特集
特別インタビュー LANマップ+PoE受電機器の自動復旧レポート
今回は監視カメラをはじめ様々なIT活用を提案されているトライポッドワークス株式会社にご協力を頂き、ヤマハネットワーク製品を監視カメラソリューションで活用できるか、製品のご評価や、デモを見た感想を伺っております。
皆様のネットワーク機器選定や活用はもちろん、監視カメラのご関心をお持ちの方に、この対談記事が役に立てば幸いです。
SWX2300 検証パートナーズ レポート
ヤマハ インテリジェントL2スイッチ SWX2300をご利用になったり、検証していただいたシステムインテグレータの方々にその感想、使用感、要望などを構成例も含めてご紹介申し上げます。
皆様のヤマハ ネットワーク製品 のご提案のヒントになれば幸いです。
- 第1回 株式会社ブロードゲージ 手塚 様
~多種多様な利用者が存在するインキュベーションサービス施設におけるネットワーク管理の効率化~ - 第2回 株式会社OA推進センター 浦部様 井上様
~通信トラフィックの増加に対応するため、サーバとともにネットワークも強化し、レスポンスの向上を
検証~ - 第3回 CBM株式会社 福島様
~ソフトウェア開発環境やキッティング作業環境等の一時的なネットワーク機器の増加もLANマップで
状況を監視~ - 第4回 エグゼ株式会社 赤田様
~ヤマハ SWX2300は今までのヤマハルーターの販路以外へスイッチ単体での紹介を可能にした
製品~NEW!
第5回 comming soon...
コラム : ヤマハで社内LANを構築・運用してみよう!
本コラムでは、企業における情報システムの管理、とりわけネットワークの構築、管理のフェーズにおいて管理者が直面するであろう課題とその解決案について、フリーランスインフラエンジニアの津村様に語って頂きます。 ネットワーク導入、構築に多数の実績をお持ちの津村様の視点で、ヤマハネットワーク製品の印象や使い勝手も併せて語って頂いております。
このコラムが多くの企業でネットワーク管理をされる方や、エンドユーザーにネットワーク提案をされる方の助けになれば幸いです。
- 第1回 ヤマハRTX1210とSWXシリーズで社内LANをカンタン運用するメリット
- 第2回 壊れないヤマハのネットワーク機器
- 第3回 ヤマハ ルーター・スイッチ使い所
- 第4回 NVR700Wはパーフェクト・ブランチ・ルーター(前編・小型ONU)
- 第5回 NVR700Wはパーフェクト・ブランチ・ルーター(後編・内蔵LTEモデム・L2TP対応)
- 第6回 L2MSプロトコルの基礎を学習してみよう
- 第7回 SWX2300をCLIで設定してみよう
- 第8回 ヤマハ新ノベリティーのご紹介
- 第9回 LAN見える化(L2MS)のデザインパターン
- 第10回 コンフィグを書く
- 第11回 Luaスクリプトで運用を簡略化しよう! - 第1回 Luaスクリプト入門
- 第12回 Luaスクリプトで運用を簡略化しよう! - 第2回 常駐スクリプト入門
- 第13回 Luaスクリプトで運用を簡略化しよう! - 第3回 外部インターフェースからスイッチを操作する
ヒント - 第14回 ヤマハ ルーターでモバイル接続をしてみようNEW!
第15回 comming soon...

コラム執筆 : フリーランス 津村 彰(つむら あきら)
サーバ・ネットワーク・データセンタといった低レイヤーインフラの現場を支え続けるフリーランスインフラエンジニア。大手ISP、ASP、サーバベンダなどでシステムインテグレータとして活躍し続けている。ヤマハRT54iがはじめてのRTシリーズで、DDNSとPPTPとの組み合わせでi-modeサイトの実機開発環境を作ったのが始まり。
コラム : LTEアクセスVoIPルーター NVR700W 一撃使いこなし術
本コラムでは ヤマハ NVR700Wにフォーカスし、WAN回線に縛られずに使いこなし術を紹介していきます。 とりわけ中小企業や団体の情報システムを担当される方々に読んでいただきたいものをお届けする予定です。
このコラムが、ネットワーク構築に携わる方々にとって、「やりたいこと」ができるようなヒントとなれば幸いです。
- 第1回 はじめよう、NVR700WNEW!
第2回 comming soon...

