人とくるまのテクノロジー展(YOKOHAMA)出展/講演
2025.05.21(水) - 2025.05.23(金)
この度、SCSK株式会社では、人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMAに出展する運びとなりましたのでご案内申し上げます。
SCSKブースでは”開発プロセスを変革する - モノづくりデジタルエンジニアリング”をキャッチコピーに、「トレンドソリューション」「材料開発・MI」「軽量化・設計・開発」「生産技術・型開発・施策」「デジタルサプライチェーン・コスト」「モビリティ社会の未来を、共に創る」の各ゾーンで最先端のソリューションをご覧いただけます。
人とくるまのテクノロジー展 YOKOHAMA
2025年5月22日(木)10:00~18:00
2025年5月23日(金) 9:00~16:00
〒220-0012
神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-2
モノづくりの最先端ソリューション
CAE/PLM/AI/MI/最適化(展示ホール)
5月23日(金) 09:00 ~ 16:00
出展製品
デジタルエンジニアリング事業本部
ソリューション第二事業本部
SDM事業開発センター
「トレンドソリューション」
製造業を革新するデジタルツイン:NVIDIA Omniverse
量子コンピューター対応ソリューション:Quemix
「材料開発・MI」
材料開発総合パッケージソフトウェア:GeoDict
材料設計を加速させるAIプラットフォーム:Citrine Platform
「軽量化・設計・開発」
大規模構造解析ソフトウェア:ADVENTURECluster
熱マネジメントにおける構造設計支援CAE:ToffeeX
ケーブル・ホース・ワイヤーハーネス・エルゴノミクス/デジタル開発・検証ソリューション:IPS
「生産技術・型開発・施策」
射出成形プロセス全体をシミュレーション:SIGMASOFT
鋳造品の品質・生産性向上を実現:MAGMASOFT
塑性加工・熱処理シミュレーション:TRANSVALOR MATERIAL FORMING
「デジタルサプライチェーン・コスト」
製造インサイトプラットフォーム(コスト/製造可能性/サステナビリティ):aPriori
サプライチェーン改革を支えるデジタルソリューション統合基盤:Aras Innovator
「生産技術・工法開発」
デジタルエンジニアリング支援プラットフォーム:pSeven Desktop /pSeven Enterprise
深層学習AIによる解析結果予測ソリューション:Neural Concept Studio
「モビリティ社会の未来を、共に創る」
業界の垣根を超えたパートナーシップと未来のモビリティを創るソフトウェア開発サービス
「MDE(モノづくりデジタルエンジニアリング)」
マルチAIエージェントを活用した「モノづくりデジタルエンジニアリング」とは
出展社セミナー
ハーバーラウンジA
AIエージェントを活用したモノづくりデータエンジニアリングの取り組み
SCSK株式会社
デジタルエンジニアリング事業本部 ソリューション推進部 部長
藤田 航介
近年、製造業はグローバル競争の激化や顧客ニーズの多様化、地政学リスクなど、厳しい事業環境に直面しています。本セッションでは、生成AIを活用したマルチAIエージェント、デジタルツイン技術、そしてNVIDIAの工場向けソリューションなど、最先端の開発効率向上と自動化の取り組みをご紹介いたします。
ハーバーラウンジA
自動車業界における量子コンピュータ活用最新事例
株式会社Quemix 代表取締役CEO 社長執行役員
松下 雄一郎
自動車業界において量子コンピュータの活躍が期待される場面は多い。自動車部品の材料開発、部品の組合せ最適化、CAE解析、自動運転はいずれも量子コンピュータによる高速計算が期待される領域である。本講演では、量子コンピュータの現状紹介、量子コンピュータを用いた自動車業界の最新事例とその将来展望を紹介する。
ハーバーラウンジA
AI×Webベースプラットフォームによる複合領域の統合・最適化の実現
SCSK株式会社
デジタルエンジニアリング事業本部 ソリューション推進部
山田 悠太
モノづくりの高性能化と高効率化を実現するためには、複合領域を並行して検討する取り組みが重要です。また組織全体の業務適用には、AIとデジタルプラットフォームの活用が不可欠です。本講演では、複合領域の設計において、技術と運用の両面から求められるAIやデジタルプラットフォームの在り方について紹介します。
モノづくりの最先端ソリューション
CAE/PLM/AI/MI/最適化(オンライン)
CAE/PLM/AI/MI/最適化(オンライン)
デジタルエンジニアリング支援プラットフォーム:pSeven Desktop / Enterprise
深層学習AIによる解析結果予測ソリューション:Neural Concept Studio
材料開発総合パッケージソフトウェア:GeoDict
材料設計を加速させるAIプラットフォーム:Citrine Platform
熱マネジメントにおける構造設計支援CAE:ToffeeX
ケーブル・ホース・ワイヤーハーネス・エルゴノミクス/デジタル開発・検証ソリューション:IPS
鋳造品の品質・生産性向上を実現:MAGMASOFT
射出成形プロセス全体をシミュレーション:SIGMASOFT
軽量化、異種材接合の課題を解決するソフトウェア:SORPAS
電気化学技術をバックグラウンドとした 解析シミュレーション群:Elsyca
塑性加工・熱処理シミュレーション:TRANSVALOR MATERIAL FORMING
製造インサイトプラットフォーム(コスト/製造可能性/サステナビリティ):aPriori
サプライチェーン改革を支えるデジタルソリューション統合基盤:Aras Innovator
業界の垣根を超えたパートナーシップと未来のモビリティを創るソフトウェア開発サービス
ONLINE STAGE1,2
樹脂成形シミュレーション”SIGMASOFT”の自動最適化機能を用いた金型仕様の改善と設計効率化手法
SCSK株式会社
デジタルエンジニアリング事業本部 プロダクト技術部
渡邉 良輝
昨今、自動車業界のグローバル競争激化により、自動車部品においても品質向上やコスト低減、リードタイム短縮等が求められています。本講演ではこれらの支援ツールとして、樹脂射出成形プロセスシミュレーションのDoE・自動最適化機能を用いた樹脂成形金型の仕様改善と設計効率化手法について紹介します。
SCSKのトポロジー最適化ソリューションのご紹介 ~構造設計に革新をもたらすCAE~
SCSK株式会社
デジタルエンジニアリング事業本部 プロダクト技術部
菊地 厚 / 佐藤 充
自動車業界では燃費を向上させる為の車体軽量化や、コストを抑える為の部品点数削減が求められています。トポロジー最適化を使うことで強度を維持しつつ部品を軽量化することや、冷却効率に優れた放熱部品を設計することができます。本講演ではSCSKが取り扱うトポロジー最適化ソリューションについて紹介します。
電池材料開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
SCSK株式会社
デジタルエンジニアリング事業本部 プロダクト技術部
金子 貴大
昨今、自動車業界を中心に電池材料開発の需要が急速に拡大しており、高性能化、省資源化、コスト削減等の達成に向けてマテリアルズ・インフォマティクス(MI)への期待が高まっております。シミュレーションやAI技術を駆使したデータ駆動型材料開発の推進にはツールの活用が必要不可欠です。本講演では、材料設計向けAIプラットフォームを用いたデジタル材料開発手法を電池材料の事例も交えながらご紹介いたします。
- ※予告なくセミナータイトル、プログラム内容が変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。
- ※記載されている製品/サービス名称、社名、ロゴマークなどは該当する各社の商標または登録商標です。
- ※同業他社様からのお申込みはお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
お問い合わせ先
SCSK株式会社
デジタルエンジニアリング事業本部
セミナー事務局
TEL:03-5859-3012
E-mail:eng-sales@scsk.jp