学校法人追手門学院
追手門学院大学 様

ICTを活用した教育の基盤となる
ファイル共有環境を実現

働き方改革・生産性向上

新キャンパス開設を機に
BYOD (※) を本格導入し、
デジタル時代を担う
優秀な人材の育成を目指す

※Bring Your Own Device:個人保有の端末の活用

事例のポイント

お客様の課題

  • 煩雑な手続きを要する既存のファイル共有環境が、ICT活用の妨げに

課題解決の成果

  • 学校内外どこからでも簡単にアクセスできるファイル共有環境により、BYOD本格活用の基盤を構築
  • コラボレーション機能を活用することで、教員と学生、学生同士のコミュニケーションを円滑化
  • ファイルのアクセスログを確認・分析することで、管理の効率化と利用環境の改善につなげる

導入ソリューション

  • Dropbox Business導入支援サービス
    (データ移行サービス、認証連携(SSO)環境構築サービス、APIツール開発)

学校法人 追手門学院 追手門学院大学
総務部 財務課 課長
図書館・情報メディア部 図書館 課長
情報メディア課 課長

村上 道治

学校法人 追手門学院 追手門学院大学
情報メディア課 主任

元木 伸宏

数年後には、関西エリアの文系大学を代表する、ICT活用の先駆け的な存在になりたい。
それを目指して、学内でのDropboxの利用促進に取り組んでいきます。

総務部 財務課 課長/図書館・情報メディア部 図書館 課長/情報メディア課 課長

村上 道治

背景・課題

学外からアクセスしにくい既存ファイルサーバー
学生の柔軟な学びの阻害要因に

 追手門学院大学が開学したのは1966年。「独立自彊・社会有為」を教育理念に掲げる追手門学院の大学部門であり、人文社会科学系の総合大学として人材の育成に取り組んできた。近年は地元地域のスマートコミュニティープロジェクトに参画し、その一環として茨木総持寺キャンパスを設立。一大文教地域の創造を目指し、新たな一歩を踏み出している。茨木総持寺キャンパスの開設に当たり、同大学が新たな教育方針として打ち出したのが、新教育“WIL”だ。WILとはWork Is Learningの略で、「行動して学び、学びながら行動する」の意。柱の1つに掲げたのがICT活用だった。「スマートフォンが普及した現在は、若い人の“PC離れ”が顕著になっています。ただ、社会人として働く上では、やはりPCスキルが不可欠。そこで本大学は、学生の私有パソコンを講義で活用するBYOD(Bring Your Own Device)の導入を検討することにしました。新キャンパスの開設を機に、1人1台のPC環境を整備することで、教育環境のICT化を加速しようと考えたのです」と追手門学院大学の村上道治氏は語る。

 そこで課題になったのが、講義などで扱うデータファイルの管理方法である。従来は、オンプレミス型のファイルサーバーによって、教員・学生が作成したデータファイルを保管・管理していた。学生は、学内のPC教室でレポートなどを作成し、ファイルサーバー内の個人領域に保存。「VPN経由で学外からアクセスすることはできましたが、煩雑な手順が必要なためほとんど使われていませんでした。この状態では、BYODを導入しても学外でのPC利用が普及せず、大きな効果は期待できません。セキュリティーを保ちながらどこからでも簡単にアクセスできる、新しいファイル管理の仕組みが必要でした」と村上氏は振り返る。

解決策と効果

いつでもどこからでもクラウドにアクセス
講義資料やレポートの内容を確認可能に

 そこで同大学は、ストレージ環境のクラウド化を前提として方法を検討。採用したのが「Dropbox Business(以下、Dropbox)」だ。「コンシューマー向けのDropboxを以前から使っており、多彩なファイル管理機能やUI(ユーザーインターフェイス)の便利さなどは個人的に実感していました。加えて、教育機関での採用実績が多いことがポイントとなり、これなら安心して導入できると感じたのです」と同大学の元木伸宏氏は採用理由を語る。また同大学は、学生のメール基盤としてマイクロソフトのOffice365を活用していた。Dropboxがこれと連携可能で、シームレスなデータの保存・利活用が可能な点も、BYODの推進につながる点として評価した。さらに、Dropboxの機能にも注目。特にポイントになったのが、クラウド上のファイルを必要に応じて都度ダウンロードして利用する「スマートシンク」機能だ。これを使えば、学生の個人PCの容量を圧迫しないため、BYODのハードルを下げられると判断した。「『保管したファイルを、いつでもどこにいてもPC/スマートフォンで見られる』ようにするのが新しいストレージ環境に移行する最大の目的でした。Dropboxであればそれが実現できると感じました」と村上氏は述べる。

