INTERVIEW
二木 豪

分からなかったことを
一つひとつクリアし、成長を実感
マネジメントサービス第二事業本部
金融マネジメントサービス第三部(取材時)
経済学部経済学科卒
2005年入社

日々の経験を通じて、スキルアップ

経済学部で文系だったこともあり、就職活動では最初はITに絞らずにいろいろな業界を検討していました。そのような中、先に就職していた高校時代の友人がIT企業の魅力を教えてくれて、私としてもモノづくりの仕事がしたいという思いもあったので、IT企業に興味関心を持ちました。SCSKを受けた際、面接などの雰囲気がとても良く、ここなら自分に合うかなと感じ、入社を決めました。
入社以来、マネジメントサービス事業本部で金融機関のインフラを担当しています。この部署の大半のメンバーがお客様先に常駐してシステムの運用保守をしています。私の最初の仕事は、消費者金融のお客様先でのクライアントPCの設定、調整でした。新人の頃はプログラムを読んでもよく分からずとても苦労しましたが、先輩に教えてもらったり自分で調べたりして、プログラミングが楽しいと思えるまで成長できました。この仕事でPCのセッティングをはじめ、関連するシステムや機器構成など全体像を把握することができ、この業界で成長する実感を得ました。その後、同じ企業のサーバー側の運用保守も担当しましたが、システム、ソフトの運用保守を行うのは当然ですが、絡まったケーブルの整理やサーバーの移動など、物理的な仕事も意外と多かったですね(笑)。

リーダーとして日々試行錯誤して
成長する

今は別の金融機関のIT部門に常駐して社内ヘルプデスク業務のリーダーをしています。実際に使っているユーザーのトラブルに回答しつつ、お客様のIT部門の立場からアプリケーションを製作している他社との調整を支援するなど、ベンダーをつなぐ役割も担っています。今担当しているお客様には異なる業務領域で同業他社の方も常駐していますが、4年近く担当しているので、「同志」として公私で仲良くさせてもらっています。
長時間かけて手作業で行っていた業務を自動化したり、お客様からの依頼を解決して喜んでいただけると、とても嬉しくやりがいを感じますね。チームメンバーの方たちが年上なのでリーダーとしてどう振る舞えば良いのか日々試行錯誤もしていますが、今後は、そんなリーダーたちをまとめるようなマネージャ業務もやっていけるようになりたいですし、英語も勉強しているので海外拠点でグローバルに活躍できるように頑張っていきたいです。

貴重な経験が出来るのが就職活動

就職活動は、景気動向など外部環境に応じて状況が変わるため、大変な一面もありますが、一度会社に入ってしまうとなかなか他の企業を見る機会はありません。とても貴重な経験が出来る良い機会ですので、多くの企業を幅広く見て、一番自分に合っていると思える会社と出会ってほしいです。

採用情報RECRUIT INFO