コストの大幅な削減とスケーラビリティを実現しています。
講演内ではAzure上にPostgreSQLサーバーを構築し、リソースグループ内にKubernetesでコンテナノードを構築する一連の流れを実演されました。クラウドとOSSを活用して、従来数ヶ月かかるサービスの立ち上げを、わずか半日で可能にしたといいます。
最後に藤田氏は、「グローバルなマーケットの中で競争するにはスピードが必要です。これがデジタル トランスフォーメーションの姿です。BigData、Blockchain、Deep Learning、AIは全てOSSから生まれています。OSSを使っていることを強調することに意味がない時代になったと考えるべきでしょう」と語り、セッションのまとめとしました。
日本マイクロソフト株式会社
クラウド&ソリューションビジネス統括本部
グローバルブラックベルトセールス部
OSS Japan Tech Lead
日本OSS推進フォーラム
クラウド技術部会
藤田 稜 氏