pSeven Japan User Conference 2021
2021.10.22(金) 開催終了
このたび、pSevenの国内ユーザー様を対象とした第3回ユーザー会を下記のとおり開催する運びとなりました。
本ユーザー会では、pSevenのユーザー様の適用事例を中心に、最新情報とプロダクトの将来像を紹介いたします。
ユーザー様は勿論のこと、製品導入をご検討中のお客様にもご興味いただける内容です。
是非この機会にご参加頂き、今後の業務にお役立て下さい。
また、この度の新型コロナウイルス感染拡大の影響を考慮し、参加者の皆様の安全を最優先する為、ウェブセミナー形式(ZOOM)での開催とさせていただきます。
※地震・台風等の自然災害、交通災害、講師の急病等、その他やむを得ない事情が発生した場合、本イベント(ユーザー会、ワークショップ)の中止、遅延、中断、延期をさせていただくことがございます。
セミナー概要
- ※パソコン、タブレット、スマートフォンのブラウザからご覧いただけます。
プログラム
開会挨拶
機械学習に基づく最適化手法による自動運転プロセスシミュレーションを用いた
せん断加工操業条件の最適化

国立大学法人島根大学
次世代たたら協創センター
吉田 佳典教授
島根大学次世代たたら協創センターにおいて実施されているモーター産業プロジェクト
におけるアモルファスせん断技術に関わる研究で,機械学習に基づく自動運転プロセス
シミュレーション技術を用いたせん断加工操業条件の自動最適化に関する取り組み事例
ならびにPJの内容を紹介する.
製造業DXを加速させるpSevenの活用

SCSK株式会社
製造エンジニアリング事業本部 解析ソリューション第一部
After/Withコロナにおいて、デジタルトランスフォーメーション(DX)の加速化が急務
となっています。製造業におけるDXでは、設計力の強化・フロントローディングが重要
となります。設計力を強化するためには、情報の資産化・連携の効率化が必要です。
本セッションでは、それらの課題に対してpSevenをどのように適用していくのか
ソリューション例を交えながらお伝えします。
pSevenベンチマーク評価の紹介
~数理による開発プロセスの革新に向けて~

株式会社 エィ・ダブリュ・エンジニアリング
デジタル技術部
鈴木 友則様
本発表ではpSeven導入にあたり当社で行ったベンチマーク評価内容をご紹介致します。
きっかけや経緯、機能のベンチマーク結果、類似ソフトとの比較、良いと思う部分、
改善希望部分などをお伝えさせて頂きます。
今後pSeven導入をご検討されている他社様のご参考になれば幸いです。
燃料電池における最適なガス拡散層構造の探索

SCSK株式会社
製造エンジニアリング事業本部 解析ソリューション第一部
2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて燃料電池自動車の活用が増えていくことが予想されます。 燃料電池の本格的な普及に向けて発電性能や耐久性など様々な性能が向上する材料開発が必要になります。 このような材料開発においてシミュレーション技術は必須であり、効率良く実行・結果処理及びデータ分析を行う仕組みが必須になると考えます。
本事例では、設計空間探索プラットフォームpSevenと弊社が取り扱う材料開発シミュレーションソフトウェアGeoDictを連携し、燃料電池の性能に大きく起因するガス拡散層の最適な構造を効率良く探索した事例を紹介します。
Company vision and products update

DATADVANCE社
Channel Manager
Pavel Khanzhenkov
世界の市場動向に関するDATADVANCEのビジョン、および市場の課題を克服するのに役立つ
DATADVANCEの製品開発計画を紹介致します。
閉会挨拶
関連セミナー
- ※予告なくセミナータイトル、プログラム内容が変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。
- ※記載されている製品/サービス名称、社名、ロゴマークなどは該当する各社の商標または登録商標です。
お問い合わせ先
SCSK株式会社
製造エンジニアリング事業本部
解析ソリューション第一部
pSevenJUC2021事務局
TEL:03-5859-3012
E-mail:p7-sales@ml.scsk.jp