OSS X Users Meeting #33 ~オープンソースが創造する未来~
2022.03.23(水) 開催終了
<OSS X Users Meeting>は"旬な、注目のOSS"をテーマとして、開発コミュニティの当事者とこれからOSSを学びたい人との交流・相互理解を通じて、共に見識を高めるための勉強会シリーズです。
今年度は“OSSから見通すテクノロジーの現在未来”のシリーズとして、最終回は”オープンソースが創造する未来”をテーマに開催いたします。
ソースコードの修正と頒布を認め、世界の人々に広く利用されるOSSは、多様なエコシステムの中で成長を遂げ、今日のテクノロジーの発展に大きく貢献してきました。そして、そのテクロジーが組み合わさり、自動運転・MaaS・スマートシティ・シビックテックなどのように、我々の生活やビジネスの未来を創造しています。
今回は、
・テレビ東京「ガイアの夜明け」など、自動運転・MaaSについて多数のメディア出演や講演をされている下山哲平氏
・都市OS「FIWARE」を使って地方自治体とのPoCやコラボレーションの知見が豊富な菊地俊介氏
・のちの「Code For JAPAN」へ至る日本のシビックテックのムーブメントの草分け的存在である福野泰介氏
といった、様々な知識と経験を持つ方々にご登壇頂く事になりました。
ぜひ皆様お誘いあわせの上、ご参加ください。
開催内容
主催
OSSユーザーのための勉強会 運営コミュニティ
(早稲田大学 理工学術院総合研究所 吉岡 信和、法政大学 坂本 寛、株式会社スタイルズ 矢野 哲朗、SCSK株式会社 R&Dセンター)
(早稲田大学 理工学術院総合研究所 吉岡 信和、法政大学 坂本 寛、株式会社スタイルズ 矢野 哲朗、SCSK株式会社 R&Dセンター)
日時
2022年3月23日(水) 14:30~18:00
会場
オンライン開催(Zoom Webinar)
接続URLは開催前日までにメールにてご案内いたします。
接続URLは開催前日までにメールにてご案内いたします。
定員
500名
対象
IT業界の設計・開発に携わっている方、オープンソースソフトウェア(OSS)を利用している方
参加費
無料(事前登録制)
14:30~14:40
開会・ご挨拶
14:40~15:25
『自動運転・MaaSを取り巻く最新ビジネス動向 ~巨大市場にある収益機会を考えるとオープンソースの必要性が見えてくる!?~』
下山 哲平氏 / 株式会社ストロボ 代表取締役社長、自動運転ラボ発行人
自動運転およびMaaSに関する「ビジネス」と「マネタイズポイント」にフォーカスし、『裾野の裾野』をキーワードに解説いたします。ビジネス視点で自動運転を見ていく事で、最新モビリティビジネスとオープンソースとの親和性についても理解して頂けます。
15:30~16:15
『スマートシティ向けOSS「FIWARE」とデータ流通の展望』
菊地 俊介氏 / さくらインターネット研究所 上級研究員
都市OSとも言われる、スマートシティ向けOSS「FIWARE(ファイウェア)」が近年普及してきています。 FIWAREはスマートシティ等のシステムを実装する際に使えるOSSですが、同時にデータをやり取りするためのデータモデルや通信方式を定めている標準でもあります。FIWAREとはどのようなもので、何ができるのか、その概要をご紹介するとともに、FIWAREを利用したデータ活用やその流通に関する現状と今後の展望について解説いたします。
16:20~17:05
『OSS × オープンデータ × こどもシビックテック』
福野 泰介氏 / 株式会社 jig.jp 取締役社長、オープンデータ伝道師、IchigoJam 開発者
jigブラウザ開発をきっかけにW3Cに加入したことで出会った「オープンデータ」。 鯖江市長へ提案してスタートした日本の「オープンデータ都市」は、ついに2021年、全中規模都市へ広まるに至りました。オープンデータを使った楽しいオープンソースなアプリづくり「一日一創」も開始から丸10年。ものづくりの楽しさを広めるプログラミングクラブネットワーク(PCN)や、オープンソースを活用した「こどもシビックテック」の取り組みについてもご紹介いたします。
17:05~17:10
閉会・ご挨拶
SCSK R&Dセンター
17:10~18:00
交流会
セミナー終了後、オンラインでの交流会を予定しております。
本交流会では講演者の方にも参加いただきますので、 ぜひ、情報交換やネットワーキングの機会としてお気軽にご参加ください。
本交流会では講演者の方にも参加いただきますので、 ぜひ、情報交換やネットワーキングの機会としてお気軽にご参加ください。
- ※予告なくセミナータイトル、プログラム内容が変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。
- ※記載されている製品/サービス名称、社名、ロゴマークなどは該当する各社の商標または登録商標です。
お問い合わせ先
SCSK株式会社
R&Dセンター
技術企画部
OSSユーザーのための勉強会 運営コミュニティ事務局
E-mail:oss-seminar@ml.scsk.jp