AUTOSAR準拠の国産BSWを含むワンストップサービス
QINeS®(クインズ)

お知らせ
概要
近年、自動車の電子化が急速に進展しています。自動車に搭載される機能は年々高度になり(安全性・低燃費・快適性の追求)、それに追随するように車載ソフトウエアのコード規模は拡大の一途を続けています。
自動車メーカーやサプライヤーにとって、ソフトウエアの生産性向上と信頼性確保が大きな課題になっています。
これらの解決策として、自動車メーカーやサプライヤーは車載システムの標準規格である「AUTOSAR」や「Automotive SPICE」に基づくモデルベース開発など、大規模かつ高信頼性のソフトウエアを効率的に開発する新たな開発手法等に注目し、積極的に取り組んでいます。
QINeSは、高品質・高効率な車載ソフトウェア開発を支える、AUTOSAR準拠のBSW(Basic SoftWare)を中心とした一連のソリューションです。BSW、エンジニアリングツールや管理支援ツールの提供、最適プロセス構築支援、教育支援、QINeS導入やアプリケーション開発などの支援をワンストップで提供し、ソフトウェアの品質と生産性の向上に貢献します。
QINeS サービス一覧

AUTOSAR適用に関して、こんなお悩みありませんか?


QINeS BSWの特長



QINeSを採用いただいたお客様の声





電動コンプレッサー標準機をグローバルで拡販することにより、自社シェアの更なる拡大を目指しています。特に自動車産業の更なる成長が期待される中国市場において、標準構成による高品質の実現を差別化ポイントとし各自動車完成車メーカーへの展開を進めています。
QINeS BSWの採用により、BSW基盤の移植・評価、および、アプリケーションの最適化をSCSKとともに実施することで、アプリケーションの開発に専念することがでるようになりました。今後もビジネスパートナーとして継続的なサポートを期待します。
トピックス
- 2019.01.16 - 18
- 「第11回[国際]カーエレクトロニクス技術展 ~カーエレ JAPAN~」出展
- 2018.10.05
- 「第23回 ZIPCユーザーズカンファレンス」出展
- 2018.05.23 - 25
- 「自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2018 横浜」出展(QINeSブース)
- 2018.01.17 - 19
- 「第10回[国際]カーエレクトロニクス技術展 ~カーエレ JAPAN~」出展
- 2017.11.15 - 17
- 「Embedded Technology 2017/組込み総合技術展」出展
- 2017.07.19
- SCSKが「ASAM」に加入
- 2017.06.20
- SCSKが「AUTOSAR Premium Partner」に加入
- 2017.05.24 - 26
- 「自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2017 横浜」出展(QINeSブース)
- 2017.01.18 - 20
- 「第9回 [国際]カーエレクトロニクス技術展 ~カーエレ JAPAN~」出展
- 2016.11.16 - 18
- 「Embedded Technology 2016/組込み総合技術展」出展
- 2016.09.02
- 「第21回 ZIPCユーザーズカンファレンス」出展
- 2016.06.29 - 07.01
- 「人とくるまのテクノロジー展 2016 名古屋」出展
- 2016.05.11 - 13
- 「第19回 組込みシステム開発技術展(ESEC)」出展
- 2016.05.10
- 株式会社SRAと車載システム事業推進にかかる戦略的な業務提携で合意
- 2016.01.13 - 15
- 「第8回 [国際]カーエレクトロニクス技術展 ~カーエレ JAPAN~」出展
- 2015.11.26
- SCSKグループセミナー 中部2015
~攻めのIT経営を実現するSCSKソリューションのご紹介~ - 2015.11.18 - 20
- 「Embedded Technology 2015 組込み総合技術展」出展
- 2015.10.01
- 効率的なECU(Electronic Control Unit)開発を実現する車載BSW(Basic Software)製品を提供開始
~ 独自開発のリアルタイムOSを搭載した国産BSW ~ - 2015.09.04
- 「第20回ZIPCユーザーズカンファレンス」出展
- 2015.05.20
- 自動車業界向け車載ソフトウェア開発事業説明会を開催
- 2014.11.28
- SCSKが豆蔵、イーソル、ビジネスキューブなど車載IT企業5社と車載システム事業を共同で推進することを目的に戦略的な業務提携で合意
~ 車載分野IT企業6社連合による包括的な協業体制を構築 ~
※ 記載されている製品/サービス名称、社名、ロゴマークなどは該当する各社の商標または登録商標です。