セキュリティが不安で、現場へのリモート作業導入に躊躇していませんか?
「デジタル遮蔽」で視界情報からの情報流出を防ぎ、リモート作業によるメリットを最大限に引き出します。
「デジタル遮蔽」で視界情報からの情報流出を防ぎ、リモート作業によるメリットを最大限に引き出します。
デジタル遮蔽とは
MR技術を利用し、仮想空間上に、指定した対象物と同等の矩形を用意し、現実空間に配置された対象物と重ね合わせて表示させることにより、どの角度からでも、その対象物以外を映さないようにマスキングする技術です。(特許第6827134号)
- ※装置の周辺情報を遮蔽した、実際の投影画像です。対象物ごとに、遮蔽する位置調整が可能です。
【機器メーカー様向け】
【量産メーカー様向け】
サービス概要
こんな課題を抱えていませんか?
- トラブル時などに伝えたい内容が電話やメールだと相手に伝わらないことがあり、相互理解までに時間が掛かる
- 機器故障など設備トラブルが起きても、距離や人員の都合で即時の対応ができない
- 修理や保守作業する現場までの移動が多く、移動時間も長いため、拘束時間が長くなる
そんな課題の解決を支援します。
装置メーカー様、および、装置導入先となるエンドユーザー様向けのソリューションです。
スマートグラスを介した視界共有機能と、音声通話、MR技術を活用したデジタル遮蔽機能を有した、遠隔からの現場支援サービスです。
標準的な遠隔支援機能に加え、共有視界上、指定した対象物以外はマスキングし、見えないようにするデジタル遮蔽機能により、秘匿性/機密性の高い現場においても、"見せたいものだけを見せる"遠隔支援を可能とします。
利用のメリット
本サービス導入により、以下のような効果が期待できます。
【装置メーカー様向け】
- リアルタイム映像共有と音声通話により、的確な情報収集と迅速な問題解決が行えます。
- 現場への訪問が不要となり、移動時間/コストが削減されます。
- 時/場所を選ばず、熟練者の高スキルを有効的に活用できます。(新人・中堅等の育成強化含む)
- お客様との会話頻度/品質を上げ、課題やニーズを引き出すことにより、各プロセス/局面でニーズを満たすことへ注力することができます。
【装置導入先となるエンドユーザー様向け】
- 機器故障の問い合わせ時、映像共有する支援により、原因調査がより早く正確になります。
それにより、適切な対応が手戻りなく迅速に行え、機器のダウンタイムが短縮されます。
特長
機能・仕様
導入事例
よくあるお問い合わせ
-
- Qサービス利用に必要な機材は何でしょうか?
-
- Qトライアル運用(試用)は可能でしょうか?
-
- Q映像の録画はできますか?
-
- Q複数人での通話は可能ですか?
-
- Q安定的に通信するためにはどれくらいのNW帯域が必要ですか?
-
- Qデジタル遮蔽機能を使うには、どのようなデータが必要ですか?
- ※掲載されている製品、会社名、サービス名、ロゴマークなどはすべて各社の商標または登録商標です。