SCSK

事例 | 株式会社日本製衡所3次元のエキスパートを育てて堅固な基盤を構築
3次元設計体制へのソフトランディングを目指す

導入の背景・効果

現状、設計部門ではAutoCAD Mechanical をメインツールとして2次元設計を行っていますが、3Dモデル化 については、Inventor Professional をオリジナル製品の提案等に活用し、成果を上げています。また一部では構造解析 にも活用しました。強度など従来は実測値を蓄積したデータベースを基に判断していましたが、解析結果がその数値と一 致したことから双方の信頼性が確認できました。こうした実績を積み重ねながら、着実に3次元化を図っていく計画です。

小池 修治 氏

株式会社日本製衡所 生産本部 部長

ソフトウェア

Product Design Collection/メインツール:AutoCAD Mechanical, Autodesk Inventor,Autodesk Fusion 360

SCSK の 3 次元立上げ支援サービスをフル活用!
クラウドプラットフォームで新たなものづくりの可能性を開拓

いち早く着手し着実に進める 3 次元化への道

日本製衡所は工業分野に特化した計量器の総合 メーカー。主力はトラックスケールや工業用台秤 など 100 ㎏〜 10 万㎏の大型計量器で、その品 質の高さには定評がある。 「小規模ながら受注から設計、製造、アフターサー ビスまでトータルに行うのが当社の特長です。特 に一品物や特殊品と呼ぶ規格外の計量器を得意 としています。」そう語る生産本部長の小池修治氏 によれば、近年はポータブル重量計や工業用ホッ パースケール、洗浄機能付トラックスケールなど独 自製品の開発にも注力している。まさに先進的取 組みで業界をリードする存在だけにデジタル化へ の取組みも積極的だ。2000 年には AutoCAD Mechanical を導入し 2D CAD による設計体制 を確立していた。しかし、同社の進化は停まらない。 次なる一歩が営業部門から始まったのである。営 業企画課の青木賢史氏は語る。

スマートフォンに入れた Fusion 360 を活用。その場で設計を 3D でお客様に確認、説明できる
スマートフォンに入れた Fusion 360 を活用。その場で設計を 3D でお客様に確認、説明できる

「当社の製品はコンセプトや機構・構造を顧客にき ちんと理解していただくことが重要です。ところが 2D 図面やイラストで行うプレゼンには多くの問題 があったんです。」2D によるプレゼンでは、製品へ の理解は営業マンのスキルや顧客の想像力に依存 する部分が多い。説明を繰り返したり、イラストや 図面を何度も提出する必要があり、営業マンの訪 問回数や提出資料が増えて量産や生産決定までの 時間が掛かり過ぎていた。この問題の解決策として青木氏が打ち出したのが3D の活用である。3D ベースのプレゼンでさまざまな無駄を省き、量産へ の時間を圧縮しようと考えたのだ。提案を受けた小 池氏も、この取組みに異論はなかった。 「2D 設計を確立したとはいえ、いずれ3D が必要 になってくるのは確実です。CAE へ応用できれば すぐにも活用できるし、早目に着手して3D 設計 体制へソフトランディングを図ろうと考えました。」 (小池氏)

  • 株式会社日本製衡所 生産本部 部長  小池 修治 氏
    株式会社日本製衡所
    生産本部 部長 小池 修治 氏
  • 株式会社日本製衡所 営業本部 営業企画課 課長  青木 賢史 氏
    株式会社日本製衡所
    営業本部 営業企画課 課長 青木 賢史 氏
  • 株式会社日本製衡所 生産本部   設計開発課  江藤 悠公 氏
    株式会社日本製衡所
    生産本部 設計開発課 江藤 悠公 氏

こうして 3 次元設計への取組みを開始した日本製 衡所が利用したのが、この分野で豊富な実績を持 つ SCSK の 3 次元立上げ支援サービスだった。 これはオートデスク認定資格を持つスタッフがユー ザー企業に合った最適な 3 次元ソフトを選定し、 その導入から3 次元設計環境など運用体制の構 築までトータルに支援するサービスだ。早速、日 本製衡所の営製両体制の綿密なリサーチを行った SCSK スタッフが最適なソリューションとして選定、 提案したのが Product Design Collection だっ た。プロダクトデザインからビジュアライゼーション、 プレゼン、情報共有まで、「ものづくり」に必要な全 てを網羅した設計とエンジニアリングツールのパッ ケージである。AutoCAD Mechanical ユーザー である同社にとって、蓄積した情報資産の活用はも ちろん、設計から営業まで 3 次元の幅広い活用を 目指すためにもベストの選択だったといえるだろう。