 導入に当たり、Dropboxの自社導入実績、及び活用経験を評価してパートナーに採用したのがSCSKだ。SCSKはDropbox社が国内で最初に認定したサービスパートナーであり、2017年から企業や教育機関におけるDropboxサービスの包括的な導入を支援している。

 SCSKは環境設定、データ移行といった作業を順調に進め、同大学は2019年春の新キャンパス開設と同時にDropboxの利用を開始。まずは1年生全員を対象にBYODをスタートした。また、アカウントは教員にも配布しており、講義での資料配布などにDropboxを活用している。

 2019年10月現在、ユーザー数は教員・学生を合わせて約4000人にのぼる。「学生の活用度合いは個々人の学習スタイルや選択している講義によってまちまちですが、高頻度で学外から利用する学生もいるなど、効果を実感しています」と村上氏。加えて、そもそもそうしたログや統計情報が取得できるようになったことも、Dropboxを導入して良かったことの1つだと語る。これにより、「どのデータへのアクセスが多いか」「どういう使われ方が多いのか」といったことが可視化でき、利用環境の改善や最適化に生かせるようになった。「さらに、ファイルのリカバリーが容易になったこともメリットです。ファイルの変更履歴が残るため、誤って削除してしまったファイルも簡単に復元できます。ランサムウェアなどに感染した場合でも、ファイルを容易に復元できるため、我々管理者側の負担は大いに軽減されています」と元木氏は付け加える。

今後の展望

学生・教職員を含め、学内の全インフラをゆくゆくはDropboxに統合していきたい

 今後は、4月に新入生が入るたび、新学年全員にBYODを導入することを予定している。これにより、3年後には全学生がDropboxベースのBYOD環境で講義を受けられるようになる計画だ。また、現在は既存のファイルサーバーを引き続き使用している事務職員についても、ゆくゆくはDropboxへ移行できないか検討を進めている。「すべての学生・教職員がDropboxベースのファイル管理に移行すれば、教員と学生の情報共有やファイル送受信、事務職員と学生とのコミュニケーションなどが一層円滑に行えるようになるでしょう。大学組織で扱うファイルは、学生の氏名や成績などの機密性が高い情報が多数含まれています。十分なセキュリティを維持しながら、BYODのメリットを享受する最適な方法について、Dropbox、およびSCSKと一緒に検討しているところです」と元木氏は期待を語る。

 明日の社会を支える優秀なデジタル人材を輩出するため、BYODによってICT活用の加速を図る追手門学院大学。DropboxとSCSKは、同大学の取り組みをこれからも強力に支援していく。

“クラウドを利用すれば、ファイルの受け渡しや情報共有、コミュニケーションが円滑に行えるようになります。いずれは学内の全インフラを Dropbox に統合していければと考えています。”

(情報メディア課 主任 元木 伸宏 氏)

SCSK担当者からの声

追手門学院創立130周年記念事業の一環である追手門学院の新キャンパスの開校に伴い、学び方革新を提供できる“知恵の場所”として、Dropboxのご用命をいただきました。長年の基盤インフラ構築ノウハウとDropboxサービスパートナーとして培った豊富な実績を活かし、追手門学院大学様へDropboxを導入しました。既存ファイルサーバーのデータをDropbox上に移行する作業を問題なく、無事新学期開始までに完了したことに対して、「SCSKなら安心して任せられる」「期待通りの結果を出してくれた」など、高く評価いただきました。これからもお客様と「共に未来を創る」ことを念頭に入れながら、お客様のビジネス・事業に貢献できるよう、最適な提案を引き続き実施してまいります。

ITマネジメント事業部門
西日本ITマネジメント事業本部
サービス営業部

張 寧通


お客様プロフィール

学校法人追手門学院 追手門学院大学

所在地:
茨木安威キャンパス
大阪府茨木市西安威2-1-15
茨木総持寺キャンパス
大阪府茨木市太田東芝町1-1
U R L:
https://www.otemon.ac.jp/

「追手門学院」はこども園から大学・大学院までの総合学園として、「独立自彊・社会有為」の教育理念を掲げ、地域社会、国家および国際社会において、指導的役割を果たしうる人間の育成に取り組んでいる。創立130周年を迎えた2018年には、学院全体の新教育を象徴する新概念として、行動して学び、学びながら行動する学修様式「WIL(Work-Is-Learning)」を提唱。追手門学院大学では、新教育「WIL」実現に向け、ICT活用教育に力を入れるとともに、2019年4月に新キャンパスを開講。新しい教育の基盤と教学体制の強化を進めている。

2019年12月