技術を守る

SCSK株式会社
R&Dセンター 
OSS戦略企画室
OSS技術第一課
マスター シニアITアーキテクト
土井 巧

SCSKとOSS

  • なぜ今、OSSなのか
  • 先進技術に挑む
  • 技術を守る

技術を守る

OSS利活用にあたって留意すべきはOSSライセンス。確実に「攻める」ためにこそ、着実な「守り」が必要となる。――SCSKの「OSSライセンス」に関する取り組みを聞いた。

OSSは作者の思いの結晶。
「リスペクト」に基づく「コンプライアンス」を

―OSSライセンスにおいて、注意すべきことは何ですか?

 

OSSは、有志が作ったソフトウェアを、同じ問題を持つ他者に役立つように公開し、共有してきた起源があります。作者、コミュニティは基本的に「広く使ってほしい」という思いを持っています。私たちはそういった思いをリスペクトして使うべきだと考えています。SCSKがOSSを推し進めるための基点はそこにあります。

OSSライセンスには、ある程度寛容なBSD Apacheライセンス や、ソフトウェアの自由の維持に対して厳格なGPL など、いくつかの種類があります。OSSライセンスは多種多様なので、ライセンス条項をすべて把握して進めているプロジェクトはあまり多くないでしょう。

OSSの採用後に配布条件を見直し、すべてのソースを公開しなければならないことが分かった――などということが起こらないように、SCSKではOSSライセンスについてまとめた「OSS活用ガイドライン」を策定、社内のエンジニアや関係者と情報や知見を共有しています。このガイドラインは、お客さまへの提案や構成決定、その後の開発局面、最後の出荷前検査といった各局面で、OSSの適正な活用のための指針を提供します。

OSSライセンスを正しく使うこと
―攻めのための守りの「アンカー」を目指す

―SCSKでのOSSライセンスに対する取り組みについて教えてください

ガイドラインでの喚起に加え、関係各署と連携して、ソフトウェア・ライフ・サイクル・プロセス全般にわたるチェック機構の整備を進めています。その前提としては、お客さまやビジネスパートナーも含めた利害関係者全員がOSSとその使い方について共通認識を持つことが重要です。

そのために、社内のエンジニアに適宜レクチャーをし、正しい考え方・理解を浸透させています。文書での通達だけではなく、直接フェイス・トゥ・フェイスで話し、共に考えることでライセンスへの理解が深まります。これらの対話を通じて、開発時に困ったことがあった場合に声を掛け合える、人的な壁のない、スムーズな体制を目指しています。

お客さまのご要望により、システムの一部にOSSを組み入れて提案するケースが増えています。OSSライセンスについては、開発局面だけでなく、営業・契約・納品などの各局面においても、OSSをサードパーティコンポーネントとして扱うことを原則とした意識付けが必要と考えています。

―OSS推進に向け、今後の展望をお聞かせください

OSSは仕事の仕方を変えるほどの力を持っています。現に、OSS開発で使われてきた問題管理、構成管理や継続的インテグレーションの仕組の開発現場への普及は進みつつあります。OSSのプラクティスを業務に取り入れる動きは今後いっそう高まっていくでしょう。

SCSKグループのOSS開発の中心部隊であるVA Linux Systems Japan株式会社は、尖った技術を有していて、サッカーで例えるなら得点を狙うファンタジスタやシャドーストライカーという立場。私たちは守備の要、アンカーという立ち位置だと考えています。この2つの役割が、OSS推進には欠かせません。

OSSという究極の再利用技術を活用し、事業競争力を高めていくためには、技術面の後方支援や情報提供だけにとどまらず、OSSのフィロソフィを浸透させることが重要だと考えます。ライセンスの順守に向けた取り組みは、そのきっかけを与える機会となります。

(インタビュー実施時期:2013年9月)