Inventor Professional 導入後、短期間のうちに
作業時間は 2 割から 8 割減、工数も平均 5 割の削減を実現

クラウドがもたらした機動性と導入効果

「設計部門ではまず 3D 設計の基礎を学んで、 2D/3D 双方のメリットを理解した上で当社なりの 3 次元設計体制を構想しました。」そう語る小池氏ら が最初に手を付けたのは、同社の 3D 設計の核とな る Inventor Professional エキスパートの人材育成 だった。まずは来るべき 3D 設計体制の核となる「人」 を育てて、移行へのしっかりした基礎固めを図ろう というのである。このエキスパート候補として入社 2 年目の江藤悠公氏が選ばれると、教育は SCSK の 支援のもと着実に進められていった。 「実は私は文系出身で CAD に触れたこともありませ んでした。なので正直、最初は不安もありましたが、 とにかく初めての 3D が面白くてどんどんのめり込ん でいったんです。」(江藤氏)

Showcase で制作した提案用の設置図
Showcase で制作した提案用の設置図

SCSK による月 2 回の講習と業務の合間に行う自 学習の積み重ねにより、江藤氏は急速に Inventor Professional の操作に習熟し、3 カ月後には実務 での活用も本格化させていった。対象となったのは 「特殊品」と呼ばれるオーダーメイド製品である。そ して、その効果は予想以上に早く現われた。 「顧客の多様な要望に応えるため、特殊品は試 作を何度も繰り返すのが通常ですが、Inventor Professional で作図するようになってから再試作自 体が全くなくなったんです。」青木氏はそう語る。同氏 によれば、3 次元化により設計と作図に関わる工数 は増えたものの、強度不足による作り直しや過剰品 質などの製作後のトラブルは根絶されたのだという。 「ご承知の通り、試作の回数は完成品のコストに直結 します。3 次元化により試作の材料費と人件費は大 幅に削減され、これだけで従来比で約 2 割のコスト ダウンが実現できました。」また、他方では営業分野でも 3 次元化のメリット が生まれ始めている。たとえば特殊品は 1 品もの だけに、顧客には機構・動作などの詳しい説明が必 要となる。従来は2D 図面を元に簡易なイラストを 描き、完成予想図として顧客に示していたが、想定 外の箇所に注目された場合など細部を説明しきれ ないことも多かった。そのため営業マンが独自の設 計思想や工夫などの特長を十分アピールできないも どかしさがあった。

新製品の仕組み示す図解を Fusion 360 で制作
新製品の仕組み示す図解を Fusion 360 で制作

「3 D 化後これも一変しました。I n v e n t o r Professional で起こしてもらったデータを元に、営 業自身が Showcase でビジュアライゼーションを 加工してお見せしたり、スマートフォン上の Fusion360 を駆使して細部の構造をまで詳細に分りやす く伝えるようになったのです。」(青木氏)3D をベー スとしたプレゼンスタイルへ移行したことで、営業マ ン個々のスキルや顧客の想像力に頼ることなく、ま さに「そのものズバリ」を伝えられるようになったの だ。結果、顧客の意思決定はスピードアップし、完 成後の「使い勝手が悪い」「想像していたものと違う」 「思ったより大きい/小さい」等のクレームも根絶さ れた。 「従来は基本設計の提案後、量産化の結論をいた だくまで 2 週間から数カ月かかっていました。でも、 今は即決もしばしばで、図面や資料の再提出を求め られることは全くありません。こうした効果の数値化 は困難ですが、時間的には 2 割から 8 割減。工数 でも平均で 5 割ほど削減できたのではないでしょう か。当然、顧客満足の向上にも大きく寄与できてい ます。」(青木氏)

完成間近のトラックスケール製品
完成間近のトラックスケール製品

3次元設計体制の構築へ着実な歩み

こうした状況を受け、設計部門も3次元設計移行のための基盤作りを本格化している。人材育成と並行 して進めていた図面管理台帳システム化と既存製品の3Dモデル化もほぼ完了した。1 機種に絞りライ ブラリとアセンブリ全リストを仕上げたのである。「SCSK スタッフも驚くほどアイテム数が多く、とても 時間が足りませんでした。とにかく 1 機種分だけ仕上げ、後はこのデータファイルを元に私たちが随時 整備していきます。」(小池氏)。

耐久性に優れた高付加価値台はかり
耐久性に優れた高付加価値台はかり

「営業での 3D 活用が進んだおかげで、設計へのフィードバックもより確実な内容がスピーディにミス なく行われるようになりました。オートデスク製品とSCSK の導入支援による 3 次元設計導入の第一段 階は成功だったと思いますね。」と小池氏はあらためて自信を覗かせる。次ステップでは設計実務での 3D 活用を拡大しながら、いよいよ本格的な 3 次元設計体制へ向けて移行のタイミングを測ることになる。

「3D モデルはまず構造解析への応用と、これを生かした軽量化やコストダウンの取組みを中心に進めま す。また 3 次元設計については、営業がお客様に提出する図面を3D 化する所から始める計画です。 社内向け 3D モデル制作手順やデータベースへの登録手順マニュアルなど、設計環境も整いつつあり ますし、後はいつゴーサインを出すかが一番のポイントとなるでしょう。とにかくベストタイミングを見極 めたいですね。」(小池氏)

設計開発課で進む 3D モデル制作作業
設計開発課で進む 3D モデル制作作業

関連事例