SCSKモノづくりCAEセミナー2018
これまで数多くのお客様にご来場頂きました「SCSKモノづくりCAEセミナー」を今年度もモノづくりに携わる皆様へ有益な情報をお伝えする場として開催致します。
本セミナーでは、SCSKが長年にわたり培ってきましたモノづくりに関するCAE技術の経験、知見の集大成として、鋳造、塑性加工、樹脂複合材、ケーブル/ハーネス設計などを中心に弊社CAEソリューションをご紹介させていただきます。
今年の基調講演では、株式会社アーレスティ様より「アーレスティにおけるCAEの取組みと目指すべき道」、
日進工業株式会社様より「CAE(デジタル)から成形技術・金型技術(アナログ)開発のヒントをつかむ」
と題して講師にお迎え致します。
また、弊社からは「製造業様に向けたSCSKのAI活用の取り組み」と題して講演します。
開催案内
主催 | SCSK株式会社 |
---|---|
日時 | 2018年6月7日(木) 13:00~17:00 (受付開始 12:00 ) |
会場 |
ベルサール八重洲
東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビル |
定員 | 200名 |
参加費 | 無料(事前申し込み) |
セミナープログラム
-
13:00~13:05 ご挨拶
SCSK株式会社
-
13:05~14:05 基調講演
アーレスティにおけるCAEの取組みと目指すべき道
株式会社アーレスティ 生産技術部 シニアアドバイザー 三中西 信治 様近年、ものづくりにとってCAEは重要なツールとなっています。
本講演では、アーレスティにおけるCAEの位置づけがどう変化してきたか、さらに現状におけるCAEの課題、めざすべき道を最近の取組み事例と併せてご紹介いたします。基調講演
CAE(デジタル)から成形技術・金型技術(アナログ)開発のヒントをつかむ
日進工業株式会社 専務取締役 最高技術責任者 竹元 茂 様東京都大田区の射出成形・金型設計・研究開発型の企業として、様々な成形技術の開発と量産を行っています。また、射出成形現象の原理原則を追究し、その技術力を量産成形へ発揮しています。
特に近年ではMoldflowを用いて、様々な現象を可視化することで多くの成果を得られました。当日はMoldflowでの活用事例などを織り交ぜながら、成形技術のアナログ的な部分とMoldflowのデジタル的な部分を融合している取り組みをご紹介いたします。 -
14:05~14:25 講演
製造業様に向けた SCSKのAI活用の取り組みSCSK株式会社 上席執行役員 全社営業統括部門 戦略ソリューション営業統括本部長 AI戦略室 副室長 古宮 浩行
「お客様の声を製品に活かしたい」「製造やメンテナンスの現場を改革したい」といったお悩みを解決するSCSKのAIの取り組みを、事例を交えてご紹介いたします。
-
14:25~15:00 休憩・展示
-
15:00~16:30 分科会(A~E)
詳細は下記「分科会アジェンダ」をご確認ください。
-
16:30~16:45 展示
分科会アジェンダ

ご紹介する製品・サービス
-
分科会A: 鋳造・ダイカスト
-
鋳造・ダイカスト
- 鋳造プロセスシミュレーションソフト 「MAGMASOFT
」
- 鋳造プロセスシミュレーションソフト 「MAGMASOFT
-
鋳造金型強度解析
- 分散メモリ型並列構造解析システム 「ADVENTURECluster
」
- 分散メモリ型並列構造解析システム 「ADVENTURECluster
-
鋳造・ダイカスト
-
分科会B: 鍛造・塑性加工
-
鍛造・塑性加工
-
鍛造金型強度解析
- 分散メモリ型並列構造解析システム 「ADVENTURECluster
」
- 分散メモリ型並列構造解析システム 「ADVENTURECluster
-
鍛造・塑性加工
-
分科会C: 樹脂/複合材
-
樹脂複合材
- 樹脂流動解析ソフトウェア 「Autodesk Moldflow」
- 材料開発総合パッケージソフトウェア 「GeoDict
」
- 発泡成形シミュレーション 「Rem3D」
-
樹脂金型強度解析
- 分散メモリ型並列構造解析システム 「ADVENTURECluster
」
- 分散メモリ型並列構造解析システム 「ADVENTURECluster
-
樹脂複合材
-
分科会D: コスト削減
- ケーブル・ハーネスシミュレーションソフトウェア 「IPS Cable Simulation
」
- 製造原価シミュレーションシステム 「aPriori
」
- 大規模CAE計算環境提供サービス 「CAEソフトウェアクラウド
」
- ケーブル・ハーネスシミュレーションソフトウェア 「IPS Cable Simulation
-
分科会E: エンタープライズITシミュレーション
- 設計空間探索ソフトウエア 「pSeven
」
- VR空間設計レビュー支援 「バーチャルデザインレビュー」
- 材料データ管理ソフトウェア 「GRANTA」
- 車輌性能シミュレーション 「RICARDO社製 車輛性能シミュレーションソフト」
- 設計空間探索ソフトウエア 「pSeven
※ 予告なくイベント・セミナーのタイトル、内容などが変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。
※ 記載されている製品・サービス名、会社名、ロゴマークなどは該当する各社の商標または登録商標です。
※ 同業他社の方はお断りさせて頂く場合がございます。予めご了承ください。