コラム執筆 : 濱田 康貴(はまだ やすたか)
サーバーエンジニアとして主にLinuxのWEBサーバーを設計、構築、運用を行っています。運用ツールの相棒としてシェルスクリプトやワンライナーは心強いパートナーと信じて疑わず、ブログでTIPSを公開しています。2009年5月のUSP友の会活動開始より参画し、現副会長。最近では、USP友の会で「一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会」を開催しているほか、日本で唯一のシェルスクリプト総合誌『シェルスクリプトマガジン』(毎月25日発売)で、隔月(偶数月号)連載「教えて先輩 サーバー運用お助けTips」を執筆しています。
最近の執筆
https://codezine.jp/author/1496
https://www.amazon.co.jp/-/e/B00MD6LXV4
コラム : ルーター・スイッチの基礎技術と最新情報
このコラムでは総務部に所属しながらIT管理者を兼任されていらっしゃるお忙しい方々がヤマハをはじめとするネットワーク製品の動向を知って頂く為、なるべく平易に説明してまいります。
- 第1回 総務の方でもわかりやすいスイッチの最新技術紹介
- 第2回 ルーターとかスイッチを簡単に使える時代の到来
- 第3回 総務の方でもわかりやすいスイッチの最新技術紹介No.2
- 第4回 島ハブや島スイッチを簡単に管理する方法
- 第5回 リテールテック2017 出展レポート
- 第6回 ヤマハ・ルーターがシェア総合1位を連続獲得
- 第7回 Interop Tokyo 2017にてヤマハ/SCSKがグランプリを受賞!
- 第8回 監視カメラも機器なのでちゃんと監視しないとダメ。安価に監視する方法は?NEW!
第9回 comming soon...

コラム執筆 : ビジネスコンサルタント 吉政 忠志(よしまさ ただし)
ノベル、SAPジャパン、ターボリナックス、インフォテリアのマーケテイング責任者を歴任し、2010年に吉政創成株式会社を設立。業界を代表する大手企業やトップベンチャーのマーケティング支援をしている。現在、一般社団法人PHP技術者認定機構 代表理事、一般社団法人Rails技術者認定試験運営委員会 代表理事、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会 代表理事、BOSS-CON JAPAN 理事長を兼任。
セミナーレポート:ヤマハ実践講習会に参加してみました
2016年7月1日に開催されたSCSK主催のヤマハ実践講習会に参加しその様子をお伝えします。
今回のテーマは「ヤマハで作る LAN見える化ソリューション - 無線LANアクセスポイント「WLX302」編です。
毎回ご好評を頂いておりますこのセミナーの様子をレポートいたしますので、ご参加を検討されていらっしゃる方の参考になれば幸いです。
ヤマハネットワーク製品お問い合わせ
購入前のご相談、ご購入先等に関するお問い合わせ
SCSK株式会社
ITプロダクト&サービス事業本部
ネットワークプロダクト部
〒135-8110
東京都江東区豊洲3丁目2番20号
豊洲フロント
E-mail : rt-info@ml.scsk.jp TEL : 03-5859-3032 FAX : 03-5859-3106
製品サポート等(ヤマハネットワーク製品の設置工事、保守)に関するお問い合わせ
SCSK株式会社
CarePlus(ケアプラス)ネットワークサポートサービス
■CarePlusサービス内容や費用、その他総合的なお問い合わせ
E-mail : careplus-info@ml.scsk.jp TEL : 03-5859-3033
■ 技術的なお問い合わせ
E-mail : careplus-tech@ml.scsk.jp